カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

rakumo ボードの評判・口コミ 全117件

time

rakumo ボードのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (105)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (22)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (53)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (14)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (62)
    • 導入決定者

      (15)
    • IT管理者

      (39)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Google Workspaceを補完する掲示板ツール

Web社内報で利用

良いポイント

・誰でも簡単に使えるわかりやすいインターフェース
 Google Workspaceのグループ機能にはない、見やすくて直感的に使用できる掲示板機能を実現できる

改善してほしいポイント

・通知がメールでしか来ない
 通知がメールでしか来ないので、メールがメールで埋もれる要因の一部になりかねない。
 Google Chatにも通知を送れるようにしてほしい。
 カレンダーと違ってベースにGoogleベースではないのだから、Teamsなどにも通知できても良いがする。

・通知内容の視認性の問題
 メール通知では文字しか表示されないので、画像掲載があると空白になる。
 HTMLメールで送信してくるくせに画像だけないのはどうかと思う。

・Googleグループと連携されない
 一つ一つ手動で作るしかない。
 Google Workspaceでグループを作成した際に、連動してrakumoボードが自動作成され、さらにそのボードを管理画面で表示・非表示を制御できる一連の機能が理想。(rakumoカレンダーのアカウントと同じようにしてほしい)

・「固定枠」機能
 「速報」のような期間限定での利用と、「固定枠」としての常時表示という、相反するニーズを一つの機能で満たそうとした結果、使いにくい機能になってしまっている。
 具体的には、使い方によって公開終了日時の設定が要不要が変わるはずなのに、必須とされてしまっているところは変えてほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

組織内の情報共有をわかりやすく行えるようになりました。

Googleグループだけでも情報共有自体はできますが、Googleグループは視認性があまり良くないし、自分の所属するグループに間接的に所属しているグループは表示されない仕様ですが、それにより生じる問題を避けることができます。(Googleグループは階層的がグループ構成になっているものが、自分の所属しているグループとして表示されない)

rakumo製品は、シンプルが故にできることも少なく、私の所属する組織では業務要件が変わった都合、カレンダーとボード以外はすべて解約しました。(Googleの機能だけでも運用できるにも関わらず、ボードとカレンダーだけは利便性を取って残すという判断になりました。)

とても魅力的な製品だと思いますし、投資効果は高いと思います。

検討者へお勧めするポイント

非常にシンプルで使いやすいツールなので、Google Workspaceを使用されている組織にはオススメです。
(rakumoの他製品の中でも、カレンダーと並んでシンプルで、単独で使いやすいツールだと思います。)

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内ポータルの掲示板的な役割として活用してます

Web社内報で利用

良いポイント

ポップなデザインの掲示板なので、閲覧のハードルが低く、気軽に見ることができます。
ボード一覧では、タイトルだけでなく記事に貼られた写真も表示されるため、視覚的に興味を引かれやすいのも魅力です。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|会計・経理|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

rakumoボードで全社共有が容易に

コラボレーションツール,Web社内報で利用

良いポイント

当製品は、全社向け掲示板となる。ただ、単に掲示板ということではなく、権限付与してある一定メンバーにのみ見せたりということが可能となっている。この点を最大限有効活用し、グループ全社・個社・部署という階層的な掲示板を持たして始めたが、今は各部署のマニュアル保管庫にもなっている(ドライブリンクを貼るなどが可能な為)。これからも有効活用していきたいと思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|総務・庶務|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

費用対効果が高い掲示板機能

社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

社内周知をメールで配信することに限界を感じ、導入しました。
基本的には総務からのお知らせが中心になりますが、少しずつ現場からの発信も増えてきて、社内広報ツールとしても定着しつつあります。
既にワークフローなどを導入していたので、Basicパックでの契約ですが、ボード単体で見ても費用対効果の高いシステムではないかと思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

全社・各部署の発信をボード&メールで!

Web社内報で利用

良いポイント

掲示板としての役割でRakumoボードに移行。
掲示とメールの両面で伝えられる機能が一つのメリット。
部門軸・業務横断軸、カテゴライズもできて検索もできる。
コスパは高い。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

モダンな掲示板ツール

社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

グループウェアとしてGoogleWorkspaceを利用しており、
Googleサイトを社内掲示板として利用していました。
Googleサイトは画面が見にくいとの意見が多く、rakumoボードへの移行を行いました。

rakumoボードは
画面のUIがモダンで若い社員への親和性が高く、ポスト単位での投稿がメインとなり
メンテナンスしやすいと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|総務・庶務|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内全体での情報共有がしやすくなった

Web社内報で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・掲載期間の調整や閲覧できるユーザの範囲を制限できること
・フォントの大きさなど、汎用性が高いこと

その理由
・掲載期間を制限することで、やみくもに情報を増やすことを防ぐことができるから
・強調したい部分等はフォントを大きくしたり、画像の挿入など幅広く利用できるから

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

誰でも気軽に投稿できる掲示版

Web社内報で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・シンプルな作りで初めてでも感覚で社員が気軽に投稿できる仕様です
・Googleドライブと連携できる(ファイル添付時)
・アクセス権「全社用」、「○○部用」などボードの用途に応じてアクセス権を設定して利用者を限定できます
・回覧機能を利用すると「読みました」をクリックすることで「未読者」「既読者」の一覧を確認することができます
・未読者にリマインダーを送信することもできるので共有もれも防ぐことができます

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

投稿の内容によって閲覧制限ができます

Web社内報,社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

本機能はいくつもの種類のボードが簡単に作成でき、ボードの種類によって閲覧者を限定する事も可能です。
弊社では人事報知、全社報知、お知らせの3つのボードを作成して活用しており、人事報知および全社報知はパートナーさんは閲覧不可の制限を設けております。
今後、更にボードを増やすかは検討中ですが、クラブ活動などの幅広い目的で活用できるのがとても良いポイントです。
また、ファイルがいくつも添付できるため、詳細は添付ファイルなどで確認していただく事も可能です。
URLのリンク挿入なども可能なので、ボードから直接リンクさせる事もできます。
社内報知やコミュニケーションの活性化などに役立てられる良い機能です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|その他専門職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会社がGoogle Workspaceなら、これが最適解!

コラボレーションツールで利用

良いポイント

会社がGoogle Workspaceを導入済みなら、掲示版サービスはこの rakumo ボードが最適解だと思います。Googleのアカウントと同期できるので面倒なライセンス管理は不要。また、ボードに掲示したドキュメント資料は自社のGoogleドライブに保存してそのリンクのみをボードに掲示するので、万が一の掲示版サービス解約でもそれまでのデータは安全安心です。
Googleフォームを活用してボード内で社内アンケートを告知したり、仕事のノウハウを共有したり、Google Workspaceがより一層使い勝手の幅が広がると思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!