非公開ユーザー
クロス・ヘッド株式会社|ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
いろいろな環境でプリザンターの利用が可能
CRMツール,コラボレーションツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・いろいろな環境でプリザンターを動かすことができること。
・OSS版が提供されいていること。
・開発が日本の会社で行われていること。
その理由
・オンプレやクラウド環境でサーバを構築してプリザンターを動かすことができる。(クラウドNGのお客様にも提案できる)
・OSS版が提供されているので、お客様の初期費用を抑えることが可能になり導入ハードルが低くなる。 将来的にプリザンターに入っているデータが重要な存在になったときには、サポートを含めたエンタープライズ版が存在していることも安心して提案ができる。
・日本で開発されているので、日本語でサポートが受けられることも安心してお客様に提案できる。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・画面作成時のレイアウトの柔軟性
その理由
・現状画面作成は、項目の順番を変更したり回り込みの設定になっていますが、ドラッグ&ドロップで画面レイアウトがでいるようになると最高です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・社内で利用しているSaaSプロジェクト管理ツールの値上に伴いプリザンターに移行中である
課題に貢献した機能・ポイント
・プリザンターは、自由に項目を設定できるので、SaaSのプロジェクト管理ツールよりも柔軟な項目追加ができている。
検討者へお勧めするポイント
SaaSでは、ユーザ×月額 でランニング費用を抑えたい場合にお勧めです。
閉じる
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
簡単に情報系システムを作れるところが素晴らしい!
CRMツール,ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・自由に管理項目を作る事が良いです。管理項目の修正や追加に即対応できて、状況に合わせた変化に対応できます。
・標準的な機能以外に必要とする機能を追加する事ができて、システムの自由度が高いです。
・ダッシュボード機能でグラフ表示などの機能を追加できます。
その理由
・データベース設計が不要で簡単に入力項目が作成できる。
・ブラウザで機能を拡張できるスクリプトやCSSの他にサーバスクリプトが大変便利です。kintoneにはサーバスクリプトが無い為にブラウザのJavaScriptに依存します。この機能だと非同期によるデータ取得が基本になり不便な点も多いです。その点Pleasanterのサーバスクリプトではデータベースへのアクセスが容易で、非同期処理が無い為にコーディングが簡単になります。
・ダッシュボード機能でJavaScriptライブラリを使う事により、表現の幅が広がります。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・入力画面のレイアウトが自由にできると良いです。今の入力画面レイアウトが制限される事もメリットの一つで、レイアウトの調整に時間が取られない点は良いです。但し、日本文化を引きづっているお客様は項目の並びが気になる人が多く、不満点として残ってしまいます。
・一つのテーブルで複数入力画面が作れると良いです。同じデータを複数部署で入力する事が有りますが、管理項目が違う為にできれば入力担当者が必要な項目のみにしたいです。タブなどの機能で隠す方法も有りますが、入力画面が複数選択できると良いです。
・モバイル系が弱いです。モバイルの場合、必要な項目のみにして入力を簡素化したいですが、前記の通りひとつの画面しか無いので使い難いと感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
当社では案件管理、作業情報入力など少しづつ機能を増やしています。
案件管理は他システムの検討もしましたが、当社では入金までの管理が必要でそのようなシステムは有りませんでした。Pleasanterで作成する事により、資金繰りにも役に立っています。
作業情報に関しては、他のシステムが原価管理を目的としている事が多いですが、当社では担当者がどのような仕事をしているかを主に管理している為に管理項目が違います。また、各担当者で開発やサポートなど様々な作業を行っている為にそれらを複合的に入力できる必要が有りました。Pleasanterで作成すると、導入時に必要な設計が簡単で、更に後になっても変更可能なので徐々に機能アップできています。
また、それらの情報から全体的な問題点の把握に取り組んでいて、今後の改善につなぐことができます。
検討者へお勧めするポイント
様々なローコード開発が有り一長一短ですが、Pleasanterは自社でPDCAしながら改善しやすいツールだと思います。
kintoneは様々な会社から機能提供されていて、選択の幅が広いと思いますが、拡張性で言えばPleasanterの方が上だと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
運輸|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
自由度が高く簡単に構築できるのが便利
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
WEB DBなので、デバイス問わないところが便利。
既存の社内の紙でのワークフローは全て置き換わりました。
社内から要望される新機能も比較的簡単にリリース→改善が早く助かっています。
改善してほしいポイント
帳票を出したい要望がまれに上がってくるが、頻繁にレイアウトの変わる帳票であり、標準機能でユーザーが簡単に実装できる機能があるとなお良い。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
申請書類、従業員のリストなど、各部署独自のファイルや紙で運用されていた物がすべての部署共通でプリザンターに置き換わったことで、更新漏れなどによるミスがなくなったのが一番のメリット。
検討者へお勧めするポイント
PosgresSQL利用すれば簡単に無料でも構築でき、社内への導入推進説明する際にも、実際の利用想定を見せられるので承認は得やすいかと思われる。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|50-100人未満|ビジネスパートナー
企業所属 確認済
販売関係者
OSSのwebデータベース
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
・バージョンアップの頻度が高い
・OSSなので、オンプレ版であればソフトウェア自体の使用料がかからない
・スクリプトでカスタマイズ可能
改善してほしいポイント
・ヘッダーテーブルと明細テーブルといった形でネスト構造にできると良い。
・一覧に複数のテーブル表示ができたら良い。
・編集画面内に表示されるリンクテーブルを、そのまま編集できたら良い。
・一度にインポートできる件数を増やして欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・案件管理
・進捗管理
・人員管理
Excel管理の煩雑さからの脱却ができた。
システムをスクラッチ開発する手間が省けた。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ビジネスパートナー
企業所属 確認済
販売関係者
とても使いやすいです。
ローコード開発ツールで利用
良いポイント
データの管理、編集がしやすく見やすい。
エクスポート/インポートの機能があるが、データの一括編集の際にとても便利ですし、変更履歴なども記録されているため、誰がどの情報を編集したのが明確で、間違った編集しても安心できる。
ビューを駆使することで自分な好きなようにカスタマイズでき、見やすさが増す機能があるのはすごく便利。
改善してほしいポイント
親テーブルと子テーブルの指定などテーブルとテーブルを関連づける時(テーブルリンク?)にドラッグ&ドロップする手法があるが、なかなかうまくドラッグ&ドロップできず、使いづらさを感じた。テーブルリンクには別の方法がありますが、GUIでならより簡単に操作可能かと思うので、改善して欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
大人数でのドキュメント作成が必要だった際に、作成状況の進捗、作成者、チェック者などを管理するのにとても役に立ってくれました。進捗が遅れているものの割り出しや、作成期限など視覚的に意識することができたので、プリザンターを使用するのとしないのとでは業務効率が段違いであったと感じています。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|その他情報システム関連職|1000人以上|ビジネスパートナー
企業所属 確認済
販売関係者
使い込んでいくと便利になるするめツール
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・プロセス機能で作成出来るワークフロー処理が個人的にPRポイントになりやすいかと。
ワークフロー内で状況を未着手→完了まで逐次変えていき、「状況による制御」機能で状況によって入力させたい項目や入力済で変更させたくない項目を制御したりできます。しかもノーコードです。
・新機能のダッシュボードも好きな点です。
今までは入力されたレコードデータを集計する際はコードを書いてBIツールと連携する必要があったのですが、ダッシュボードの「カスタムHTML」の入力欄によって、Grafanaでクエリを作成し、作ったグラフを簡単にダッシュボードに貼りつけ出来るようになりました。また、ダッシュボード内のパーツをマウス操作で簡単に移動出来るのが便利で使いやすいと思います。
改善してほしいポイント
添付ファイル項目にあるファイルの一括ダウンロード機能が欲しいと感じることがあります。また、サイトパッケージのデータを含むエクスポートでも添付ファイルが付属しないのは惜しい点です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・テーブル間連携機能を併用して、拠点マスタを作成し、拠点ごとの端末管理を行っています。Excelファイルと異なり、自動でレコードのバージョン管理がされるため、データの散逸や巻き戻りが無く運用できています。万が一、データ入力を間違えても変更履歴が残っているため復元可能な点も安心できるポイントです。
検討者へお勧めするポイント
国産OSSで無料で利用が可能です。マニュアルも充実しており、日本語で書かれています。オンプレとクラウド両方ありますので、運用や社内規則に合わせて選択できます。バージョンアップの頻度も高く、バグ修正や新機能の利用をしやすいのが特徴と言えます。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
会議資料をプリザンターで電子化し共有。業務効率化を実現
CRMツール,PaaSサービス,ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・プリザンターはプログラミングなしで簡単に入力画面の作成、DBテーブルの管理、閲覧ができる!
・OSS版なら利用が無料 WebDBを簡単に構築でき、ローコストで社内運用可能
・同時多数閲覧が可能でリモートワーク向き
・クライアント側のPCのスペックが低くても、軽快に動作する
・API機能があり、他システムからデータを投入することが可能
・通知機能があり、メールまたはTeams、Slack、Chat、LINE等へ通知が可能
利用目的
・案件管理
・貸出管理
・日報作成
・会議資料ペーパレス化
・主幹システムのデータを使って、データの利活用
・既存業務システムとのAPI連携(ExcelVBA / Python /PowerShellで実績あり)
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・作成アプリ一覧テーブルと作成者・現在管理者・最終アクセス日を表示できる機能
その理由
・ 使用されていないアプリの監視・管理が出来るようにしたい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
【解決できた課題】
会議のための会議資料をペーパーレス化。紙やメールで配布するための人件費・印刷のコスト削減・業務効率化
【具体的な効果】
・印刷費の削減:A4モノクロ1枚3円、A4カラー1枚18円の印刷費が不要になった。
・配布準備に10分かかっていた人件費を削減。
・テレワーク・出張先等でもPC・タブレット等ですぐに会議資料を見れ、社内でオンライン会議が普及した。
・案件会議での案件進捗週次報告をバックナンバー化した結果、社内で案件への建設的な会話・アドバイスが増えた。
・ブラウザで動くWebDBのため、クライアントデバイスのストレージ容量を増やさずに導入できた。
・ストレージデータを残さずにブラウザで閲覧できるため、紛失時の情報漏洩対策になった。
・誤って上書き編集した場合も、レコードの変更履歴から復旧ができる。
課題に貢献した機能・ポイント
・ノーコードで簡単WebDB作成(ペーパーレス化)
・レコードの変更履歴機能(変更履歴が見れる・誤って上書きしても履歴から復元可能)
・テーブル連携機能(案件に紐づいた週次報告・バックナンバー管理用)
・権限機能(サイト・レコード・項目単位の閲覧・編集制限用)
検討者へお勧めするポイント
操作マニュアルがwebで見れるのと、サポートが手厚く、アプリ開発がしやすい
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社システムメイク|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
まずは導入して使ってみよう。本気で使う事も可能です。
ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・サンプルが豊富なので、それを利用して直ぐに業務が始められる点はお勧め。
・編集やプロセス機能、メール送信など様々な機能が基本で提供されてますね。
その理由
・基本で様々なことに応用できる機能が提供されていて、フリー利用も可能だし、商業版でも低価格なことかな。
・メールやプロセス制御、他システムと連携するためのinport/export。全部基本機能でオプション不要な点かな。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・オンラインマニュアルがあるけど、ITに詳しい人(エンジニア)じゃないと理解するの難しいかな
・簡単にいろいろな画面作れるのはいいんだけど、後で統一的・有機的にしようとすると大変です。
その理由
・業務的なチェック機能を作るには拡張SQLやサーバスクリプトを使うのがいいんですけど、初心者には
難しいし、マニュアル読んだだけで実装するのは難しいと思います
・分類だったり、数値、日付など適当に使っていくとバラバラでまとまり無くなりますね。
重要な項目(キーとなる項目や●●金額)は分類Aにするとか、数値Cにするなど事前に決めておくと
サイト連結しても統一できますよ。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・社員の労務管理や勤怠管理で、これまでのEXCEL+メール送付をPleasanterで直接入力にしました。
事務量の削減、入力の精度向上などいろいろな点で効果は出ています。
・プロジェクトの原価管理でも利用していますが、作業者が入力した作業量からリアルタイムに損益状況
を把握できるようになりましたね。
課題に貢献した機能・ポイント
・親と子のリンクレコードが作れて、サマリー集計をリンク先に持たせる機能は、いろいろな集計に使えます。
・サーバスクリプトと拡張SQL機能でもって複雑な集計なども可能ですね。
検討者へお勧めするポイント
利用制限(利用可能な項目数の上限)はありますが、まずは無償版から使える点ですかね。
無償版でも結構な事はできます。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
販売関係者
オープンソースのノーコード・ローコードツールとしての完成度
CRMツール,PaaSサービス,ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
バージョン0.49の時代から利用しています。
当初はWebDBとしてデータを入れる「テーブル」をプログラムなしで簡単に作れ、そのデータを管理することがメインの使い方でした。JavaScriptによるクライアントサイドのカスタマイズもできましたが、できることが少なく、業務システムとして利用する場合は、我慢することが多くありました。
ここ1~2年のアップデートで、サーバサイドでJavaScriptが実行できるようになり、カスタマイズがしやすくなりました。また、機能も充実してきていて、管理画面で「スクリプト」や「状況による制御」(ステータスによって画面制御を行う)を利用することよって、プログラム不要でワークフローを構築できるようになりました。
また、当初はUI機能が弱かったのですが、「ダッシュボード」機能を使うことによってスクリプト不要でダッシュボードを利用できるようになり、表示で切り替えられる「カレンダー」にGoogleカレンダーのような見た目と操作感が似ているUIが実装され、より使いやすくなりました。
ローコード・ノーコードツールとして無料で使えるオープンソースのツールの中では最強です!
改善してほしいポイント
UIが改善されたと書きましたが、Windowsのエクスプローラのような見た目と操作感ですこし今っぽくはないです(笑)。慣れてしまえば問題なく、使いづらい、というわけではないのですが、今っぽいUIに変更したほうが、ユーザーがもっと増えると思います。
管理側のUIは、使いづらいところが多くあります。テーブルをカスタマイズで利用するエディタで、複数の入力項目に必須入力の制約を一気に設定したいのですが、一つ一つの項目に対して設定を変更する必要があるため、とても時間がかかります。同じような項目を作る場合に「コピー」機能があると便利ですね。
また、カスタマイズで利用する「スクリプト」や「スタイル」ですが、エディタ機能としての制御がないため、入力がしずらいです。vscodeの連携がマニュアルで紹介されていますが、ちょっとしたカスタマイズを行いたい場合や、vscodeが使えないことがしばしばあり、タブの制御や文法エラー、構文に色が付くなど、最低限でよいので実装してもらえると助かります。
後発ツールで機能追加に尽力してきたと思いますが、開発ユーザ、運用ユーザに優しいUIに取り組んでもらうことを希望しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
あるお客様の構築サポートを行ったのですが、グループ会社との案件管理ができておらず苦労されていました。Webにあるツールはセキュリティー上利用できないということで、EXCELを利用して管理されていたのですが、手間がかかるため更新頻度が低く、改善方法を検討されていました。利用者の人数も多く、コスパの高いツールでないと導入が進まなかったため、オープンソースのプリザンターはまさにうってつけのツールでした。それほど複雑な業務や入力内容ではなく、ほかのツールでも検討されていましたが、利用者人数に対するコスパが高いことと、デリバリーのしやすさが決め手になったようです。その他のグループ会社にも利用を推進しているようでした。
また、違うお客様でAccessで社内業務システムを開発、利用していたお客様がいらっしゃいましたが、開発者が退職され、変更したいところがあっても我慢して使われているとのことで、プリザンター導入のお手伝いをさせてもらいました。Accessで非常に重かった画面が、プリザンターではサクサク動くためとても喜んでいただけました。今も非エンジニア社員の方がカスタマイズして利用されています。
検討者へお勧めするポイント
セキュリティー上の都合でローコード、ノーコードを社内利用をしたい。
利用者が多い。
コストパフォーマンスが高い商品を選びたい。
ある程度複雑な業務で利用したい(カスタマイズ性も考慮したい)
エンドユーザ(業務部門)が簡単にテーブル作成ができる。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社ピー・エム・シー|ソフトウェア・SI|組み込みソフトウェア開発(PM/アーキテクト)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
さよならExcel
ノーコードWebデータベース,コラボレーションツールで利用
良いポイント
従来Excelで管理していた表形式のデータを集約することができ、いつでもどこからでも目的のデータを閲覧できるような環境を容易に構築することができる。
リンク機能を使用することで親子関係のあるデータを管理することができるため、Excelでは扱いきれなかった多次元的はデータの管理が容易にできる。
また、入力規則などを正規表現やスクリプトで加えることが出来るので、Excelあるあるの勝手ルール入力を入力段階で防ぐことができ、データを2次利用する際の正規化処理をほぼほぼなくすことが可能。そのため、データの活用をおこなう際の無駄な前処理が無くなり、データ集計業務の時間短縮に役立った。
API機能があるため、外部アプリケーションからのデータの流し込み・取得が容易に出来る。データベースの構造もフルオープンなので、BIツールと組み合わせての運用も容易。プリザンター単体では無く、既存のアプリケーションとの組み合わせを前提に、データ入力用インターフェースとしての使い方もできる。
改善してほしいポイント
現時点で改善が必要と考えるのは下記の通り。
・リンク機能使用時のパフォーマンス改善
→多階層化のリンクを貼るとパフォーマンスが露骨に悪化する
・数値の表示形式の理解が難しい
→数値の表示形式をカスタムで設定をおこなう際に、Excelの表示形式と同じような動きをする場合としない場合があるので、理解がむずかしい
・計算で日付を扱えない
・日付でカスタム形式が選択出来ない
・日付で、年月のみの入力が素直にできない
→日まで選択するUIなので、入力が手間&サーバスクリプトで強制的に1日をセットするなど一手間かけないと正規化できない
・拡張SQLや拡張スタイルなどがデータベースを直接触るorファイルを配置しないと変更出来ない
→運用中にはできるだけそれらは触りたくない
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
バラバラの書式でバラバラに管理されていたExcelファイルをなくすことが出来た。データの複数人同時での閲覧や編集、デバイスに依存しないデータ閲覧などがスムーズに行えるようになり、データの活用しやすさを向上させることが出来た。
また、Excelあるあるの関数破壊が発生しないため、情報システム部門へのサポートのエスカレーションを減らすことが出来た。
続きを開く