非公開ユーザー
その他金融|法務・知財・渉外|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
使って感じたメリットと課題
ビジネスチャットで利用
良いポイント
• チャンネル管理で情報が整理される
「プロジェクトごとにチャンネルを作れるので、会話が混在せず探しやすいです。」
• 外部サービス連携が強力
「Google DriveやZoom、GitHubとの連携で、Slackから離れずに作業できるのが便利。」
• UI/UXが直感的
「絵文字リアクションやスレッド機能が使いやすく、社内の雰囲気も柔らかくなりました。」
改善してほしいポイント
標準機能ではタスク管理が弱い
• メッセージ中心の設計なので、ToDo管理やプロジェクト管理には別サービスが必要になることが多い。
• Asana、Trello、Jiraなどと連携はできるが、Slack単体では管理しきれない。
導入・運用ルールがないと逆効果
• 「誰でも自由にチャンネル作成」「通知設定バラバラ」「スタンプ乱用」など、運用ルールが整っていないと逆に混乱する。
• 特に大人数の組織ではガイドラインが必須。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
メール文化の非効率さを解消
• 従来の課題:メールだと件名・宛先・署名など形式に手間がかかり、返信も遅れがち。
• 解決:Slackなら短文・即レスでやりとりでき、スピード感が大幅アップ。形式ばらない会話が可能。
情報の分散・共有の遅さを解消
• 従来の課題:情報が個人メールに閉じてしまい、関係者全員に共有されにくい。
• 解決:チャンネルで会話することで、全員が同時に情報をキャッチできる。途中参加メンバーも過去のやりとりを追える。
会話やチャンネルの要約 • 長いスレッドや活発なチャンネルでも、AIが要点を自動でまとめてくれる。 • 「昨日の会話を要約して」などと入力すれば、すぐにサマリーを取得可能。
連携して利用中のツール