非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
メール文化の卒業
ビジネスチャットで利用
良いポイント
Gmailと連携することで、Gmailのやり取りをSlackに引用することができる点と、
引用タグを使って、気軽に引用することができる点が良いと思いました。
また、ユーザーのプロフィールを確認できるところもメールと違い便利で、署名を確認することなく、社内の方がどこの部門の方なのかがすぐにわかるようになりました。
メールとは違い、「自分宛の場合は通知する」などの設定できるので、優先順位を決めたり返信漏れを防ぐのに便利です。
お客様ごとに社内関係者のチャンネルを作成し、担当変更の際にチャンネルの招待を行うという運用を取れば、引き継ぎにいちいち引き継ぎ書を書かず、社内でどのようなやりとりがあったのかがわかるので運用次第でいろいろな活用ができると思っております。
改善してほしいポイント
Slack内で展開されたファイル(PDFやスプレッドシート、Googleドキュメント)を見返すのが少し難しいと感じます。
メールとは違い、件名がないのでワードで検索してもすぐに出てこないことがあります。
直近でファイルの添付があったSlackの履歴などのタブがあれば、そこからファイルを見つけることが簡単になるかなと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
メールよりも案件相談や質問がしやすくなりました。
「確認します」や「承知しました」など気軽にコミュニケーションを取ることができるのでより繊細な連携ができるようになったと思います。スタンプの利用により、以前よりもリアクションに対する悩みや時間が少なくなったと思います。
メールと違い、送信した内容を後から編集したり、削除できることも気軽に利用できる要因だと思います。
連携して利用中のツール