非公開ユーザー
病院|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
三種の神器(リモート操作・デバイス管理・配信機能)
IT資産管理ツール,統合運用管理ツール,ログ管理システムで利用
良いポイント
当院では2016年から500台の電子カルテ端末に導入して利用しています。
最も欲しかった機能は、リモート操作です。
広い敷地内を問い合わせの度に走り回っていたのが大変でしたが、SKYSEAを導入することで、即時対応が可能になりました。
説明しながら操作できるので、時短・明瞭の点から非常に好評です。
さらに、活用している機能は、デバイス管理と配信機能です。
デバイス管理では、院内の数か所のみUSBを利用できるようにしていますが、端末ごとに利用できるUSBを限定することもできるので、セキュリティ面でも管理面でもありがたいです。
配信機能は、院内に一斉にお知らせしたい場合、例えばサーバーメンテナンスによる停止のお知らせ、計画停電開始のお知らせなど、に利用しています。作業中のスタッフに画面上にメッセージを出すことにより、気づかずに作業を続ける心配がなく、非常に便利なツールとなっています。
また、ウイルスソフトのバージョンアップや、更新プログラムの配信など、インターネットに接続していない環境下で必要なプログラムを配信できるのも非常にありがたい機能です。
改善してほしいポイント
部屋の見取り図・配置図があって、そこにPCを配置してアクセスするような画面を見たことがあります。
このようなものがあれば、端末入れ替えの際に利用できそうだと思います。
今は、部屋ごとの平面図をパワーポイントに貼り付けて、そこにPCアイコンを並べ、端末名を入力したものを業者に配布して、更新したりしますが、こういったものが印刷できると便利だと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・画面を見ないとわからないような質問の際に、現地に行かなければならないが、リモート操作により、往復5~10分程度要する問い合わせ現地対応が0分に短縮できた
・端末の棚卸、USBの棚卸の際に、一括で資料が作成できる
・PC更新時の、端末一覧の作成、Windows11に更新できる機器かの確認が容易にできた
・登録済みのUSBの棚卸機能を使ってみたところ、各端末にメッセージが表示され、容易に実施することができた
・定期メンテナンスの際に、「電子カルテを15分後に停止します。保存して終了してください」といったメッセージが画面上に表示できるので、電話連絡の必要がなく、便利になった
検討者へお勧めするポイント
他社製品も併用(情報系で利用)していますが、他社と比較して、とりあえずの資産管理ソフトに留まらず、本当に欲しい機能が充実していて、価格面で高いのかもしれませんが、さすが最高峰と言われるだけあると感じています。
何かにつけ、SKYSEAでできる、SKYSEAで出せる、とSKYSEAがあるからこそのストレスフリーは、IT管理者としてありがたいです。