カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

請求管理ロボの評判・口コミ 全63件

time

請求管理ロボのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (36)
    • 企業名のみ公開

      (18)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (29)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (42)
    • 導入決定者

      (16)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順
請求管理ロボのピックアップレビュー
吉田 丈治

吉田 丈治

株式会社リバネス|その他|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

最大353件、2.1億円の未入金があった組織が変わった

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

弊社ではSalesforce環境に請求管理ロボを導入して活用しています。
特に、銀行が提供するバーチャル口座機能を活用した自動消込が強力で、タイトルにも書いたとおり「最大353件、2.1億円の未入金があった組織がDXによって劇的Before/After」しました。

改善してほしいポイント

Salesforce連携されている場合限定の課題だと思いますが、連携時にどうしてもエラーが出ることが避けられません。エラーコードを元に原因を探り、ほぼ解決するのですが、この解決方法は秘伝のタレ的といいますか、色々なエラーを体験して初めてスムーズに解決する部分が多分にあります。慣れてしまえばストレスなく解決するのですが、デバッグがもうすこし簡単にできないものかとは思っています。(エラーコードをもっとわかりやすく出来たりしそうですね)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

表題に書いたとおり、未入金回収が後手後手になってしまっていたため回収にかかる時間も余計に多くなるという悪循環がありました。請求管理ロボを使うことによって自動消込を行えば、間違っている部分についてのみ対応すれば済んでしまうため、作業量が激減します。
これによってリアルタイムな未入金回収のアクションが取れるようになり、回収効率も上がるました。素晴らしい成果だったと思います。

検討者へお勧めするポイント

経理担当のタスクがパンパンに膨れ上がり、前のめりなアクションを行うことができなくなってしまった場合は是非検討をおすすめしたいツールです。

閉じる

非公開ユーザー

その他|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

まだまだ改良の余地のあるシステムです

請求書・見積書作成ソフト,債権管理システムで利用

良いポイント

この製品と特長的な機能である入金消込処理につきまして、基本的な機能としましては業務効率化に役立つ機能だと感じております。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

機能は豊富だがUIが分かりにくく使いこなすのが難しい

請求書・見積書作成ソフト,サブスク管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・請求先を一元管理でき、入金状況も一目で分かるため現状の請求処理ステータスが把握しやすい点
・関係者にアカウントを付与することで、連絡の抜け漏れがなく同じ画面を見て会話ができる点
その理由
・これまで、請求処理の進捗については複数部署・関係者が関与しており、状況の把握に時間と手数を要していたのが一気に解消された

続きを開く

非公開ユーザー

人材|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

他に選択肢が出ている中で選ぶ必要があるか

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

実際に担当者に問い合わせた際に消込機能についてを強くアピールされた。
確かに消込機能については有用性が高く、請求書の発行から郵送代行まで一括でできるのは助かっています。
マネーフォワードクラウドと連携できるので、給与計算等にも役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

請求業務の手間が大幅に軽減!

請求書・見積書作成ソフト,債権管理システムで利用

良いポイント

請求管理ロボは、請求書の発行・送付から入金確認、催促業務までを一元管理できる点が非常に便利です。特に、定期請求の自動化機能が優れており、毎月の請求作業にかかる時間とミスを大幅に削減できました。また、複数部門のデータを一元的に集約し、進捗状況を可視化できるダッシュボードも役立っています。操作画面も直感的で、担当者の入れ替わりがあってもすぐに使いこなせる点も評価できます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

API連携で使いやすくなった

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

正直最初は使い方が直感的にわからないこともあったが、使っていくうちに便利になっていった。
最近はAPI連携で社内システムとも連動できるようになってきた。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

國納品質総合研究所株式会社|その他|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

まだ使い始めですが

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

毎月、定額の請求書を作成、送付する際は楽になる印象です。請求先により単価が変わる場合にも、一度商品登録してしまえば、間違えることが無いので確認作業が減りそうです。

続きを開く

非公開ユーザー

絆ホールディングス株式会社|その他|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

2019年より利用中、直近ではプランを増やして契約しました。

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

優れている点
・請求書をクライアントにスムーズに送付ができる。
・入金、消込の処理が簡潔で手間な工程がない。
・請求に対しての現状ステータスがあることで、案件ごとの進捗がわかりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|会計・経理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

請求管理ロボについて

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

・電子印の機能
 ⇒ 電子印のおかげで、捺印の為に出社することが無くなり、テレワークへの移行が円滑に進んだ。

・請求書の仕上がり(PDFへの出力)
 ⇒ 請求書がPDFで出力されるため、PDF変換の手間もかからずにそのままメール送付が可能となったため、
   業務時間の短縮につながった。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|生産管理・工程管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

人的ミスの心配がなくなる

請求書・見積書作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

たった3ステップで請求書作成を自動化できる。
テンプレートを元に簡単に請求書作成・編集が可能である。

続きを開く
西東 公司

西東 公司

クラウドエース株式会社|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

過去の請求書履歴を確認するのに便利

請求書・見積書作成ソフト,サブスク管理システムで利用

良いポイント

お客様ごとに請求書作成・送付履歴を過去の履歴まで遡れるので、便利です。
他部署間でも横断的に利用し、差異の確認などコミュニケーションもスムーズにとれます。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!