セコム安否確認サービスの評判・口コミ 全236件

time

セコム安否確認サービスのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (15)
    • 非公開

      (201)
    • 企業名のみ公開

      (20)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (30)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (64)
    • コンサル・会計・法務関連

      (7)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (14)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (9)
    • 運輸

      (6)
    • 製造・機械

      (57)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (222)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

まだ訓練しかしてないですが・・・

安否確認システムで利用

良いポイント

スマホアプリが用意されている点。有事の際に、アプリの通知がきて、アプリ上で安否の入力ができます。
メール通知もできるのですが、メールですと確認が遅れたり、見逃しがあるのでアプリだと確実に安否入力ができます。

改善してほしいポイント

これは、管理者側の問題かもしれませんが、報告が出社の可否+任意コメントのみです。有事の際に、出社不可の場合、社員がどのような状況かの情報は必要ないのか?と思ってしまいました。交通状況の問題なのか、けがの有無や家族の無事など、回答できてもいいと思いました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

幸いにも、導入してからは災害に見舞われることなく、訓練での安否確認しかしておりません。しかし有事の際には通信網が遮断されたり、混雑したりと連絡は難しくなり、家族と比べて会社への安否報告の優先順位は低くなります。このサービスは本当に安否を確認するのみの機能しか有していないため、ボタン一つで安全を知らせることができるのはとても大きなメリットだと思います。

閉じる

非公開ユーザー

アポクリート株式会社|医薬品|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

安否確認が数秒で完了

安否確認システムで利用

良いポイント

災害時など、登録してあるメールアドレスに安否確認を知らせるメールが届きます。
そこのURLからアクセルすると安否確認、また家の損傷度や出勤出来るかの有無などもまとめて報告することが可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会社の安否確認に利用中

安否確認システムで利用

良いポイント

地震や災害の情報をリアルタイムに発信し、スマホから被害報告等を会社に報告できるシステムのため、会社総務からしてみると情報収集、安否確認が楽になるシステムだと思います。なにか理由があって出社できない場合には、コメント欄にコメントして送ることもできます。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

訓練は行えるが実際の有事の際はどうか不安

安否確認システムで利用

良いポイント

登録したメールアドレスにメールが届き、URLをクリックすると、安否確認画面に飛び、確認作業を含めた操作が簡単です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプル必要最低限のサービス

安否確認システムで利用

良いポイント

アプリなどではなく、ブラウザで安否確認ができるところです。
基本的に社員はスマートフォンで操作していますが、機種の入れ替えなどがあるため、サービスのURLがわかっていたら柔軟に対応できるのがいいと思います。
PC版もあるのも、いざという時便利と思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ガス|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

BCP対策に利用!

安否確認システムで利用

良いポイント

東日本大震災時に社員の安否確認に苦労したこととBCP対策のひとつとして、会社のセキュリティを契約しているSECOMが提供している同製品を8年位前に導入しました。
地震発生や台風時に回答依頼を会社が貸与しているケータイにメールで確認することができ、回答内容が数値化できるので報告なども容易にできるようになりました。
最近では自然災害だけでなく、インフルエンザやコロナ感染症などの罹患状況の把握にも活用しています。
また、データセンターの仕様も現地で確認しましたが、耐震設備にデュアル電源系統を持つなど自然災害対策は万全でしたので、その点は問題ないのではないかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|その他情報システム関連職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

トラブルなし。欲しかった機能も随時追加され、期待が持てる

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

トラブルが少なく、堅実なシステム。
導入時のユーザの登録情報の設定には戸惑うが、運用を確立させてしまえば便利。
いざという時の安否確認にも信頼できるが、普段使いの情報展開にも利用できる

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

防災時に備えている? 質素なつくり

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

このサービスは特段便利、といった点があるわけではないですが非常にシンプルなUIとなっています。災害時などの大量のアクセスでもダウンしないように、という配慮だと推察します。また、記憶が正しければ安否確認のYESにチェックがついている状態がデフォルトになるようなアップデートをかけたりこまめに改善している点も好感が持てます

続きを開く

非公開ユーザー

人材|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

いざという時の確認のために

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

災害時に自分の状況をシンプルに会社側に伝えられます。
基本的にはメール配信⇒記載のURLにアクセス⇒状況報告の手順で、また報告内容も選択式のため分かりやすく、報告が乱雑になるということもありません。
日頃からの訓練が可能で、手順がしっかり確立されるため、どうしたら良いか分からないということもなくなるかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クライアント報告よりも、管理が重要

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コロナ禍で在宅勤務前提になってからこのシステムで安否確認が要求されているが、現在は会社支給携帯にショートメッセージで要求が届き、メッセージに記されたURLからネットで報告できるので、携帯での定型処理(数回のタップ)で済み、簡易に対応できるのがありがたい。現在は毎朝(休日も)対応が要求されるので、報告する側の利便性は重要。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!