カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

rakumo ボードの評判・口コミ 全117件

time

rakumo ボードのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (105)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (22)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (53)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (14)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (62)
    • 導入決定者

      (15)
    • IT管理者

      (39)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使い勝手の良いところと悪いところがある

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・投稿した際に対象者に対してメールでの通知機能がある。
・ボードの権限を細かく設定できる。
・自社のサイトにウィジェットとして表示することが可能。
・モバイルからはとても見やすい

その理由
・通知機能があることによって確実に相手に対して発信しているということができて今までより、見て欲しい投稿にたいしては見てもらえるようになった。
・ボードの権限はGoogleグループに紐づけられるので部署ごとやプロジェクトごとなど実際の組織にあった権限を細かく設定することが可能。またノードごとの管理者機能もあるので、情シスとしてはお任せ運用が可能な点が良い。
・Googleサイトや他のサイトにウィジェット表示が可能。通用はポスト型での表示ですが、ウィジェットの場合は横長な表示(通常のインフォメーション表示)ができて他のサイト表示領域を圧迫しなくてよいです。
・モバイルは見やすいです。下手にアプリではなくブラウザからの閲覧ですのでアプリのバージョンを気にしないでよ良かったり、セキュリティ的に制御しやすくとてもいいです。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・画面表示領域が狭いし変更できない。
・ポスト表示以外の表示方法にユーザ毎で変えられると良い。
・既読ボタンがない。もしくは一括既読機能
・投稿者側でのピン止め機能があるとよい。

その理由
・ポスト型のため、掲示領域と編集領域の幅が良くない。今時、推奨がSXGA:1280×1024ピクセルで昔のスクエア型を想定しているのが本当に使いずらい。せめて自分で領域を可動できると良い。
・ノートPCだと表示領域が狭いのでポスト型ではなく、ウィジェットと同様の表示方法も洗濯できると見やすい。
・既読するにはポストを開くかグッジョブとかのボタンを押すしかない。既読のアイコンがあると便利。また、投稿が多い場合にあまり関係のないものは一括処理したい。
・投稿者側でピン止め機能があると良い。常に先頭に表示させたいなど。速報機能はあるが画面上部で流れるのであまりユーザーは目に留まらないようです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

今までオンプレのグループウェアを使用していました。
また、GoogleWorkspaceを利用していたので、Googleカレンダーを最大限生かすことができて、
またモバイルからも閲覧性が高いものということで選定いたしました。
rakumoカレンダーも併用することでカレンダーからボードへの投稿など横の連携ができるようになり、
既存のリソース(GoogleWorkspace)を最大限生かすことができました。
スマホからの閲覧に関しては、もともと、こちらをメインにUIを開発しているのかと思うくらい見やすいです。
また、アプリではないので、バージョン管理などの煩わしさがなく管理的にも楽でした。

閉じる

連携して利用中のツール

近藤 一三

デザミス株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単に、しかも、短期間で立上げ可能

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・一般ユーザーレベルの人でも簡単に登録できる
・設定も高度な知識を要していなくても使える
その理由
・表示画面が見易く、設定も楽

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

rakumoボード利用してみて

コラボレーションツールで利用

良いポイント

・社内掲示板として利用しています。時間指定の公開設定により前日に後日の情報共有の作成が出来ますし、その投稿に対して反応が出来る為確認出来るのもいい点です。
・Googleドライブと連動出来るのもいい点です。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|総務・庶務|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

掲示板として求めていた内容で利用できています

コラボレーションツールで利用

良いポイント

これまではメールで社内通達をおこなっていたところ、メールでは流れてしまい埋没していた情報を
掲示板にすることにより、事前の掲示準備、掲示期間も指定でき、任意の時期に掲示を終了できますのでほしかった機能はあると考えています。
但し、様々な部署で掲示板を利用いただくべく、設定、準備を行いましたが結果として定着していない状況であり、オフィシャルの通知、通達をながすツールとはなっていますが、必要としている機能は充分あるかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

フィードバックが嬉しい

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

企画アイディアなどの意見交換などで利用していますが、自分のポストに対して社内の人たちからコメントのフィードバックを受け取ることができるので嬉しいです。お互いの至らない点をインタラクティブに指摘し合うことができるので成長の促進になります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

G Suiteで掲示板管理がとてもしやすい

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社員ごとのアクセス権限をG Suite上から一括管理することができるので、例えば人事情報など、ある部門にはみられたくない情報は見れないようにアクセス権限を設定して閲覧範囲を制限するのに役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業務連絡用の掲示板的な役割

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チーム間の全般的な連絡に利用しています。ボードリスト機能により連絡の種類を分類することができるので、プロジェクトの優先度や連絡の重要度別にボードを分割することができるので情報の整理がやりやすく、また、情報を素早く知ることの手助けになっています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|人事・教育職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社員間の交流の場として利用しています。

コラボレーションツールで利用

良いポイント

カード型のメッセージボードとして、とっつきやすい印象で、特に操作において難しさを感じません。
一方で、あるグループ、チームしか見せない、などの少し凝った設定も可能で、汎用性の高さを感じます。
もちろん、写真なども掲載できますので、工夫次第で色んな使い方ができそうです。
高価のあった実例があったら参考にしたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内の全体発信情報の蓄積に

Web社内報で利用

良いポイント

社内のコミュニケーションツールでの周知が通常の対応となるのですが、
全社向けの発信、研修などの情報をコミュニケーションツールでの発信のみに留めてしまうと、
研修資料などの情報が散逸して情報管理が不十分でした。
運用ともセットになりますが、検索機能やボードの分類も活用して全社公開される社内情報管理に使いやすいです。

固定枠の活用でこの期間は見て欲しいと思う重要な情報をリストアップできるのもありがたいです。

続きを開く

連携して利用中のツール

鈴木 翔吾

㈱カネト|建築・鉱物・金属|資材・購買職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

新鮮な情報を共有できる

コラボレーションツール,Web社内報で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・対象の部署へ素早く情報共有できる
・ノウハウなどを蓄積できる
その理由
・従来の紙での回覧で情報共有に時間が掛かり、メールでは該当部署を都度設定したりなど手間でしたが、事前に設定をしておけば、対象の部署へその場で共有し、各自のタイミングで確認する事ができるようになった。
・メールやSNSでは情報が流れていってしまう(各自で管理が必要)が、1か所にまとめて蓄積でき、それに対してコメントなども残せるので、知りたい時に確認でき、当時の疑問点もコメントから思い出せたりできます。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!