非公開ユーザー
電器|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
コミュニケーションの幅が広がる、各ソフトとの連携が豊富
ビジネスチャットで利用
良いポイント
チームや社外との人間とのコラボレーションが会話単位で分けて実施可能、かつ、検索性が高く会話が自然とナレッジになっていく、バックオフィスからのアナウンス等もナレッジになってきておりAIを活用した要約や検索もできることからQA対応なども削減してくことができる。
社外とはPJ単位で、社内では部署単位等で区切りながらもなるべくパブリックチャンネルでの運用を実施することで検索性は担保することができる。また、主要なソフトとの連携はほぼ可能なことから、Slackを起点とした構築が可能となり、効率化を図るキーソフトとしても使用することができる。
改善してほしいポイント
金額は他のチャットツールを比較すると高額になる。単純比較では高いが機能面では圧倒的なことから、もう少しプランを細分化することで導入の障壁を下げられるのではないか。あとは高機能特有の導入コストは他のチャットツールよりも高くなる傾向なので、サポート体制なのか構築支援は実施して欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
単純な面で言えばコミュニケーションの円滑化、スレッド単位で会話を管理できるので会話の混線を避けることができる。またいろいろなツールが豊富なことからSlack起点で作業を完結できる作業も増え、業務効率化を図ることができている。
検討者へお勧めするポイント
組織の拡大フェーズにおいてはデファクトスタンダードの製品になっている、外部との連携も含めて考えるのであれば必須なソフト
会話の要約など、途中参加のPJにおいて前の会話の要約をしてくれることは非常に有効的に使用できる。ただし、最初から参加している場合にはあまり要約機能は使用しない。それ以外での使用が今のところはできていない
連携して利用中のツール