非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
社内全体/部署/プロジェクト毎への情報/マニュアル共有ツール
マニュアル作成ツール,Web社内報で利用
良いポイント
情報共有はSlackとGoogle Driveのみだったため、Slackは情報の流動性が高すぎるし、Google Driveには情報が多すぎて分かりにくい。
そういった状況でした。その中でIPO準備のために就業規則や社内規定を周知徹底する必要があるという話になり導入していますが使い方が非常に簡単でシンプルなUIです。誰もかれもがこの製品のマニュアルをみるまでもなくこの製品を使いこなすことができると思います。それくらい簡単に使うことができる情報共有ツールです。また、下記もとても良いメリットだと思います。
・情報毎に各ユーザーの閲覧履歴を確認できる
・情報毎に鍵をかけることができ、特定のユーザーにのみ情報を共有できる
・プライベートノートを公開することも公開ノートをプライベートノートにすることも簡単にできる
改善してほしいポイント
導入時は就業規則や社内規定、ワークフローマニュアルなどの情報共有ツールとして導入しました。
他社の製品よりも安価で導入も非常にスムーズでした。
使い方も分かりやすいです。導入後、上記の就業規則や社内規定、ワークフローマニュアル以外にも細かい様々な変動制の低い社内ルールや社員のプロフィール、部署ごとも何かしらのマニュアルやルール、エンジニアも開発環境構築のフローなどを共有するようになりました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
情報共有ツールとして、ほとんど毎日誰かは見ているようなツールになりました。
これを導入してから就業規則や社内ルール、マニュアル、会議の議事録の周知が容易になり、入社後の新人もここで情報を探して自己解決するシーンが多々あります。細かいマニュアルを作る段階は大変ですが、最終的にはコスト的なメリットがありそうです。
例えば経費精算の方法だとか、夏季休暇の取り方であるだとかそういったことは誰かに聞くまでもなくここにマニュアルが用意されているという状況ができつつあります。また会議の議事録をあげておく場所としても分かりやすいです。入社したての人もここで様々な情報を見ますし既存の社員も確認でここを覗くことは多々あります。
検討者へお勧めするポイント
便利で安価な製品を探しているなら是非検討の範囲に入れるべきだと思います
連携して利用中のツール