カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

Shopifyの評判・口コミ 全77件

time

Shopifyのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (29)
    • 非公開

      (41)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (21)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (41)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (55)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (6)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ノーコードで作れるのに拡張性が高く長く使えるネットショップ

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

ノーコードで手軽に作れるwebサイトやネットショップが人気になってきていますが、そのひとつがshopify。ノーコードで手軽にというと、初心者向けのミニマムの機能がベースで、カスタムや拡張性が犠牲になってしまうものが多い。その為、ある程度ビジネスが大きくなっていくと切り替えを行う必要があるようなものが多いですが、shopifyの場合は、ノーコードで3000円程度からと安価で始められるにもかかわらず、先のビジネス展開が考えられており、拡張性が非常に高い為、ビジネスの規模が変わっていっても、そのまま使い続けられるのは素晴らしいポイント。

改善してほしいポイント

ベースがアメリカなので翻訳がされているとはいえ価格がドル建てだったり、サイトp内のサンプル画像がすべて外人だったりと少し海外製サービスという雰囲気が強い。
ただ、特に困るようなレベルではないので、このまま使い易くより機能が充実なら何もいうことはない。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ネットショップの構築を安価でかつ簡単に行うことが出来た。
無料で始められるBASEやstoresも検討したが、やはり自由度の低さや拡張性の低さでshopify一択だった。
逆になぜsopifyが出来ているのにbaseやstoresは出来ないのだろうと思う。
言ってしまえば資本力の差で先行投資できる部分の差が大きいということになるのだろうが、ユーザー側からすればよほどの売り上げが無いショップを想定しているか3000円さえ出すのが勿体ない、もしくはペイできない個人の販売サイトでもない限り、shopifyを選ばない理由が無いように感じる。
実際に運用開始から1年以上がたち売り上げも増えていっているが、マーケティングツールの導入であったり細かいカスタムであったりとbaseやsotoresではできなかったと思われる部分が多々出てきているので、shpifyを選んで正解だと思っている。

検討者へお勧めするポイント

baseやstoresと比較して悩んでいて、個人の趣味ではなくビジネスであるなら迷わずshopifyを選んで間違いないと思う。
ビジネスをお菊して行こと思っているなら猶更、他を選んでしなうと二度手間三度手間になり結局、わづかなお金をケチったおかげでそれ以上のマイナスをおうことになる。

閉じる

飯田 祐史

イエス!net 株式会社|デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

商品の登録が軽快で、初見でもかんたんにできる

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

ショッピングカートシステムというとどうしても「あまりかっこいいページにならない」「画像などの登録に制限が多い」というイメージだったのだが、ShopifyはWYSIWYGでかんたんに、しかもゆるい制限下で画像を登録できる。完全に日本語化されていてわかりやすく、はじめてでもすぐに商品を登録して使い始めることができた。
登録した商品の情報をそのまま使って、Shopify配下でモール式のサイトを開くこともできるため、暫定的に商品販売をするときに便利だった。

続きを開く

田中 勇作

合同会社コラブロ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アプリ連携で多様な機能追加が望める

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

新進のレンタルカート側ショッピングサービスだが、アプリのマーケットプレイスが急速に充実しており、日本国内向けだけでもかなりの多様性がある。自分でプログラミングをしなくてもこれらのアプリを導入するだけでだいたいのことができてしまうのが魅力だと思う。
具体的に使っているところでは、LINEとの連携。注文が入ったらすぐLINEに通知を送るようにしている。海外資本なのにLINEに対応できるのはマーケットプレイスの広さを如実に表していると思う。

続きを開く

木村 恭二

ドゥコネクト合資会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ソースコード貼り付けで動くので自社サイト側の負荷を減らせる

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

特に国内ではまだまだ知名度が低いサービスだが、とりわけ「登録した商品用のソースコードを自社サイトに貼り付けるだけでショッピングカートを導入できる」部分を推したい。カートのDBなどは一切自社側に持たずにすむので、負荷対策・セキュリティ対策などをすべてShopify側へ丸投げできる。なおかつ、デザインの自由度が高くAPIなどの提供も充実しているので、自社サイトですべて構築する場合と遜色ないカスタマサイズビリティを維持できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

柔軟性の高いECプラットフォーム

ECサイト構築サービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

もっともShopifyの優れている点は、SaaSとして使用した分だけの支払いで済む点です。必要十分な機能・セキュリティを確保するための初期投資を小さくできます。

続きを開く

非公開ユーザー

リトルヘルプ合同会社|情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

オールインワンのECプラットフォーム

ECサイト構築サービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

以前から興味があり、パートナープログラムを受ける機会があり使い始めました。
決済サービスの充実やアプリの多さは魅力です。構築や開発面でのエコシステムも優れています。
クライアントに提案するために自社でショップを構築してみましたが、今まで使ったECのプラットフォームと違った点は自由度が高いことです。ページのカスタマイズ、多数のアプリ、決済サービスの充実さは他に類を見ません。
また、ホームページやブログ機能があるなど、Shopify一つでウェブメディアを管理できるのも良いです。
オペレーションも慣れれば難しくなく、WordPressを使える人なら問題ないと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

国内での利用にも最適になってきておりかなり使いやすい

ECサイト構築サービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他のプラットフォームと同じくノーコードで作れるのですが、その後の拡張性が段違いです。
様々なアプリと連動できるので、購入、発送、入金確認なども自動化可能です。
API連携に関しては日本のサービスとは比較にならない使いやすさです。

続きを開く
瀬川 和弘

瀬川 和弘

デザイン屋せがわ|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

月額費を回収できるならおすすめ

ECサイト構築サービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

BASEを使っていたことがあるので、BASEとの比較という観点からのレビュー色が強くなってしまいます。
拡張性が豊富であること。取引手数料を取られないこと(決済手数料は取られます)。
「こういうショップを構築したい」という欲求はほぼかなえられます。BASEの場合は制約が多く、有料オプションを求められることもありますが、Shopifyは月額に含まれています。
個人的に便利だと感じたのが、独自ドメインの販売をしてくれること。お名前ドットコムのような外部ドメインを使うことなく、Shopifyの中でドメインを完結できるのは管理上便利に感じました。既にドメインを所有していて、そのドメインを使いたいという場合、その恩恵は受けられませんのでご注意を。
テーマのデザインも洗練されており、込み入ったカスタマイズをしない限り、お手軽にECサイトを運営可能です。ただし、お手軽さを求めるならBASEでいいのでは、というジレンマは発生します。月額費を回収できるか否かなので、万人におすすめはできません。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コードレスで比較的リッチなECサイト構築が可能

ECサイト構築サービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

何よりも安価な点が素晴らしく、導入のハードルが非常に低い点が素晴らしい。自社では、取り扱うベンダーのサービスデモ用に導入した。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

スケールアップが見込めるならShopify一択です

ECサイト構築サービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

テンプレートの選び方(もしくはオリジナル制作)やアプリの追加(もしくは開発)でどんなショップでもできてしまいます。
サーバーがしっかりしているのでスケールアップもしやすいと思います。
他のショッピングカートサービスと比べ、カード決済の承認が早いです。
サブスクやダウンロード販売サイトも作成可能です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!