カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

Shopifyの評判・口コミ 全73件

time

Shopifyのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (28)
    • 非公開

      (39)
    • 企業名のみ公開

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (17)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (41)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (54)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (6)
    全てのチェックを外す

並び順

宮本 慎太郎

デジタルアートクリエイターズ株式会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

比較的少額から導入できカスタムが簡単

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

APIをオープンにしており、
なおかつ管理画面内などに組み込むアプリのしくみも公開しているので、
システム的な面でのカスタムの自由度がとても高い。
コーディングをいとわないならなんでもできるところ。
期待を裏切らないオープンさだった。

改善してほしいポイント

テンプレート機構のLiquidがめんどう。
わかりにくいというより、もともと低機能なものを酷使しているので
コンピュータ言語として見通しが悪いと思う。
ほかのテンプレート言語にも対応してくれたらもう少し改造しやすいと思う。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ショップが活躍頻度がそれほど高くないので、
できるだけECサービスの管理画面をわかりやすくして
オペレーションミスを減らしたい…という課題。
利用していたサービスが老朽化していたので
乗り換えついでにその課題を解決しようとShopifyを採用した。
管理画面にグラフ要素を追加したり
発送のためのオリジナルのワークフロー画面を追加したりすることで
大量のマニュアルを書かなくても通販対応ができるようになった。

閉じる

野村 陽太

株式会社シェアコーポレーション|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

信頼性の高いECサービス。レンタルカートとしても

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

単体でショップサイトを構築でき、カスタマイズ性が高いところ。
いっぽうで「Buy Button」の機能を使うことで、既存のサイトにレンタルカートとして埋め込むこともできるのがよい。
すでにサイトを構築している場合にムリに移行する必要がなく、
信頼性の高いEC機能をすぐ導入することができる。

続きを開く

松平 孝明

株式会社シュール|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Googleとのつなぎ込み、管理画面の快適さがよい

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

導入するだけですぐにGoogleショッピングとのつなぎ込みや
Instagramとの連携ができる点。
自前でやっていると調整や動作確認がきわめて手間がかかるのでその省略になった。
また、管理画面が高速で快適。とても現代的。
エクスポートができない…といった理不尽な機能制限がほとんどないのも気に入っている。

続きを開く

鏡 一郎

SEO株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

レンタルカートとして使うのに便利

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

多くの企業では単体で「店舗全体」の構築用に使っているようだが、
「Buy Button」の機能が非常にうれしい。
登録しておいた商品を変えるボタン用のHTMLを生成してくれるので、
こちらで展開しているサイト上に貼り付けるだけでEC機能を埋め込むことができる。
トランザクションや在庫入出荷の考え方がしっかりしていて実用レベルで
同時に安価にこのレンタルカート機能を利用できるのは
現状だとShopifyくらいしかないと思う。

続きを開く

竹見 浩二

株式会社アルスキューブ|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ECではWordPressに代わるプラットフォームとして期待

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

導入コストが安いわりに、あらゆる決済システムやフルフィルメントサービスなどに対応していて、
つなぎこみがしやすい点。
言い換えるとほかのECサービスから移行がしやすいところ。
また、ショップ側も管理画面側も動作が速いところ。
最近のJavaScriptベースの画面描画システムを採用しているのでさくさくと動く。

続きを開く

金井 洋一

株式会社ライム|専門(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

管理画面がモダンでシステムもモダン

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

個人的に日本のECカートシステムなどには00年代以降あまり進化していないという印象をおぼえているが、
Shopifyは管理画面からして昨今のモダンなReactなどの技術を使って作られている。
そのため操作感がよく、見やすい。
自社サイトにカートを埋め込んだ際も、
PCだけでなくスマートフォンでも違和感なくさくさく動作するようになっており
サイトの印象がモダンになる。
ショッピングサイトには印象も大事なのできわめて重要だと思っている。

続きを開く

内山 敦史

株式会社シー・アール・エム|印刷|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

管理画面がしっかりしていて他システムと結合しやすい

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

商品の登録・在庫の管理周りの画面がしっかり作りこまれている。
商品ページは自由度は高くないのだが、画像はドラッグ&ドロップするだけでサイズも気にせずに使え、
Word感覚で文章を書ける。
国内の安価なショップサービスと異なり、SKUとJANをきちんと登録できる。
ショップを稼働中に在庫を追加しても問題がないよう、
入出庫管理のアルゴリズムがきちんとできている。

続きを開く

中島 実

株式会社店研創意|デザイン・製作|社内情報システム(その他)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

当たり前のことが当たり前にできる。APIも充実

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

いろいろともてはやされがちだが、どちらかというと「できて当然のことが確実にできる」という点がよい。
たとえば在庫管理の概念がしっかりしている。
国内のカートでは大手でも
「在庫数の変更」
が、顧客が購入したのと同時におこなわれた場合のことを想定したUIになっていない。
Shopifyでは、ひとつずつのアイテム編集でも、一括複数のアイテム編集でも
「在庫数を現状からいくつ追加する/減らす」
というコンペアアンドストアの考え方で実装されている。
このため非常に安心ができる。

続きを開く

城倉 大樹

株式会社オリエンタルホビー|書籍・文房具・がん具|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

いにしえの「ボタン型レンタル式カートシステム」として

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

Amazon競合などともてはやされるだけのポテンシャルもあるが、弊社で活用しているのは「ボタン型レンタルカート」として。Shopifyに登録した商品用のボタンHTMLを発行してもらい、自社サイトに埋め込めばかんたんにECサイトができあがる。
既存のCMSと組み合わせてセキュリティ上も安心で行動なショッピングサイトができあがるため非常に役に立つ。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

革命的なECカートシステム

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

まずはショッピファイは構築に関してテンプレートが用意されているため容易に構築できます。
制作会社へ外注しても20万ほどでしっかり作ってくれるところもあります。
それだけテンプレートが充実しており、イケているテンプレートが多いです。

さらに分析機能がついておりまた、オムニチャネル推進する際もPOSシステムまで提供しているので
ショッピファイでワンストップで実装可能となっております。
これまでのようにカートサービス、分析、オムニチャネルといった各システム会社を連携させていくような
旧来型のシステム構成を組む必要がないです。

ただショッピファイに関してはしっかりとしたパートナーを選び、事業推進していくことが必須です。
自分から情報を取りに行き本気でこれからのECをやるならショッピファイという選択は大きく外すことはないと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!