非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
メールを探す無駄な時間を撲滅するコミュニケーションツール
良いポイント
話題ごとに「チャンネル」を分けて会話できるため、後から情報を探すのが非常に簡単な点が最大の魅力です。メールのように件名や宛先を気にする必要がなく、関連するチャンネルを見れば全ての経緯が時系列で保存されています。特定のメッセージへのリンクをコピーして共有できるため、「あの件ですが」という不毛な確認がなくなり、コミュニケーションの速度と精度が劇的に向上しました。
改善してほしいポイント
過去のやり取りがツリー形式で長くなると、どのコメントがどの発言に対する返信なのかが見失いやすくなる点を改善してほしいです。例えば、引用しているコメントを常に表示させたり、ツリーの親子関係をより視覚的に分かりやすく表示したりする機能があれば、複雑な議論でも文脈をすぐに理解できます。これにより、会話の誤解や確認の手間が減り、よりスムーズな意思疎通が実現すると期待しています。後はたまにCANVASが開けなかったりあるいは閉じられなかったりするエラーの解消を希望します。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
部署を横断するプロジェクトの進捗管理において、情報共有の漏れや遅延という課題を解決しました。以前はCCだらけのメールで情報が錯綜していましたが、Slackにプロジェクト専用チャンネルを作成し、全てのやり取りを集約。課題が発生すれば即座にメンションで担当者を呼び出し、その場で解決策を議論できるようになりました。これにより、意思決定までの平均時間が約半日に短縮され、プロジェクトの遅延がほぼゼロになりました。
AI議事録によって議事録の記載工数が削減された点がメリットであったと言える。これまで他のビデオ会議ツールでAI議事録を作成していたがその煩わしさがなくなった。