良いポイント
ノーコード開発ツールを試してみようと、2021年にPleasanterを導入して1年が経過しました。
最初は「OSSだから社内環境を準備すれば無料で使える」ことに惹かれて導入し、社内のExcel台帳のWebアプリ化で非常に力を発揮しました。
ただ使っていくうちに、細かい部分で「こんなことができたら」という部分が多くなったり、無料版SQL Server Expressの容量制限に苦しむようになりました。
「やっぱり有償版がいいのかなぁ・・・」と思いながら、ブログを調べているとバージョンアップによる機能追加や問題解決方法がたくさんあるではありませんか!
データベースは「SQL Server」から「PostgreSQL」に切り替え容量問題をクリアしました。
V0.50>V1.0>V1.1>V1.2>V1.3(2022.3)とバージョンアップするにつれ、便利な機能・APIもどんどん追加されています。
「進化し続けるOSSノーコード開発ツール」と呼べる神ツールだと思います。
改善してほしいポイント
・バージョンアップの手間
バージョンアップ(機能追加・バグフィックス)の頻度は多くてうれしいのですが、オンプレ環境なので毎回バージョンアップのマージ、コマンド操作を手作業で行う手間があります。
・トップ画面を楽にカスタマイズできるようにしてほしい。
新着通知やショートカットメニューなどが簡単に作れるようになれば使い勝手がさらによくなります。
・スクリプトを使ったカスタマイズの難易度の高さ
自由にカスタマイズするにはJavaScriptの知識がかなり必要なため、簡単に使えるパーツをどんどん用意してほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
各自がローカルでExcel台帳を持っていて情報が共有されておらず、共有フォルダのExcel台帳も複製されたファイルがいくつもあり全く管理できていなかったため、PleasanterでWebアプリケーション化しました。
Webアプリケーション化したことで、PCからもタブレットからも台帳にアクセスできるようになり、活発に利用されるようなったことで「これもWebアプリ化して共有したい!」という意見が増えました。
「Pleasanter使ってみたい」と自分たちで学び考え、業務改善して行く良い循環が作れました。
検討者へお勧めするポイント
自分で管理構築できる技術があるなら、オンプレミス版(無料)をお勧めします。
クラウド版(無料~有料)や有償技術サポートも存在しますので、非IT部門の人にも優しいノーコード開発&Webアプリケーション環境です。