Microsoft 365(旧Office 365)の評判・口コミ 全1021件

time

Microsoft 365(旧Office 365)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (153)
    • 非公開

      (781)
    • 企業名のみ公開

      (87)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (143)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (41)
    • IT・広告・マスコミ

      (406)
    • コンサル・会計・法務関連

      (25)
    • 人材

      (33)
    • 病院・福祉・介護

      (13)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (19)
    • 教育・学習

      (33)
    • 建設・建築

      (39)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (174)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (3)
    • 組合・団体・協会

      (12)
    • その他

      (29)
    • 不明

      (13)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (780)
    • 導入決定者

      (69)
    • IT管理者

      (162)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

高価だが、企業利用ではそれに見合うメリットあり

オフィススイートで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メール、Officeソフト、予定表、文字チャット、在籍確認、オンライン会議など、複数機能がワンストップでサービス提供されている。
その理由
・個々のアプリケーションを導入する必要がない。
・複数PCでの使用に自由度がある。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・Outlook予定表の月間表示で、一日に複数の予定があるときにマウスオンで1日分の予定がポップアップ表示されるようにしてほしい。
その理由
・一日に複数の予定があるときにすべてを確認しようとしてその日をダブルクリックすると、表示が単日表示に切り替わってしまい、月間表示に戻すのが面倒。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・メール内容がクラウド保存されることにより、個別PCの故障時などにメールデータが消えることがなくなった。
・ライセンス管理が簡単になった。
課題に貢献した機能・ポイント
・IMAP方式のメール
・一人で複数台PCにOfficeソフトをインストール可能

検討者へお勧めするポイント

高価だが、企業利用ではそれに見合うメリットあり。Microsoft Officeソフトを企業で利用する場合、ほぼ唯一の選択肢だと思います。

閉じる

非公開ユーザー

専門学校|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業界標準のOfficeスイート

オフィススイートで利用

良いポイント

Word、Excel、PowerPointといったOfficeのあらゆるファイルが編集出来るのに、月額利用料が抑えられているのでお薦めできます。
iOSのアプリも利用できるので、PCを持っていなくても書類の確認や簡単な編集なら可能で、Onedriveで一元管理できるのが便利だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|人事・教育職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務上必要最低限のツールがパッケージで使用できます

オフィススイートで利用

良いポイント

Microsoftの様々なプロダクトを個々の利用料金を考えることなく使用できる点で、経営側にとっては煩雑なコスト管理から開放されます。OneDriveを使うことで場所にとらわれずにファイルを共有できたり、Formsを使うことで外部者から簡単に情報収集できたりと業務の幅が広がりました。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

常に最新版

オフィススイートで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・データの共有
・常に最新版が利用可能
その理由
・別の端末でも同一アカウントでサインインすればOutlookを起動すると送受信データが共有できる
・バージョンアップを気にする必要がない

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|生産管理・工程管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ライセンスコードが不要となります

オフィススイートで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・パワーボリューム
・ライセンスコードが不要
その理由
・1契約で複数のパソコンで利用できます。タブレットも同時利用できるため
 会社と個人のパソコンで利用できて、とても便利です。
・ライセンスコードでの管理ではなく、アカウント管理になるので
 ライセンスコードの記載されているカードを保存しなくてよくなります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Microsoftの各種サービスが利用できる

オフィススイートで利用

良いポイント

ワードやエクセル、パワーポイントなどビジネスを行う上での必須ツールがパッケージングされていて、これを使えば最低限のビジネスツールは十分そろっています。
その他でもタスク管理やメールツールなど日常業務をサポートするツールも入っているため、簡単に業務等をスタートさせることが可能です。
インストール等も簡単で、アカウントごとに管理されているため、導入にあたってのハードルも低く、効率的に業務を進めていくことが可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

リース・レンタル|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

従業員が利用しています。

オフィススイートで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・microsoft officeを購入するよりも費用が抑えられる.
・クラウド共有が可能
その理由
・microsoft officeは、ライセンス当たり2~3万ほどかかりますが、365につきましては月額課金ではありますが、1000円程で1ライセンス利用可能なので、キャッシュフロー的には助かります。

・各ソフトのデータのONE DRIVEでの共有が可能なため、データがなくとも、共有可能であることが、一番時間短縮につながったと、従業員から声が上がっております。

続きを開く

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

便利な世の中になりました

オフィススイートで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・クラウドなので、どこからも、どのような端末からもアクセスできる点
・そこから各種オフィスアプリをシームレスに利用できる点
その理由
・オンプレ時代は、いちいちファイルの置く場所や端末やアプリを意識しなければいけなかったが、それらを深く考えずに作業することで非常にストレスが減りました
・コロナ禍のリモートワークでは特に重宝しており、もうオンプレには戻れない

続きを開く

非公開ユーザー

人材|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ライセンス管理が楽

オフィススイートで利用

良いポイント

ライセンス管理が楽でよいです。1つのライセンスで複数のソフトウェアを活用できるので、使うソフトが増えるほど管理コストは減っていることになります。
一般的にもかなり普及しているソフトウェア群のため、企業間でのやり取り等の観点でもやはり正規品で崩れ等なくファイルを扱えるのは助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

その他教室・スクール|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

管理コンソールにてユーザを一元管理できる

オフィススイートで利用

良いポイント

・2段階認証必須設定や、パスワードリセットも管理コンソールでできる
・サインインブロックも管理コンソールでできるためセキュリティ的にも安心
・ユーザごとに、役割や権限を細かく設定することができる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!