非公開ユーザー
その他|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
ただのチャットツールではない!
ビジネスチャットで利用
良いポイント
チャンネルと呼ばれるグループ内でメッセージのやり取りをスムーズに行えます。返信にはスレッドとして、そのメッセージにピンポイントで送信することができるので、情報が新しいメッセージによって埋もれてしまうという事も避けられます。更にチャット等のメッセージが中心の機能と思っていたのですが、様々なアプリとの連携が可能な点がslackの魅力だと思います。例えば、GoogleスプレッドシートやSalesforce、Gmailとの連携などは個人的に利用する頻度が多いです。
Gメールをチャンネルにそのまま送付したり、Salesforceの関連項目を追記できたりと横断できる機能は様々なシステムやアプリを今後使用する上で必要不可欠だと思います。
改善してほしいポイント
活用例など、汎用的に使用できそうな連携機能やワークフロービルダーのフォーマットなどは例として豊富にあると、よりslackの活用が進みやすいと思います。最初は、メッセージ機能だけを使用していましたが、どんどん連携やワークフロービルダーといった機能を使用することでより便利になり、他社のメッセージアプリとの違いが明確になってきました。
ぜひ、新しいslackの活用方法や他社事例等もslackの公式botなどから情報を共有してもらえたらと思います。
また、ショートカットキーが普遍的なものになるとより活用しやすいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
slackを導入する目的になったのが、メールを削減して工数の削減と情報の共有という点です。
実際のメールのお疲れ様です。等の定型文をなくし、承知しましたなどはすべてスタンプで終了という、ルールが先に出来ていることによって、社内でのメールのやり取りというのは激減しました。また、今まで部署のみでの情報がとどまっていたものが、部署や支店を超えて情報共有ができ、質問のしやすい環境、また過去の質問の内容を見ることで同じ質問を減らすことなど細かい部分も沢山ありますが、情報共有が比較的スムーズになりました。
連携して利用中のツール