非公開ユーザー
大学|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|導入決定者
多機能で分かりやすい操作性の国産資産管理ソフトウェア
IT資産管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
資産管理システムにしては設定画面含め操作性が理解しやすい。国産のため日本語でオンラインマニュアルやソフトウェア配布用のスクリプト等がユーザサイトに整備されており保守性も高い。各クライアントの遠隔操作機能が非常に便利。定期的なバージョンアップと機能拡張がなされている。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
比較的操作性はよいのだが、メニュー構成で「配信」からはソフトウェアのアップデート配信は行えないなど、少し迷う場合がある(バージョンアップのたびに機能が増えていることの弊害かもしれないが)。また、一度Chromeの自動アップデート後にSKYSEAが対応せずブラウザ起動できないトラブルに逢ったことがあり、モジュールの入替えに工数がかかった。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
少ない情報システム部門の人数で対応しているが、遠隔操作機能によりユーザからの細かな問合せ(Officeの質問など)に現地対応する必要がなくなったのが非常に効果が大きかった。正直なところ、外部記憶媒体制御/操作ログ取得/遠隔操作 の3機能しかメインでは使いこなせていないが、費用対効果は十分にあると感じる。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
中規模企業で少人数のシステム管理部門による現場サポートが多い場合は非常に導入効果が高いと感じる。