NI Collabo 360の評判・口コミ 全43件

time

NI Collabo 360のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (38)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (14)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (6)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (17)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (22)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社ベルテック|その他サービス|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内のスケジュール管理、会議室の利用状況確認が楽に

グループウェアで利用

良いポイント

社員全体のスケジュール、会議スペースの空き確認、ワークフローや交通費などの申請、回覧板など、これ一つあれば、様々なことが完結可能です。
各項目のトップページのレイアウト変更なども可能で、非常に自由度が高いのが魅力です。
個人的には、アクションリストの機能が気に入っており、いつまでに何をしなければいけないのか、電子付箋でメモしておけるので、タスク忘れがなくなります。

改善してほしいポイント

トップページを開くと、お知らせなどを促すキャラクターアイコンがいるのですが、もし操作に迷ったとき、キャラクターがFAQ機能を持っていると、使い始めたばかりの人も、馴染みやすいのではないかと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

導入前まではホワイトボードに各社員のスケジュールを書いていたので、ホワイトボードを見に行く必要があったが、こちらを導入後は、インタネットに接続できれば他部署社員のスケジュールも確認できるようになったので、他部署との連携が図りやすくなりました。

閉じる

生田 一真

株式会社ナ・デックスプロダクツ|電気・電子機器|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

総合管理ツールの中で安価で一番使いやすい

グループウェアで利用

良いポイント

・1ユーザあたり360円という破格な値段で使用できる
・会議室予約をオンラインでできる
・設備の増減を管理しやすい
・社員異動の予約ができてワークフローの上長承認も自動で変更される。

続きを開く

非公開ユーザー

食堂・レストラン|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

低価格なグループウエアに機能が追い付いてきた

グループウェアで利用

良いポイント

グループウエアとして一連の必須機能がここまで標準で使えて、360円/ユーザ/月 という低価格で提供されているものは他にはないのではないか。
従業員リストやスケジュール、ワークフロー、設備予約、掲示板など、とにかくクラウド化して始めたい企業には最適解だと思われる。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安くて活きているグループウエア

グループウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

安い価格で年間保守を結んでいると感じるほど、APIで流行りのツールとの連携や新機能がどんどん追加されます。導入側がアップデート前の検証に追われるくらい新機能が多い時もあり、大変だがうれしいと感じることもあります。スケジュールや設備管理は他のユーザーとの時間調整など、大変使いやすくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|宣伝・マーケティング|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

全社の共有ツールとして利用しています。

グループウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

グループウェアとして必要な機能を過不足なく備えている。
また、ToDoリストをスケジュールに連携したり、UP!という機能でチャットのようにコミュニケーションを取れるので、NIコラボがあれば社内対応がスムーズになっている。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|環境対策・環境推進職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

多機能なグループウェア

グループウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

回覧版、ワークフロー、共有カレンダー、設備予約等々
企業が必要な機能が完備されている。
紙ベースでやり取り、処理していた申請書などが効率化された。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ワークフロー機能が使いやすい

グループウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

低価格でありながら、グループウェアとしての機能を網羅している点が良い。また、ワークフローの作成が簡便である点も良いと感じている。特にNI Collaboを導入する前に利用していたグループウェアではワークフローの設定が複雑で、人の移動時など変更業務が多発してしまい、システム課への負担が大きかった。NI Collaboは自動でフローを判断する機能がある為、人の移動時に変更業務が少なくなった。
また、月に1回必ずアップデートがあり、機能が拡充されていく点も非常に素晴らしと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|広報・IR|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

運用期に入ってもその拡張性の高さに驚かされています。

グループウェアで利用

良いポイント

ひと昔のグループウェアの機能(スケジューラ、予約、申請)の概念に捕らわれない拡張性の高さと
リーズナブルな導入コストが最大の良さだと思います。例えば、今回会社として導入のきっかけとなった
電帳法対応のほか、営業支援ツールとの連携そしてAI機能の充実も進んでいるようで、業種や業務に合わせた
アプリのセットメニュー化=ポータル化ができることを評価する企業は多いと思います。

続きを開く

神田 浩幹

ダイコク電機株式会社|電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

全方位でカバーできている

グループウェアで利用

良いポイント

(外部送信)メール機能がないだけで、その他はほぼ揃っているという多機能な製品です。domino Notesからの入替だったのでかなり要件が複雑なことになり、大変な思いをしてたどり着いた製品でしたが、使い始めて気づく「こんなこともできるのか」という、するめを噛むような味のある製品でした。
ユーザが古いシステムの用語に慣れてしまっているので、それに合わせて調整したいとお願いしたところ、多言語対応している仕様を流用して、用語も自社向けにカスタマイズできる方法を教えていただいたり、とにかく「やりたいことを言ってみると、ひょっとしたらなんでもできるかも?」と思わせてくれる製品です。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

十分な機能を持ったグループウエア

グループウェアで利用

良いポイント

グループウエアの機能だけでなく、専用ソフトに劣らない「ワークフロー」「経費精算」を利用しています。特に、緊急事態宣言下の在宅勤務時に有効に機能したと考えています。
また、先日追加された「電帳法ストレージ」を電子帳簿保存法・インボイス制度への対応として利用しようと考えています。
サポートセンターは、レスポンスも早く的確にご回答いただけるので、非常に助かっています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!