非公開ユーザー
その他製造業|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
アフターフォローまでしっかりしてる
IT資産管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
日々運用しようとすると必ず些細なつまづきが生じます。一言聞けば済むようなことから技術資料まで確認したい内容など様々です。
こちらのサービスは基本的に「よくある質問」の充実度が素晴らしく、導入を始めてつまづく8割はこちらで解決しました。
解決に導かれなくても似た質問から技術資料やトレーニングマニュアルなど、「技術的に知りたいこと」なのか「運用の姿勢として考えたかったこと」なのかと改めて自分の疑問を見直し、それに沿った案内がされています。
それでもどうしても解決しない独自の疑問は問い合わせ電話へかけることもありますがたまの利用でも比較的つながりやすく、対応も非常に丁寧で問い合わせしやすい環境だと感じました。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
資産管理も一通り終わりライセンス管理をすすめているのですがステップが多く、プロダクトキー一種でないものなどソフトによって多種多様なのでシステムの入力項目でまかなえず断念し別の方法で管理をすることにしました。
システムの入力項目でまかなえない以上、運用頼り・人為的な入力の揺れが発生しますので属人的になりかねません。
有償ライセンスの導入と申請ルートがきちんと確立されている企業でないと管理は難しく、煩雑なところから管理を始めるのは難しいと感じました。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
Windows10への移行時に対象パソコンの精査で煩雑だった管理が見直されました。不要なパソコンは廃棄し、判断ができないパソコンもSKYSEAでの「最終起動日時」のアラートなどから忘れたことにでもアプローチして確認する気付きができるようになりました。
日々アラートや何か台帳を確認するたび、単一ではなく全体で見る機会が増えるので資産を管理できているという意識があります。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
オプションなしで使用していますが、基本的な資産管理であれば十分です。バージョンが上がると更新しなければならないのがコスト面で考えることも多いですが、SKYSEAはバージョンが上がることのメリットがはっきりしていて前向きにバージョンを上げようと思えるソフトです。