生成AI機能
議事録作成・要約
会議音声を自動で文字起こしし、重要ポイントや決定事項をAIが要約。多言語対応やタスク抽出も可能。
生成AI機能満足度
3.0
7
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Sansanの評判・口コミ 全683件

time

Sansanのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (89)
    • 非公開

      (538)
    • 企業名のみ公開

      (56)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (69)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (35)
    • IT・広告・マスコミ

      (354)
    • コンサル・会計・法務関連

      (16)
    • 人材

      (25)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (24)
    • 金融・保険

      (18)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (18)
    • 運輸

      (11)
    • 製造・機械

      (80)
    • 電気・ガス・水道

      (5)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (597)
    • 導入決定者

      (25)
    • IT管理者

      (61)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入サポートがしっかりしている

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

CMでお馴染みの名刺管理ツールです。営業フェーズから導入にあたっての提案やサポートがしっかりしてました。契約後もカスタマー部門の方のサポートと、分かりやすいマニュアルがそろっておりスムーズに導入できました。
コロナ禍で名刺交換自体が少ないですが、全社でブラックボックス化されていた名刺管理と共有ができているのは助かってます。

改善してほしいポイント

オンライン名刺の機能があるが、まだ世の中に浸透していないこともあり、使いずらい。利用シーンや手軽な交換方法の浸透に力を入れていって頂けるとありがたい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

各スタッフで紙の名刺や、エクセル管理していた情報を一元管理することができ、過去に会社として接触した事があるのかや、連絡先の共有もスピーディーになった。

閉じる

非公開ユーザー

機械器具|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

さすがのリーディングカンパニー

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

他社の廉価名刺管理ソフトを使っていたが、システムとの連携が上手くいかず満を持しての導入でした。

名刺管理と読み込み精度、また補正作業の迅速さは全くの文句なしです。
以前はスキャナを各部署に配置しなければ契約できませんでしたが、今は1台でよいらしく、地方営業所など数名しかいない拠点が複数ある当社としてはコスト的にそれが足かせになっていたので、よい改善です。
年間名刺交換数での従量課金制ですが、既存名刺は無料読み取りサービスがあったのもありがたかったです。

あと、オンライン名刺と実際の名刺発行を絡めたサービスは、総務的にも業務軽減につながりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

非常に便利なツール

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

名刺管理がとにかく便利です。
同僚がお客様と名刺交換した際に、私に〇〇さんが▲▲さんと繋がりましたと連絡がありますし、その際にお客様の役職や部署が変わっていたら、自動的に変更してくれるので便利です。
また、名刺交換した顧客の情報とかも、SanSanが自動的に表示してくれるので、顧客とのアイスブレイクに役立つことがあります。
スマホからも登録できるので便利なツールだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

名刺管理でお世話になってます

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

専用スキャナーが会社に設置されています。豆にスキャンすることで、紙の名刺はどんどん廃棄して、デジタル上で一元管理できます。自分が交換した名刺、全社で他の社員が交換した名刺、いずれも閲覧できるので、「誰か知り合いがいないか?」という観点でも名刺活用の幅が各段に広がります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

かなり便利

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・異動のプッシュ通知がくる
・名刺変更のプッシュ通知がくる
・名刺交換したことない人でも検索できる
その理由
・不意な照会に役立つ
・リレーション維持に役立つ

続きを開く

非公開ユーザー

エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

検索性向上

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

名刺検索性向上のため、以前は回転式名刺フォルダーを利用、通常のアルバム式よりは高速検索が可能であったが、最大の難点はキー検索ができなかったこと。Sansanでは社名、メールアドレス、氏名順に自由に検索ができるため、順番を気にせずどんどん追加すればよいので登録が楽。検索対象データを自分の受領した名刺に限るのか、所属組織で同僚が受領したものまで拡張するか、等が選べるので、マイデータの検索、他にだれか名刺交換していないか、などの観点で検索できることが最大のメリット

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

名刺を眠らせない

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

従来、名刺ホルダーやケースに入れた紙の名刺は、個人でアルバム写真のように思い出としてみるくらいしかありませんでした。Sansanでチームに共有された名刺情報は、会社の情報として他のメンバーが参照することができますし、最新の異動や企業の情報を知ることができるため、コンタクト先の情報を入手するにはとても有効です。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

名刺管理と言えばこれ!

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

名刺管理の利便性が高いです。交換日・名前ごと・社名でソートできる。特に社名でソートすれば、複数人の情報を一目で確認ができる。
また、オンラインMTGの普及により直接名刺交換をすることが減ったが、オンライン名刺交換の機能もすぐにリリースされ、時代の変化に合わせたサービス提供をしてくれています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

名刺管理としては、すぐに反映され分かりやすい。

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

数年前に新規として名刺取り込みとしてsansanを社内導入したが、
展示会やセミナーなどで大量の名刺を集めた際などは特に名刺管理を行うのが大変ですが、
sansanの名刺読み取りを行うと、一気に読み込みを行ってもらい、数時間以内にデータ化迄行って貰える。
過去に利用したケースだと、数日間連日展示会を開催している行った際でも、
日付別に名刺交換した人数や企業が分かるので、大変便利に利用出来ています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Sansanを名刺だけでなく、コンタクト管理や案件管理に活用

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

これは、Sansanだけでなく、他社の名刺管理ソフトでも、同じかもしれませんが、名刺は、交換した社員のものではなく、会社の仕事として交換した会社の資産なのです。

当社では、このSansanを使うようになって、どんどん名刺を取り込んで活用できるようになりました。
例えば、営業の上司が、担当営業に連れられて、初めてのお客様にあいさつに行くときに実際にあったケースでは、

 営業上司 : 訪問先の方の情報はSansanでも見ているかい?
 担当営業 : まだ見ていませんでした!
 営業上司 : すぐに見てごらん
 担当営業 : 歩きながらスマホから確認すると、自社の別の部署の担当営業が、訪問先の方と同じ部署の別の方と2年前に会っていますね。
 営業上司 : だったら、すぐにその名刺交換をしている、自社の別の部署の担当営業に電話をしてください。
って感じのCMのような話がありました。

名刺管理以外に、当社では、顧客訪問の履歴や情報共有に、コンタクト管理を利用し、コンタクトの情報を投入し、その情報を関係者と共有しています。

案件管理の機能も、複雑にしない範囲での活用には向いていて、SFAまでは必要ないような場合に向いていると思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!