生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
17
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2543件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1921)
    • 企業名のみ公開

      (230)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1604)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (69)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2297)
    • 導入決定者

      (129)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テレワークでもコミュニケーションが取れる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・@をつけて「さん」をつけることで、呼んだことがない先輩でも気軽に連絡することができるのが一番スキです。
例えば、自分の2つ上の先輩で、
・自分は話したことない
・他の同期は親しみを込めてあだ名で呼んでいる
・上司からも好かれていてあだ名が定着している
こういった先輩でも、自分は話したことがないので、気軽にあだ名で呼べないです。
その時に@があることで気軽に連絡できるのがいいです。
あと、漢字の変換が面倒くさい方にもわざわざ変換探さなくて良いし、漢字が難しい人(渡邉さんや斎藤さんなど)も変換ミスがないのが良いです。

改善してほしいポイント

正直ないです。
強いて言うなら、携帯(アプリ)のUXをもう少し上げてほしいと思うことですかね。
携帯は少し扱いづらいです。
具体的には
通話がスピーカーにしずらい
コードブロックや引用タグが使いづらい
程度です。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

コロナ禍で在宅ワークが増えた際、メールではなくこういったチャットツールを使うことで気軽に先輩に連絡が取れます。
また、同期でもLINEの交換やインスタグラムの交換に抵抗があったので、Slackを使うことでわざわざアカウントを追加しなくて連絡できることは自分にとってはとても良いです。

検討者へお勧めするポイント

もともとこのチャットツールしか利用していないため他車比較をしたことがございません。
たいへん申し訳ございません

閉じる
服部 文秀

服部 文秀

国立研究開発法人 科学技術振興機構|組合・団体・協会|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Slack

ビジネスチャットで利用

良いポイント

外出、移動中、業務時間外などでも隙間時間に実験データなどをシェア、確認できるし、シェアしたい人を自由に組み合わせることができる。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無償の範囲でも十分な性能があります

ビジネスチャットで利用

良いポイント

無償の範囲でも十分利用することができます。
簡単に良い事を…
・画面左右の端にでてくるメッセージ式(LINEのような)ではなく、
 画面真ん中でやり取りが可能になるメール式で長文でも見やすい
・スマホ連携が可能
・他サービスの通知関係の設定が楽
・アプリ版利用がマストではない
こんな所でしょうか。
特にUI部分はLINEのようなメッセージ式ではないので業務の長文などでも見やすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オリジナルの絵文字が作成できるのが良いですね

ビジネスチャットで利用

良いポイント

オリジナルの絵文字が作成でき、全体で利用可能に出来る点。
コミュニケーションツールなので、こういった細かな違いで、盛り上がりが変わってくると感じている。
また、各種Webツールとの連携がしやすいのも良い。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

気分が上がるUI。待っている間も嫌な気持ちにさせない

ビジネスチャットで利用

良いポイント

アプリ立ち上げの際など待っているのが苦痛でなく気分が上がるUIで使っていて気分がよい。もうメール文化には戻れない。最近chatworkが広告を出して気になるので比較すると非常に使いやすい。通知音がくせになる。部署内でのコミュニケーションが活発になった。

続きを開く

非公開ユーザー

その他教室・スクール|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内での連絡ツールとして活用中。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内での連絡で使っていますが、便利だし見やすい。
・通知をカスタマイズできる
その理由
・外部との連絡にも使えるし、社内での連絡も過去ログを追えるので新しく入った人にもわかりやすいと評判です。
・チャンネルごとに通知の設定を変えることができるので助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チーム単位での打ち合わせに便利

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メンション機能
・チャンネル機能
その理由
・メンション機能により、特定のメンバーに話題を振ることができる。DMと違い他メンバーも見れるので共有も出来ます。
・チャンネル単位でメンバー管理が出来るのでプロジェクト単位での管理が出来ます。

続きを開く

非公開ユーザー

dely株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チャットツールの中では最高だと思います。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・情報の整理がしやすい
・入力時の箇条書きがしやすい
・ショートカットキーなどもありなれれば素晴らしい
その理由
・人が増えてきて情報が増えまくると追いきれなくなるので、自分なりの工夫が必要
・slackの機能と拡張機能を理解できればかなり使えると思う。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

在宅勤務でのオン/オフ切替に役立つ時間別通知設定

ビジネスチャットで利用

良いポイント

デフォルトで夜間に通知が来ない設定になっていたのですが、これが想像以上にQOLを上げてくれます。
在宅勤務の一番の課題が「いかにオフに切り替えるか」だったのですが、「自ら通知を切るという意思決定と行動」を取らずとも、退勤後は静かでいてくれるslackがありがたく頼りになるなと感じました。(設定の変更も可能です)

また、以前問い合わせた際の返答が明瞭かつスピーディーだったことにも好感を持ちました。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

TeamsよりUIが使いやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・画面周りのUIが使いやすい

その理由
・チャンネルやスレッドの導線が分かりやすく、操作性が良い
・背景や文字の配色が視認性が良いため、分かりやすい
・特にマニュアルを読み込む必要が無く、直感的に使える

続きを開く

ITreviewに参加しよう!