生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
36
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2618件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1990)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1649)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2361)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メッセージツールとして幅広く利用できる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

コメントの見やすさが良いポイントだと思います。コード表記や、ボールド、テキストスニペットの添付、インデント表示含めて投稿する内容に応じて見やすく表示を工夫できるのがメリットです。
その他、利用者母数が大きいので、Slackコネクトを用いて他社とも簡単に共通チャンネルを立ち上げることができ、普段のコミュニケーションの延長で社外のコミュニケーションも取れる点はメリットが大きいです。

改善してほしいポイント

検索機能が弱いところは要改善かと思います。メッセージツールなのでどうしても各投稿が流れていってしまうため、過去の投稿を探すのは苦労することがあります。また、UI改善もよく行われているので、特に日付検索などは絞り込みで行う形式になっており、見つけづらくなりました。少し前にブックマークができるようになったのは良かったです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内外のコミュニケーションに使用しています。以前は別のチャットシステムを使用しており、乗り換えでSlackになりました。各種ツールとの連携も豊富なので、TrelloやRSSなどと連携し、Slack内で一定情報管理が集約できるようにできる点は便利です(例:ツールからの通知を、Slackに転送してリマインドするなど)。

検討者へお勧めするポイント

無償で使っている企業も多いので、検討している場合はまずトライアルで使用してみるのが良いと思います。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ちょっととっつきにくいが高機能

ビジネスチャットで利用

良いポイント

カスタマイズ性がとても高く、マメな人、エンジニアがいるところにはおすすめです。
ビジネスチャットのおかげで仕事に関わるニュースの共有なども盛んになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他教室・スクール|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

外部との連携機能が豊富

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ビジネスチャットツールとしての使用感は申し分が無い。
メールからの移行で最初に感じるのは、誰に対して送るべきかという宛先を発信の都度、考える必要がなくなったことである。これまでの同報送信では、上司をどこまで含める必要があるのかや、プロジェクトにそれほど関与していない人もなんとなく含めていたが、これは効率的とは言えない。
また送信後に取消しや編集ができないため、かなり気を遣う作業であった。

Slackを導入してからは非常に風通しの良い社内環境となった。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

やはり一番使いやすいチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

基本的に社内で使用していますが、社外のメンバーも含めてチャットツールを一元化することができて便利。また、投稿をピン留めしたり、スレッドで流れそうなものを改めて全体のチャネルに投稿する選択ができるなど、細かいところに配慮があり使いやすいと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

企業内コミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャットツールから、簡易電話ツール、ファイル共有、外部システムとのAPI連係など一通りのコミュニケーションから
システムモニタリングまでをSlack上で管理することができるので、使い方しだいでは業務パフォーマンス向上に
かなり役に立つツールだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

必要最低限の情報からやり取りできるコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メール文化の「Todo」「Cc」「季語」「挨拶」を最大限オミットし、メンションと本文だけでやり取りできる
・各ツールとAPIによる連携が可能で、通知ツールとして運用できる
その理由
・常に本題でのやり取りができるため、無駄なリソースを割かずに作業できる
・通知を一本化できるため、常にSlackを開いているだけで作業の進展に気付く事ができる

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社エイチームコネクト|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

外部連携に優れるが使い心地は慣れが必要

ビジネスチャットで利用

良いポイント

外部サービス連携が豊富なのでチャットワークよりも手間がかかるがカスタマイズ性が高い
スレッド表示なので情報が整理しやすい

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

slackでできること

ビジネスチャットで利用

良いポイント

何より絵文字が生成できてコミュニケーションが取りやすい。
了解や理解しましたなど文章で書かなくて済む。
外部APIと連携が取れて便利。
あとUIがイカしててかっこいい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

コミュニケーションツールの決定版

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・気軽な投稿と円滑さを実現するスタンプ、スレッド
・データの一元管理で資料作成にも一役
その理由
・今までは発言一つにも返事をすれば数十の返信があり内容が埋もれていたが
スタンプ機能は返答をシンプルに円滑にする
以前は発言にも注意が必要だったがslackなら気軽なコミュニケーションが出来る
・資料も同一チーム内で検索が出来るので
困った時に知見を他者から気軽に得られるのがポイント
取引先への資料の見せ方や提案は誰かしらが持っている事が多く社員の多さで日々さまざまな資料が格納され時間削減や質の高い業務に繋がっています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

slackのスタンプと他ツール連携が秀逸

ビジネスチャットで利用

良いポイント

slackは他コミュニケーションツールに比べてチャットが長けていると感じる。ソースコードをコードフォーマットで送信できる。自ら追加もできるスタンプの豊富さでライトなコミュニケーションができる。また他ツールとの連携をすることで様々なことができます。例えば、会議メモをVBAマクロからワンクリックでslackのチャネルに投稿できたりします。些細なことですが業務の効率化に繋がルト思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!