非公開ユーザー
広告・販促|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
カレンダーがとても使える
グループウェア,Google Workspace拡張機能で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
G-Suite導入時にカレンダー共有と会議室・備品予約で
ユーザがうまく使えなさそうな懸念があったので導入。
G-Suite設定をそのまま良い形でカレンダーに反映され
みやすさ、使いやすさがぐっと良くなったと思います。
スマホ利用も見やすいです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
あまりないです。
表示対象人数が多いとカレンダー表示がどうしても
遅くなってしまうのですが、慣れの範囲かと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
他者のスケジュールや会議室の空きを見ながら
スケジュール登録ができるのでGoogle準拠のカレンダーより
ユーザフレンドリーなUIが実現できた。
一般的なグループウェアに近い操作感なので利用者もすぐに使いこなせた。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
グループウェアをG-Suiteに乗り換えるのであれば
rakumoカレンダーのUIはとても良いと思います。
弊社はカレンダー利用がメインのためワークフローはほとんど利用していませんが、
ワークフローもちゃんと設計・管理して利用すれば問題ないように感じます。
閉じる
非公開ユーザー
ビル管理・オフィスサポート|総務・庶務|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
Google連携がし易い
グループウェア,Google Workspace拡張機能で利用
良いポイント
ボード・コンタクト・カレンダーを使用していますが、ユーザー情報の管理がし易く、グループ化や個々の権限の設定。
Google側のシステムとの同期がスムーズに行う事が出来る。弊社の契約自体が同じ代理店からGoogleworkspaceとrakumoの契約を結んでいる事もあり、ライセンス契約の管理や問い合わせなどもある程度纏められるので助かっている。
改善してほしいポイント
コロナ禍に入っていた時に電話対応がサポートされなくなっていたが、終息後も主観としては長い期間電話サポートが復帰しなかった。投稿時点ではフォームからのコールバックで対応になっていたが、出来れば直で電話出来る方がありがたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内の基幹システムとして従業員が利用する社内情報確認用のツールとして活用。
スポットで発生する閲覧・編集権限を設定したいような少数グループなどの作成に便利です。
ユーザー情報もCSVでおとしてから編集できるので一括で手直しし易い。
続きを開く
連携して利用中のツール
榊原 眞樹
株式会社ケーイーシー|進学塾・学習塾|社内情報システム(その他)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Googleworkspaceのグループウェア活用に必須
グループウェア,Google Workspace拡張機能で利用
良いポイント
サイボウズガルーンからGoogleworkspaceへメインツールを切り替えるに当たって一番の問題がGoogleカレンダーでした。通常、組織は部署、部門などに分かれているため、その単位毎にメンバーを俯瞰的に見る必要があります。Googleカレンダーはそこが運用上不便だったため、rakumoカレンダーの導入を考えました。
rakumoカレンダーは組織図に合わせた組織構造をつくることができ、自部署だけでなく、他部署のメンバーの予定も直感的に把握ができます。また会議室などの設備予約においても、素早く参加者の予定を調整し登録をすることができます。
また当然rakumoカレンダーで登録した内容はGoogleカレンダーにも反映されていますので、個人のGoogleカレンダーと併せて使用すれば、仕事の予定だけでなくプライベートの予定も調整がしやすくなります。
rakumoカレンダーは一度使用すると、もう元のGoogleカレンダーには戻れなくなります。
改善してほしいポイント
便利なrakumoカレンダーですが、スマホなどで利用する際はブラウザベースでの運用となります。
ブラウザなので、予定の通知や、度々ログインを求めらるなど、カレンダーとしては非常に使いづらい要素となっています。
rakumoカレンダーは是非アプリにしてほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Googleカレンダーが活用しやすくなることにより、予定の調整や、アポイントメント、タスクの抜け漏れが減ったこと。
また設備登録を含め参加者の確認など会議がしやすくなったこと。
Googleアカウントと連動しているので、rakumo上でのアカウント管理が非常に楽であること。
検討者へお勧めするポイント
組織でGoogleworkspaceをメインツールとして使用するのであれば、rakumoを導入することで、幾つかのGoogleworkspaceの不満が解決できます。
特にrakumoカレンダーは組織図をベースに運用出来るので、予定調整をとおしてコミュニケーションが取りやすくなります。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社マルタカテクノ|電気・電子機器|総務・庶務|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ペーパーレス化への強力なツール
グループウェア,Google Workspace拡張機能で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・カレンダーの組織別、設備別表示
・ワークフロー機能
・ボード機能
その理由
・Googleカレンダーで共有する複数のカレンダをマージする機能も、空き時間の1点を探すのに便利でも、使い慣れた
グループウェアのように、組織単位、リソースの分類単位で表示されるのが、全体を網羅的に把握するのに使い易い
・20年以上前にWSベースのWFを導入したが、運用(WFの作成と管理)が大変で普及しなかった。
Rakumoの場合は、制約はあるものの単純な組立で手続きをWF化でき、入力項目も多彩でありICTの初心者には
取組やすい
・既存のグループウェアにおいても、付箋紙のGoogle Keepあるいは回覧用の様式等はあったが、いわゆる紙の掲示板
に貼るように、担当部署だけでなくクライアントであれば誰でも自由に投稿でき、公開期限を決めたり閲覧を全員に
確実にするための仕組み等、業務その者以外でも社内コミュニケーションを取る手段として重宝している。
無論、総務部門が発行する社内通達としても利用できるのは言うまでもない。
改善してほしいポイント
・WFについては、起票時点はシミュレーションができるが、肝心な承認段階等の途中のステップでの挙動が試験できず
実際の経路で流してみて初めて、WFの設定条件が間違っていることが分かったりと、単純なものはいいが複雑なものは
設計段階で想定するしかない。
・Rakumoケイヒで電帳法対応として、タイムスタンプ機能を使えるが、運用としては財務・経理システムを導入している
ことから、社員全体ではなく一部である経理担当しか利用できない(科目の分類を一般社員で実施は困難)
一方で、完全性、保存性、見読性等e-文書に求められる(電帳法で求められる)、電子化に対する要求事項を行政を含め
急激に広がっており、ペーパーレス=文書管理の電子化とした場合、対象となる文書やその手順も広範囲にあるため
次は、文書管理アプリとしても、WFと組み合わせて先の3条件を満たすシステムを提案してほしい
・今現在は、満足しているものの、ボードも単発のファイルの発行に留まらず、ナレッジデータベースとして活用でき
るような仕組みが欲しい(今でもあるのであれば、勉強不足ですが)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
定量的な把握をしていないのですが、GWSと併せて導入前は机上や引出しにあったペーパーはほとんどがクラウド上で
管理で来ており、たまに印刷をしてチェックすることはありますが、もう昔のように紙ベースでの業務は難しい。
RakumoというよりはGWSを含めた感想です。
検討者へお勧めするポイント
まず、体験することが大事だと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
機能によって優劣がある
Google Workspace拡張機能で利用
良いポイント
キンタイは、これといって特徴も必要がないものなのでシンプルで良いと思う。
休暇申請を行った際自動的にカレンダーに入るのはとてもいい。
しかし、ワークフローは設定が1回出来上がるととても使いやすい。
改善してほしいポイント
ワークフローの設定が非常のややこしく覚えるまでえらい苦労した。
各機能によって管理側のインターフェイスのデザインが違うので迷いやすい。
上記UIをもう少しなんとかして欲しい
あと希望としては他のSaasツールとAPI連携ができたらもっといいと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内でコーポレートカードが使われている際に今までカード明細と各部のマネジャーが睨めっこして
なんの分だっけ???とやってたのだが、ワークフローで稟議を回しており、見積もり等も付いているため
回覧に経理の人間を入れることで「この請求はrakumoID:000だよ」と伝えることでわかるようになった。
稟議をエクセルで行っていたので変えたことで、過去の稟議を遡って確認することが簡単になった。
タイムカードを紙で押して計算していたものを紙廃止できた。計算も楽になった。
検討者へお勧めするポイント
キンタイ、ワークフロー、カレンダーのユーザー側画面はモバイル対応もされてるし..
それなりに使いやすいと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
食料品・酒屋|経営・経営企画職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
シンプルな機能だからこそ迷わない操作性
Google Workspace拡張機能で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ベーシックな機能性
・難しい調整は必要なく導入が可能
その理由
・必要な機能に絞られている分、操作性はシンプルで、迷いなく社内導入できた。
・機能豊富であれば迷うようなことも、限られた機能で十分に運用ができるため、スムーズに推進することができた。
改善してほしいポイント
機能が豊富ではないことでのメリットがある一方、キンタイの機能ではやや社内のルールに即しないシステム性も存在していた。
簡単さを求めるか、複雑だけれどもカスタマイズでフィット感を求めるかの違いはあると思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまで紙でとりまとめを行っていた各種申請管理や勤怠情報を、ワークフローやキンタイ機能で管理することで振り返りもしやすくなり、業務負荷も減少した。
検討者へお勧めするポイント
安くて機能のシンプルさを追求するならば、選択肢の一つとして検討はしてもいいシステムだと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他金融|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
分かりやすいUIかと思います
Google Workspace拡張機能で利用
良いポイント
タイトル、費用対効果、仕様、添付など
項目が分かりやすく、UIとしても分かりやすいので、
記載漏れしにくく、スムーズに書類申請ができます。
調印申請には、決済済みの稟議をリンクとしてコピーでき、
契約の更新時に、稟議そのものをコピーできるなど使い勝手がよいと思います。
改善してほしいポイント
決済者が順に押していき、不備により途中で却下となった場合に、
再申請する際にはまた一番始めの決済者から審査を行う必要があるのが現在の仕様ですが、
始めに戻ると時間を要してしまうので、
すでに決済を許可している場合には通達で留め、必要に応じてコメントを入れられるようにする等様々なシーンを想定し改善いただけるとより有難いと個人的には思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
この製品により、今までExcelやアナログで管理されていた稟議申請や調印申請等が、
オンラインで管理されるようになり、過去の記録が確認しやすくなりました。
上記でも記載したように、コピーができるので時短にもなり、早期にドキュメント作成が可能です。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
岡本物流株式会社|倉庫|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
rakumoカレンダーの使い勝手
グループウェア,Google Workspace拡張機能で利用
良いポイント
予定登録時に、Web会議を指定すると自動でMeetのURLが発行されスケジュールに登録されることで
予定とWeb会議の登録を両方行わなくて良く、簡単にWeb会議が設定出来る点が使い勝手が良い。
また予定の編集も予定登録者以外も出来るので便利。
改善してほしいポイント
rakumoからの予定登録時に選んだ会議種別(プルダウンリストの値)がGoogleカレンダーに反映されない、
Googleカレンダーに直接予定を登録してしまったときに、rakumo側には反映されないので、
Googleカレンダーに予定を追加出来なくするなど、何らかの制御が欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
在宅勤務のメンバーと会議する際に、rakumoに予定登録するだけでWeb会議を設定出来るので、
在宅勤務者と出社メンバーでスムーズに会議出来、更に遠方の事業所の方ともスムーズに会議設定出来るので
出張の頻度が減った。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
自動車・輸送機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
シンプルだが企業に必要な機能を備えたカレンダー機能拡張
Google Workspace拡張機能で利用
良いポイント
管理画面での操作について、特に悩む点が無い。
以前は所属するグループの優先表示がCSVでしか出来なかったが、GUI上でできるようになった等、細かくバージョンアップで痒いところにも手が届くようになってきている。
改善してほしいポイント
基本的にGoogleグループの情報を引っ張るだけのため、Googleグループのメンテナンスをどう効率よく出来るか、がユーザメンテナンスのキモとなる。
もう少しRakumo側からGoogleグループの編集が出来るようになれば使い勝手は向上すると考えるので期待したい。
予定種別の色が近しい色が多いので、見た目上はきれいだが違いがわかりにくい。
任意の文字列から予定を検索できる機能が欲しい
自社のGoogle Meet以外のビデオ会議を連携できるようになるとより分かりやすい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Googleカレンダーでは組織階層表示が出来ないため、この点が多くのユーザに受け入れられている
また、カスタムグループ機能で管理者では無くても自身のプロジェクトグループが作れるので予定調整が容易になった。
続きを開く
非公開ユーザー
総合(建設・建築)|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
グループカレンダーが表示できれば完璧
Google Workspace拡張機能で利用
良いポイント
グループ内メンバ、およびカスタムで特定の人を選び、その人たちの予定を横並びに1画面で表示する機能が標準のGoogleになくて良い。
会議室などのリソースも同様の形式で表示可能。
無駄な装飾がなく、予定の管理に必要なものだけが表示されている感じで分かりやすい。
改善してほしいポイント
表示できる予定は個人のものだけだが、グループのカレンダーも表示できるようにしてほしい。
(所属メンバ全員が関係する予定はグループカレンダーに登録しているので)
予定の時間変更をマウス操作のみで行えるようにしてほしい(ドラッグで移動など)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
標準のGoogleカレンダーに多数の予定を重ねるととても見づらいが、この製品ではそれぞれの人の予定を
並べて表示できるので視認性がよく、ほかの人の予定確認がとてもしやすくなった。
検討者へお勧めするポイント
多数の人の予定を並べて表示できるので、電話応対時に取り次ぐ人の予定確認がとてもしやすくおすすめです。
続きを開く