非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20人未満|IT管理者
企業所属 確認済
利用画像確認
システム化されていなかった社内業務をほぼ統合できました
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
・平易なUIのため、ITに詳しくないユーザーでもすぐにExcelの代替として使い始めることができます
・JavaScriptによるスクリプト機能により、Pleasanter内データによる計算や集計、画面の入力支援などが
他システムに頼ること無く、Pleasanter単体でも容易に実装できます
・APIでの入出力ができるため、他システムからのデータインポートーエクスポートが容易にできます
※弊社の場合、OSSのETLツール(Talend Open Studio)にて外部とのデータ連携全て自動化
・DBのデータ構造も複雑でなく仕様も公開されているため、Pleasanter内のUIでは限界のあるレポーティング、
グラフ化については機能毎のView、(Materialized View)をSQLで作成することで他システムからリアルタイムで
閲覧も可能です
※弊社では Power BI、Grafana、Metabase等ツール利用
改善してほしいポイント
頻繁に機能追加とBugFixの更新がされておりますが、公開される内容が細分化され過ぎており、その修正によりどのような機能を実現するのか、また修正によってどのような影響があるのか、といった判断がし辛いと感じます。
将来的にどのような機能を実現を予定しているのかといったマイルストーンとともに、更新内容を体系立てて公開いただけると安心して使い続けることができます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
システム化されず、紙の連絡票や多数のExcelファイルで実現されていた多数の社内業務を Pleasanterに統合することができました。
顧客からの問い合わせ、発送書類、貸出機器、障害管理、アポイント履歴、等 現在では20以上の業務を稼働させています。
Pleasanterで一元管理することで、Excelファイルの相違による内容の重複、漏れが無くなり、一括して検索できることで必要な情報に即アクセスできるようになりました。
閉じる
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
求めていたものがここにあった
ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
以前は他社製のWEBDBを利用していたが、アプリを増やすのが大変だったり、オンプレミス環境では利用できなかったり、カスタマイズ性が低かったりと複数のサービスを使い分けて利用していました。
プリザンターを利用してまず感じたのは他社クラウドサービスと同等以上に簡単にWEBアプリができること。
また大量データ投入時も問題なく対応しており、検索も非常に速いです。
現状は一部システムの移行とテストにとどまっておりますが将来的にはPleasanter一本化も視野に入れております。
また主キー以外での更新に対応したりアップデートも早く期待しております。
改善してほしいポイント
これは有料サポートサービスがあるため仕方ないと思いますがカスタマイズに関する具体例がWEB上にもう少しあると助かります。
例えば電話番号に対して発信するボタンをカスタマイズで追加する方法など
またアップデート時に設定ファイルの該当箇所書き換え毎回するのは結構手間です。
前の設定ファイルを上書きするのは非推奨との事なので移行ツールなどあれば便利です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
WEBDBとして新規開拓営業のアプリや顧客データの管理
その他各種データの蓄積に役立てています。
エクセルで管理するのと比べチームで複数人で作業する際便利です。
またタスク管理機能も便利に使っています。
検討者へお勧めするポイント
色々なサービスを導入しましたが
他社WEBサービスを利用する前にぜひ一度試してみてください
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
販売関係者
基幹システムとして導入しました
ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
Excelで管理していた情報からグループウェアで情報共有していた内容まで幅広く一つのツールで使えるようになります。操作が一貫するようになって質問が少なくなります。探す手間が全くなくなるのがよいです。
改善してほしいポイント
スクリプトの例をたくさん用意しておいてくれると尚良いです。あと、インポートの時にIDだけでなく、タイトルで上書きするものがあると良いです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今までExcelで管理していたところをプリザンターに変更したところ、Webで情報共有できだけでなく、もっと改善できる内容が新たに発生してくることから内部からDXとしての意見や流れが生まれるようになりました。日報とかは社内で記入することが当たり前になっていたのですが、帰りの電車の中で振り返り記入したりしています。業務でExcelを使っている方は是非使ってみたらいかがでしょうか?
続きを開く
非公開ユーザー
病院|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
操作が分かりやすく、部署内の情報共有に有効です。
ノーコードWebデータベース,コラボレーションツールで利用
良いポイント
プロジェクトの管理がうまく行っておらず、新しい方法を模索している中でPleasanterに出会いました。
選定した条件は、大きな費用が掛からず、自由度が高いことでしたがPleasanterは両方の条件を満たしてました。
技術的な知識はある程度必要になりますが、オンプレミスでLinux系サーバにインストールする事で費用をかけずに運用できます。(ホームページにOS毎のセットアップ手順も記載されています)
用意されているテンプレートを使う事で目的のシステムを作成する事が出来ます。また、スクリプトの知識があれば更に凝ったシステムも構築可能です。
改善してほしいポイント
オンプレミス環境での運用ですが、バージョンアップ作業が手動の為、時間を有してしまします。自動でアップデートを行えるようになると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今まで部署内のプロジェクト管理を、Excel、メールやファイルサーバを用いて行っていたが管理が煩雑になり効率が悪かった。Pleasanterを導入してからは、問い合わせや進捗、議事録、各種ファイルを一元管理できるようになり、プロジェクトの管理が行い安くなりました。
また、新規書き込みや更新ああった際にメンバーにメールを送る事も出来るので、情報を見逃す事もなくなりました。
検討者へお勧めするポイント
同じような機能を持った有料ソフト(UnitBaceやkintoneなど)もありますが、費用をかけたく無い方はPleasanterを試して頂きたいです。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
Tracの代替で利用中
コラボレーションツールで利用
良いポイント
社内で利用していたオープンソースのバグ管理/タスク管理ソフトウェア Tracより Pleasanter へ移行して利用しています。
マニュアルも日本語で用意されていますし、比較的簡単に導入可能です。
作業管理、ナレッジ管理など、多くの用途で利用が可能ですし、顛末などの状態を管理することで、特定の状態のデータのみ抽出することができるなど、情報共通ツールとして重宝しています。
改善してほしいポイント
現状は、PCブラウザ(Edge、Chrome)を利用して問題なく運用しています。
スマートフォンでも見やすい画面が実現できれば、より活用範囲が広がると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Tracで管理していた情報を移行して管理しています。Tracよりも使いやすく、情報共有の効率が向上しました。
続きを開く
非公開ユーザー
食料品・酒屋|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
マウス操作だけで完成させることも可能
ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・パッケージソフトでは物足らない、かといって0から業務ソフトを開発するにはコストがかかりすぎるということがありますが、その隙間を埋めてくれるサービスです。各機能はテンプレート方式になっていて、組み合わせて利用できるので、コードを書く必要がほとんどなく、マウス操作だけで完成させることも可能です。マックに付属するAutomatorというソフトの高機能版という感じです。
改善してほしいポイント
既存DBとの連携を行うためにはAPI経由で連携する必要がありますが、APIが用意されていないサービスについては独自に開発する必要があります。今後対応製品が増えていくことに期待します。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Aのソフトから抽出、並び替えたデータをBのソフトに持っていって編集加工、さらにCのソフトで出力して自動でサイトに反映させるという複雑な機能を自動でできるようになったので、業務の負担が減って助かっています。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社内開発チームの情報管理ツールにとても便利
ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
グループで開発をしている場合、情報共有手段として課題やQA、スケジュール管理に、開発端末管理などいろんな情報共有サイトが欲しくなります。
このソフトは、Webで上記のようなプロジェクト運営に必要な情報サイトを簡単に(ノーコードで)作れるのが特徴で、特にQA(課題)管理を複数人で行う際に便利に使っています。また、同時に開発環境(コレを使っているプロジェクトでは仮想マシン)を他社と被らないように利用状況を登録するのにも使っています。いずれもWebで使える機能なので各人の環境も汚さず、使い勝手も良い良い(学習コストが低い)ので新人作業の一環としてサイト構築・運営させるのにも向いています。
改善してほしいポイント
Webデータベース(情報管理するDBを先に作って、それを入力・照会する画面をWebでデザインするイメージ)型なので、細かい入力画面や期限時の挙動(アラームをメール通知するなど)が細かく制御できない点ですが、ノーコードで誰でも使えるようなソフトならば、この程度の機能範囲で良い気がします(許容できます)。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
自分の担務しているプロジェクトでは、新規開発のたびにQA管理表やスケジュール管理表、開発環境管理を主にExcel台帳で運用していました。
そうすると、メール数が増え(チェックが煩わしい)、台帳の最新性維持が困難になってくるので、ファイルサーバーでの共用でごまかすようになります。
しかしながら、最近リモートワークが頻繁になったため、社内ファイルサーバーでのやりとりに制限がかかるようになり、代替手段が欲しくなっていました。
本ソフトによりWebで情報共有でき(チーム内の情報共有効率化)、使い勝手もさほど難しくないので、リモートワーク下で新人にもサイト構築・運営できるのでチーム開発での業務効率が図れます。
検討者へお勧めするポイント
チーム開発では、よくある課題管理やQA管理などはWeb上ですぐ実現でき、何より直観的にサイト構築しやすいので新人さんの初仕事的に導入してみると良いと思います(無償利用できますし)。
続きを開く
非公開ユーザー
自動車・輸送機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
脱Excelでのデータ管理と申請簡素化
ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
外部に委託するほどでもない簡単なツールがITに強くない会社でも作成できてしまうところに強みを感じます。
自社の場合は、必要な情報を少ない工数で保存できるようにしたかったので、簡素なツールから作成し始めることで現場が慣れたらもう少し複雑なことも出来るようになりました。
改善してほしいポイント
普段は使用する側なので特に不満はありません。社内では他のツールと並行して使用する機会が多いので、
パスワード管理が面倒にならないよう、任意のツールのパスワードがアップデートされたらプリザンター側もアップデートされると楽です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今まではExcelの帳票で試験記録を保存していましたが、データインテグリティの観点から改編不可の状態で保存する必要があったため、
プリザンターを導入して少ない情報量でしっかりと記録を残せるようにできました。
成功事例があったため、他の帳票もプリザンター管理にしていくことができるようになったので管理する側も作成する側も手間が省けました。
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|ITアーキテクト|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
部内の情報共有ツールとして利用しています。
ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
オープンソースで無償で利用できるのですが、バージョンアップするごとに多くの機能が追加されて便利になっています。
UIが軽く非常に高速で動作するのでストレスを感じなく操作できています。
Excel管理すると重くなってしまうような大量データもストレスなく扱えます。
無償版での業務シーン別のテンプレートが準備されていますので、テンプレートをカスタマイズすることでアプリケーションをすぐに作成できる点はお勧めです。
改善してほしいポイント
バージョンアップ時の操作手順が少し複雑(システム管理者や開発者であれば問題ないのですが)なため、ウィザードでバージョンアップができるようになると便利だと思います。
スマートフォンやタブレット用にUIを最適化できる機能もあると助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Excelを使っていた課題や案件の管理をプリザンターで行うことで情報の共有ができるようになりました。
案件の更新があった場合もTeamsやSlackに通知できますので、更新があった時の確認漏れも少なくなりました。
続きを開く
非公開ユーザー
鉄・金属|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
進化しつづけるOSSノーコード開発ツール
ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
ノーコード開発ツールを試してみようと、2021年にPleasanterを導入して1年が経過しました。
最初は「OSSだから社内環境を準備すれば無料で使える」ことに惹かれて導入し、社内のExcel台帳のWebアプリ化で非常に力を発揮しました。
ただ使っていくうちに、細かい部分で「こんなことができたら」という部分が多くなったり、無料版SQL Server Expressの容量制限に苦しむようになりました。
「やっぱり有償版がいいのかなぁ・・・」と思いながら、ブログを調べているとバージョンアップによる機能追加や問題解決方法がたくさんあるではありませんか!
データベースは「SQL Server」から「PostgreSQL」に切り替え容量問題をクリアしました。
V0.50>V1.0>V1.1>V1.2>V1.3(2022.3)とバージョンアップするにつれ、便利な機能・APIもどんどん追加されています。
「進化し続けるOSSノーコード開発ツール」と呼べる神ツールだと思います。
改善してほしいポイント
・バージョンアップの手間
バージョンアップ(機能追加・バグフィックス)の頻度は多くてうれしいのですが、オンプレ環境なので毎回バージョンアップのマージ、コマンド操作を手作業で行う手間があります。
・トップ画面を楽にカスタマイズできるようにしてほしい。
新着通知やショートカットメニューなどが簡単に作れるようになれば使い勝手がさらによくなります。
・スクリプトを使ったカスタマイズの難易度の高さ
自由にカスタマイズするにはJavaScriptの知識がかなり必要なため、簡単に使えるパーツをどんどん用意してほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
各自がローカルでExcel台帳を持っていて情報が共有されておらず、共有フォルダのExcel台帳も複製されたファイルがいくつもあり全く管理できていなかったため、PleasanterでWebアプリケーション化しました。
Webアプリケーション化したことで、PCからもタブレットからも台帳にアクセスできるようになり、活発に利用されるようなったことで「これもWebアプリ化して共有したい!」という意見が増えました。
「Pleasanter使ってみたい」と自分たちで学び考え、業務改善して行く良い循環が作れました。
検討者へお勧めするポイント
自分で管理構築できる技術があるなら、オンプレミス版(無料)をお勧めします。
クラウド版(無料~有料)や有償技術サポートも存在しますので、非IT部門の人にも優しいノーコード開発&Webアプリケーション環境です。
続きを開く