非公開ユーザー
その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
RPAツールで利用
良いポイント
2021年に導入しました。導入支援を受けましたが、会社に来てくれて文字通り手取り足取りロボットの作り方を教えてくださいました。おかげで、社内で複数メンバーがロボットを作ったり直したりできるようになりました。
社内では意外と似たような定型作業がありますが、一度ロボットを作ると、それをコピーして手直しすることで簡単に新しいロボットが作れます。
1ライセンスで5台使用できるので、1人が作ったロボットを共有することでさらに使い回しの幅が広がっています。
RPAを導入したいけれどコストパフォーマンスが心配という企業は多いと思います。
小さな作業でも気軽にロボットを作り、活用できる環境ができるRoboTANGOはお勧めです。
改善してほしいポイント
弊社で作成するロボットではExcelの操作が絡むことが多いのですが、Excel操作を指示するための階層が「タスク詳細→関数/スクリプト→追加スクリプトの中」と深くて、少し面倒に感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
販売管理システムと経理システムの繋ぎでは、劇的に時短と間違いの減少になりました。
例えば月次の売上・仕入の計上では、これまで販売管理システムの数字を拾って伝票を作成し、それを手で経理システムに入力していました。ロボット導入に際して業務の流れを分析することで、「販売管理システムからSQLでデータを吐き出し、ExcelのVBAを使って経理システム用に加工して経理システムに流し込む」という一連のことを自動化しました。
これまでは伝票作成・点検、入力、入力後の点検と何度も確認・点検をしていましたが、自動化することにより間の点検がなくなり、入力ミスも起きないので、最終段階で特殊なケースだけ手直しする形で運用できています。
また、複数メンバーが関わって互いの作業待ちとなるシーンもありましたが、ロボットが一気通貫で進めてくれるので、ストレスも減っています。時間としては3日がかりで行っていたことが30分で終わるようになりました。