生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
35
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2616件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1988)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1647)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2359)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

鉄・金属|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チャットツールの中では最も機能的且つ使いやすい。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・「チャネル機能」「スタンプ機能」「スレッド機能」などは他のチャットツール(TeamsやGoogleChatなど)もあるが、もっともユーザー目線で開発されていて、PCスマホ共に最も使いやすい。
・スレッド機能はTeamsもGoogleChatもあるが、Slackのスレッド機能が最も優れていると感じる。Teamsはスレッドが重なると途中のメッセージが省略されてしまい、展開していく必要がある。Slackの場合は、スレッドとなっていることが分かるようになっている状態で2つ目のメッセージ以降は隠れている。更に、投稿者が望めばチャネル内に見える形で投稿もできる。スレッド機能は日常使いするので、ユーザーが不満なく使えている(逆に、Teamsなどは若干不満を感じている)。
・未読確認も他チャットツールと比較して最も分かりやすいし使いやすい。未読のメッセージがあるチャネルが太字になるのはもちろんだが、未読機能内でチャネル毎に未読メッセージを一式確認できる。数時間見れなかったときに、未読内容を後追いする場面で重宝している。

改善してほしいポイント

正直あまりない。
Teamsはweb会議やoffice連携やsharepoint連携を活用することで本領を発揮するが、チャットツール単体としてだけ見ると使いづらい。
Slackはチャットツールとしてだけみれば、満点に近い。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・内勤社員と社外社員での簡単なコミュニケーション。ちょっとした連絡などが気軽にできるし、反応もスタンプでカンタンにできるので、コミュニケーションギャップが少なくなった。
・業務進捗や業務連絡をオンライン化して全員が見れるようになったことで、全体の雰囲気をある程度全員が一定のレベルで感じることができるようになった。

閉じる

佐々木 晃一

株式会社アーチ|広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内の連絡をシームレスに

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メールとは違い、チャンネルに投稿された内容を全員でリアルタイムに見るので情報が伝わりやすい。
メールなどではわざわざと思うようなちょっとした情報でも書き込むことでそれについての付随情報を知れたり、そこから新たなコミュニケーションが生まれたりと、社内のコミュニケーションを円滑にできる。
チャット方式なので一覧性があり、検索で情報を探しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

大和ライフネスクト株式会社|ビル管理・オフィスサポート|品質管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Slackを導入しました

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内でのチャットは主にteamsを使用していますが、社外の協力会社の方とチャットする手段がケータイのショートメッセージしかありませんでした。現場管理の仕事で写真で説明が必要だったり、複数人での会話が必要だったりする場面も多々あるので、Slackを導入することとなりました。teamsと同等の機能を有し、円滑に仕事を行えるようになりました。

続きを開く

岡田 慎

株式会社TMJ|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションツールとして

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャットツールとしての役割はもちろんの事、ファイル共有や通話ができるため業務が効率化されます。
プロジェクト毎に分ける事ができるため、セキュリティ面も安心ができます。

続きを開く

城下 勇一

しろした心理設計|その他サービス|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

一番使い勝手がよいチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

グループ管理やタスク管理がしやすく、サクサク動くので立ち上げっぱなしでも気になりません。また取引先など外部メンバーとの連携がセキュアなかたちで実現できることをもメリットの一つです。

続きを開く

非公開ユーザー

大和ライフネクスト株式会社|ビル管理・オフィスサポート|その他モノづくり関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

現代の取引先との連絡ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メールだけでなく、チャット感覚で取引先と連絡を取ることが可能です。
メールだとかしこまりますが、チャットだと容易に連絡を取ることが可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社Sprocket|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務にはなくてはならない必須ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・使い方がシンプルでわかりやすいです。
・さまざまなツールと連携しており、他ツールのアクションに関してSlackに通知できるところが非常に便利です。
・ちょっとした会話をするのにハドルが使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

愛薬局|医薬品・化粧品|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仕事で多用しています

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・チャットで残るので、メールのようにやりとりが埋もれない
・テーマやプロジェクトごとにチャンネルをたてられるので、やり取りが分かりやすい
(チャンネルの目的も掲載できるので、何のチャンネルか投稿者メンバーにも周知しやすい)
・相手とオンラインでビデオ通話もできること
・アカウントの切り替えも、左側にアカウントが並んで表示されるので、いろいろな業務を並行して取り組む際に選びやすい
・いいねボタンなどを自分たちで追加できること

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

連携機能も豊富高機能ビジネスチャット

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ビジネスチャットとしての機能はセットされているが世界的に利用者も多いツールなので機能拡張が豊富にそろっているので自分でカスタマイズしていくことでチャットを通じていろいろな業務へアクセスができるようになります。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社サンワールド|不明|ITコンサルタント|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワークで立ち話の代替として

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メールで送るほどでも電話をするほどでもない、内容を気軽に投稿でき、それに対する反応も形式を気にすることなく大それたものではないため気軽にすぐに返答が来る。
またチャンネルにより特定の話題に限定してやり取りもできるため、履歴をまとめて読むことで時系列で理解することができる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!