非公開ユーザー
その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
操作も監視も、これ一つでOK
IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用
良いポイント
IT資産管理のために導入しました。操作ログや通信履歴を取得できるため、内部不正や情報漏洩のリスクを低減できます。リモート操作機能があるため、ヘルプデスク業務にも活用しています。PCの電源をリモートでON/OFFすることも可能です。ソフトウェアの一斉配布機能も備えており、USB機器やソフトウェアの使用状況も一元管理できます。直感的な管理画面で操作しやすい点も魅力です。
改善してほしいポイント
機能的には非常に満足しており、不満点がおもいつかない。強いて言えば、価格がもう少しお安くなるとありがたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
導入前はExcelでIT資産管理を行っており、メンテナンスが非常に煩雑でした。しかし、SKYSEAを導入してからは、管理作業が格段に楽になりました。また、以前はWindowsのリモートデスクトップ機能を利用していましたが、SKYSEAのリモート機能では接続元・接続先の両方で画面を確認できるため、ヘルプデスク業務がより円滑に行えるようになりました。アプリケーションの一斉配布機能も非常に便利で、業務効率の向上に大きく貢献しています。
閉じる
非公開ユーザー
病院|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
三種の神器(リモート操作・デバイス管理・配信機能)
IT資産管理ツール,統合運用管理ツール,ログ管理システムで利用
良いポイント
当院では2016年から500台の電子カルテ端末に導入して利用しています。
最も欲しかった機能は、リモート操作です。
広い敷地内を問い合わせの度に走り回っていたのが大変でしたが、SKYSEAを導入することで、即時対応が可能になりました。
説明しながら操作できるので、時短・明瞭の点から非常に好評です。
さらに、活用している機能は、デバイス管理と配信機能です。
デバイス管理では、院内の数か所のみUSBを利用できるようにしていますが、端末ごとに利用できるUSBを限定することもできるので、セキュリティ面でも管理面でもありがたいです。
配信機能は、院内に一斉にお知らせしたい場合、例えばサーバーメンテナンスによる停止のお知らせ、計画停電開始のお知らせなど、に利用しています。作業中のスタッフに画面上にメッセージを出すことにより、気づかずに作業を続ける心配がなく、非常に便利なツールとなっています。
また、ウイルスソフトのバージョンアップや、更新プログラムの配信など、インターネットに接続していない環境下で必要なプログラムを配信できるのも非常にありがたい機能です。
改善してほしいポイント
部屋の見取り図・配置図があって、そこにPCを配置してアクセスするような画面を見たことがあります。
このようなものがあれば、端末入れ替えの際に利用できそうだと思います。
今は、部屋ごとの平面図をパワーポイントに貼り付けて、そこにPCアイコンを並べ、端末名を入力したものを業者に配布して、更新したりしますが、こういったものが印刷できると便利だと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・画面を見ないとわからないような質問の際に、現地に行かなければならないが、リモート操作により、往復5~10分程度要する問い合わせ現地対応が0分に短縮できた
・端末の棚卸、USBの棚卸の際に、一括で資料が作成できる
・PC更新時の、端末一覧の作成、Windows11に更新できる機器かの確認が容易にできた
・登録済みのUSBの棚卸機能を使ってみたところ、各端末にメッセージが表示され、容易に実施することができた
・定期メンテナンスの際に、「電子カルテを15分後に停止します。保存して終了してください」といったメッセージが画面上に表示できるので、電話連絡の必要がなく、便利になった
検討者へお勧めするポイント
他社製品も併用(情報系で利用)していますが、他社と比較して、とりあえずの資産管理ソフトに留まらず、本当に欲しい機能が充実していて、価格面で高いのかもしれませんが、さすが最高峰と言われるだけあると感じています。
何かにつけ、SKYSEAでできる、SKYSEAで出せる、とSKYSEAがあるからこそのストレスフリーは、IT管理者としてありがたいです。
続きを開く
非公開ユーザー
官公庁|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
タブレット端末(iPad)の管理効率化に必須のツール
MDMツール,IT資産管理ツールで利用
良いポイント
SKYSEA Client ViewのM1 Cloud Editionを使用しているが、70台以上あるiPadを管理するのに必須のツールです。
①タブレットキッティング時の手間及び時間の短縮
簡単に端末をMDMに登録でき、登録完了後は、各種設定や、指定したアプリのダウンロード、Wi-Fiの設定、Webクリップの設定が自動で完了するため、圧倒的に手間と時間を短縮できます。
②アプリの追加配布やアップデータ、OSの最新化の自動化
運用上必要となったアプリの追加や、自動アップデート、また最近OSのアップデートにも対応し、現場対応することなく、各タブレット内のアプリ等を管理でき、手間と時間の短縮となります。
改善してほしいポイント
タブレットのホーム画面のアプリの配置情報の強制適用ができるといいなと感じています。また、PC版等では必須のリモート操作についてもiPadでも実装されると本当に助かると感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
導入前までは1台ごとに30分〜1時間程度かけて、設定し、場合によっては設定漏れがあって手戻りが、なんてこともありましたが、導入後はSKYSEAに端末を登録するだけで、自動かつ確実に同じ設定が適用でき、効率化という言葉では表現しきれない程度には業務の助けとなっています。
検討者へお勧めするポイント
ほかにもMDMツールはたくさんありますが、SKYSEAのいいところはユーザインタフェースの分かりやすさと安心の国内品質のサポートが受けられる点です。また、機能アップデートの頻度も高いことから、ぜひ導入をおすすめします。
続きを開く
非公開ユーザー
建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
毎月ログのチェックを行っています。
IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用
良いポイント
建設関係で現場機械からUSBに記録されたデータをパソコンに取り込む必要があり、USBメモリを禁止することができていなかったが、SKYSEAのデバイス管理機能を使うと、特定のデバイスのみ許可にすることができるので、情報漏洩の心配が軽減されます。またパソコンからUSBメモリに書き込んだデータはログにファイル名が記録されて残るので監査機能としても有効です。
改善してほしいポイント
メールのログを取りたいのですが、オプションになっていて導入できていません。世の中の流れでメールもクラウドを採用されている会社が増えていると思いますが、当社はPOP受信でパソコンにメールを残しています。できればメールログの機能も標準装備にしていただけるとありがたいです。
あとログ管理についてAIなども取り入れて、自動的に監査が働くようになると便利だと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
パソコン利用環境の大幅なセキュリティ向上に繋がりました。従業員にもSKYSEAの運用内容を伝えることで、情報取り扱いの意識が向上しています。
検討者へお勧めするポイント
画面の見た目がわかりやすくて直感的に操作できるのがいいところです。問題なども置きていません。
続きを開く
非公開ユーザー
総合(建設・建築)|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ひとり情シスのアクシデントの際の初期調査や、リモート対応に
IT資産管理ツール,統合運用管理ツール,ログ管理システムで利用
良いポイント
所謂、ひとり情シスで管理していくには厳しい台数になってきた為
アクシデント発生時のログ調査や、リモート対応にとても便利に活用させてもらっています。
それ以外にも簡単な設定用batの配布や、バージョン管理など、さまざまな機能をわかりやすいUIで、まとめて使用できるのがよいです。
改善してほしいポイント
クライアント側の通信状態に依ると思いますが…
リモート操作が途切れることがあるので、もっと安定化されると助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
一番は、PCの設定変更などのbatを気軽に配信できることで
ソフトの入替えや、設定の現況把握などが迅速に出来るようになったことです。
以前まではチャットツールで通知して、各自で実行してもらっていたので。
検討者へお勧めするポイント
UIがわかりやすいので、急にシステム管理を任された様な
所謂ひとり情シスな人におすすめです。
こういった方は元の業務と兼業になることも多いかと思うので、わかりやすさが一番だと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|営業・販売・サービス職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内資産の見える化
IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用
良いポイント
使用し始めて6ヶ月が過ぎ、当初は日々のログ監視やUSBデバイスの管理を行っておりました。使い方に慣れてくると禁止アプリケーションの設定や購入したライセンスを登録し、資産レポートとして出力することで活用できてきている事を実感してきました。
次に実施したことは、ネットワーク機器収集機能を使い社内のネットワーク接続機器の収集・不正端末がないかの確認。また、Web利用状況を確認し不正サイトへの接続がないか等の確認を行いました。
先日展示スペースにて、グラフィカルに情報を見る方法がないか聞いてみたところ、ログ解析サーバをインストールする事で
イメージしている事ができると思いますとの事でデモを見せていただき、イメージ通りの事ができると分かりましたので早速インストール中です。
このアプリケーションは、ユーザーの声に合わせバージョンアップで新機能を追加してくれますので、今導入するとできる機能が多すぎますが、役に立つ機能が揃っておりますので継続して利用したいと思います。
改善してほしいポイント
USBデバイスの管理は、使用可能・使用不可能の設定部分で苦労しました。ただ管理状態を変えても制限が有効にならず、シンプルにUSB機器を使用不可能にするだけの項目ページ等がマニュアルにあると良かったかなと感じました。
アラート設定内のファイル操作アラートで特定フォルダアクセス・共有フォルダ書き込みに対するメッセージ表示をフォルダ単位で設定したいと感じる場面がありましたので、フォルダ単位での設定項目があると便利だと感じました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
新しく作成した共有フォルダに対して特定フォルダにアクセスしたタイミングでメッセージ表示される機能を使い、社員が間違った使い方をしないように注意を促し、アラートが上がる事で誰がアクセスしたのか把握することができました。この機能を使うことで、使っていないフォルダを特定することもできると期待しています。
検討者へお勧めするポイント
オンプレの方ができる機能など多い場合もありますが、WebサーバをDMZに置かないと社外からのログ収集ができない事もありますので、環境構築が難しい場合は機能制限はあるもののクラウド版を強くお勧めします。
続きを開く
非公開ユーザー
組合・団体・協会|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
運用ポリシーに即したIT資産管理ツールとしてのテッパン
IT資産管理ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・Windowsのほか、MacやLinuxの資産情報も管理できる。
・ネットワーク機器の設定もある程度取得できるので、IPアドレス等のリソース把握が出来る。
・個々のアプリケーションのサマリーサイトを確認しなくても、OSやアプリケーションのバージョンチェックができる。
・WindowsOSアップデートの展開制御ができる。
・やや難易度はあがるけどソフトウェアの展開もできる。
・デバイス制御だけではなく、機密情報などを扱う危険な操作、USBメモリの無断使用など注意が必要な操作時のアラート機能がある。
・台帳を整備するとソフトウェアライセンスの動態情報を把握できる。
・資産情報のレポート出力機能があるため、Excel等で抽出できる。
・Active Directoryと連携して組織階層で管理できる。
・野良Wi-Fiなどへの接続履歴を把握できる。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・アップデートを展開するのが煩雑。自動アップデートを切望します。
・画面の分類や用語が一般人にはやや難解です。ユーザーフレンドリーになってもらえるとうれしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・資産の稼働状況の日次把握ができるようになり、リソースの最適化が可能となった。
・紛失等事故がないことが把握出来るようになった。
・ソフトウェア等のライセンス数、インストール状況が把握できるようになった。
・場所が異なる端末でもリモートサポートができるようになった。
・各種ステータスの画面をSKYSEA ClientVIEWに集約できた。
検討者へお勧めするポイント
IT資産管理ならSKYSEA ClientVIEWのサポートがとても頼りになるのでおすすめです。
導入支援しているベンダーさんにもスペシャリスト?が内製されていると思うので、まずは懇意のベンダーさんに相談するのが良いと思います。
導入したから楽になるものかというと、この手のシステムは取り扱う情報に機微のモノが含まれることが懸念されるため、事前の地ならしが重要です。導入に際しては組織での意思決定をスムーズになるよう、根回しや賛同者をつくるなどしておくことを推奨します。
続きを開く
非公開ユーザー
自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
特に、リモートサポートが使いやすいので重宝しています
IT資産管理ツール,統合運用管理ツール,ログ管理システムで利用
良いポイント
IT資産管理、デバイスの不正利用防止、リモートサポートを目的に購入しました。
リモートサポート機能は多くの競合製品と比較した結果、利便性に勝っていると判断して採用しました。
電話をしながらユーザーに操作をしてもらい、おかしいところを確認することや、UACのパスワード認証も行えるのでユーザーにサインアウトしてもらう必要なくソフトのインストールが行えるなど、大変便利に使っております。
リモートでのサポート業務を考えていらっしゃる方には特に薦めたい使いやすさです。
改善してほしいポイント
お気に入り機能があり、よく使う機能についてはまとめておくことが出来ますが、特定の機能はインストールフォルダのexeを実行しないと使えない部分がやや不便ですね。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
従来ではExcelで管理しておりましたIT資産管理台帳をわかりやすい形で管理できるようになりました。
出力も出来ますので、災害等の対策のためにExcelや紙に出力しておくことも出来ます。
結果、会社のIT資産が現状どのようになっているかを漏らさず確認することが出来ています。
また、情報セキュリティ向上のため、許可しないUSBメモリーについては使わせないように出来るようになったことも大きな点です。
リモートサポートについては、効果が絶大で、サポート工数を大きく削減することが出来ました。
検討者へお勧めするポイント
長い期間をかけて開発、機能追加しておりますので、やりたいことはほとんど網羅されているかと思います。
IT資産管理や、ログ関係での情報セキュリティをご担当されている方には大変有用なシステムです。
費用はそれなりにかかりますが、自社の業務に照らし合わせて、有用な部分があれば掛けたコストは容易に回収できるだけの品質であると思います。
併せて、地味に素晴らしい点はサポートの品質だと思っております。
回答は早く正確で、使いたい機能や困ったことを迅速に解決できいつも大変助かっています。
続きを開く
岡本 勝秀
ダイキン工業株式会社|一般機械|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
導入してよかった
IT資産管理ツール,統合運用管理ツール,ログ管理システムで利用
良いポイント
社内に先駆けて導入しましたが、たくさんの機能があり導入当初は一部の機能だけを利用していました。昨今のインフラ業務に合わせてその機能を利用することになり、非常に重宝しています。
業務上必要なと思っている機能はほとんど用意されていますので、追加費用が掛からずに助かっています。
まだまだ用意されている機能を使いきれていませんが、これからも都度取り入れたいと思っています。
また、サポート担当の方が優秀で、迅速かつ丁寧なご対応をしていただいています。
改善してほしいポイント
SKYSEAのマスターサーバー、データサーバーの状況を監視する機能があればと思っています。
利用範囲、監視対象が年々増加していますので、それに応じて監視サーバーも増強していかないといけないと思っています。もちろん日々の運営維持は大切ですので、マスターサーバー、データサーバーの状況の特にSKYSEA関連が分かりやすい機能があればと思っております。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
利用者の日々の勤務時間
USBなどの外部ストレージの監視
日々のPCの挙動監視
利用アプリケーションのチェック
各OSバージョンの適用率
アップデート状況
検討者へお勧めするポイント
機能が充実しており、日々必要なと思われる場合でも備わっている機能で十分満足できていまして、オプションの機能を追加することなく、標準の機能で十分満足できています。
続きを開く
非公開ユーザー
湖国精工株式会社|一般機械|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内セキュリティの向上に一役
IT資産管理ツール,統合運用管理ツール,ログ管理システムで利用
良いポイント
パソコンの資産情報やアプリケーションを管理するだけでなく、遠隔制御による業務サポートができることが気に入っています。
改善してほしいポイント
マニュアルが分かりにくく、後になってからこんなことができたのかと知ることが多くあります。
機能としては申し分ないので、情報公開を積極的にしてほしいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内パソコンの管理をするにあたって、不要なソフトのインストールや、業務とは関係のないWebサイトへのアクセスなどを監視しているとリリースすることで、そういった利用の抑止力にもなりました。
続きを開く