カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

Photoshopの評判・口コミ 全517件

time

Photoshopのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (88)
    • 非公開

      (389)
    • 企業名のみ公開

      (40)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (79)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (44)
    • IT・広告・マスコミ

      (212)
    • コンサル・会計・法務関連

      (12)
    • 人材

      (17)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (20)
    • 建設・建築

      (13)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (69)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (14)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (450)
    • 導入決定者

      (47)
    • IT管理者

      (20)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

優れた画像編集ソフト

グラフィックデザインで利用

良いポイント

ホームページの制作を請け負っていますが、格安な分、画像撮影は依頼者様にお願いしています。原則的に画像の加工も行わないことにしていたのですが、お客様が撮影してくる画像のクオリティがある程度のレベルにも達していないことが多く、このソフトを利用して簡単な画像加工までは行うようにしました。多機能であり業界の定番ソフトウェアなので、クリエーターの経験のない私でもある程度までなら画像の加工を行えるようになり、お客様にも喜んで頂いています。

改善してほしいポイント

多機能・高性能な分やはりパソコンのメモリ要求が高いです。私が使用しているバージョンではまだ買い切り型なので良いですが、次のパソコン更新の際には原稿の月額利用料型に切り替わることになります。もともと高価なソフトなのでコスト的に見合うかどうか検討が最大の課題となっています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ホームページ掲載用の画像のレベルを上げることができました。撮影技術が十分でなお客様にも対応しなければならず、かと言って機材の問題で当社では画像撮影代行サービスは利用していないので、ソフト的な加工でクオリティをあげられるようになり、お客様に喜んで頂いています。それが一番のメリットです。

閉じる

非公開ユーザー

一般社団法人日本製品遺産協会|組合・団体・協会|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ホームページ用の画像加工に

グラフィックデザインで利用

良いポイント

ホームページ用の画像加工に使用しています。さまざな機能が実装されているので、画像を的確にイメージに合わせて加工することができます。
ホームページ用の画像の撮影技術の不足をこのソフトの編集で補っています。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

想像をカタチにできる

グラフィックデザインで利用

良いポイント

写真の加工や、webサイトのイメージ画像作成等に使っています。
表現の幅がとても広いため、思い描いたイメージをカタチにすることができ今ではこちらのソフト以外考えられません。細部まで細かく加工することができるのでとても助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|製品企画|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

写真の編集には最適

グラフィックデザインで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・直感的なUI
・写真加工が簡単
その理由
・画像の加工、文字の加工など幅広い機能が直感的に操作できるので便利
・スマホで撮影した写真でもその場で加工でき、すぐに資料作成ができる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クオリティの高いデザインを作成するなこのツール一択

グラフィックデザインで利用

良いポイント

良いポイントは圧倒的に表現できる幅が広いことと、直感的に操作できるUIだと思います。画像の加工や文字の加工、影の入れ方など表現が本当に幅が広いので腕によって製作物のクオリティが大きく変わる。知識が必要ではあるが、直感的なUIなので割と習得しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

Rebornヒプノワークス|その他|その他専門職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クオリティの高い画像修正・編集が可能

グラフィックデザインで利用

良いポイント

画像修正・編集には欠かせないソフトです。機能を使いこなせば、かなり細かい部分まで修正が出来、「こんなことまで出来るんだ」と言った加工もできます。
1つ実際に当方が体験した事例を紹介すると、以前サイト上でどうしても必要な写真があり、とある場所で写真撮影をしました。この写真でバックが青空である必要がありましたが、撮影当日は曇り空。ただ、別日に撮り直しもできなかったので、仕方なく曇り空の状態で撮影しました。
その素材の曇り空の写真をPhotoshopを使ってダメ元で編集してみたところ、うまく青空に見せることが出来ました。
極端なことを言えば、そんなことまでやろうと思えば出来るので、使い方によっては想像以上の画像を作り出すことも出来ます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

画像編集や写真のレタッチはコレ一つでOK

グラフィックデザインで利用

良いポイント

写真の補正や、修正、切り取りなど、簡単に使いたいことから、色調補正などの複雑な調整まで手軽に使えます。

ウェブ作成で使うことが多いですが、ある程度決まった作業が多く、ショートカットを予め設定しておくことでかなりの作業時短に繋がります。

最近では、画像の余白部分を自然に広げたり、人や動物などの切り抜きも精度高く作業できるため、デザイン業務には欠かせないです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

紙もWebもデザイン制作には欠かせないソフト

グラフィックデザインで利用

良いポイント

1990年代後半は主に紙媒体のデザイン制作で、2010年以降はWebページ制作で、デザインや素材作りでIllustratorと合わせて長らくお世話になっているソフトの1つです。
使い始めた頃は「Photoshop 5.5」でした。サブスクになった今となっては、とても懐かしいですね。
DTPでは主に写真のレタッチや切り抜きなどで使用し、Webではバナーや広告などデザイン制作で活用しています。
どの時代もPhotoshopじゃないとできない作業が多く、デザイン現場にはもはや欠かせないソフトではないでしょうか。
基本的な操作や機能を1回覚えてしまえば、バージョンが上がって様々な機能が増えても使い続けることができるので、そういった意味ではPhotoshopを使えることは一生モノのスキルにもなると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

長期的に使うならば契約して使うメリットあり

グラフィックデザインで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・20年以上使っているが、昔のファイルを未だにアップデートして使うこともあるので、製品が途中でなくなってデータが使えなくなるということがない
・レイヤー構造で修正したい部分などに特化して調整が可能
・「コンテンツに応じる」機能がAIの機能と連動してどんどん良くなっている
・バッチ処理も慣れると数十枚一気に加工できるので楽

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|その他モノづくり関連職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

画像編集のスタンダード

グラフィックデザインで利用

良いポイント

画像編集、加工のほぼ全てが行える高機能アプリです。加工もプレビューを見ながらできるので思ったような画像に加工が直感的操作で可能です。認知度の高いアプリなので機能面の勉強も資料が多く存在するので学習時間やコストも比較的少なく済む。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!