生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
36
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2618件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1990)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1649)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2361)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽な連絡ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メッセージのやり取り、ファイルの転送、通話等一通りのことができるサービス。
ファイルメーカーやTrello他様々なツールとの連携も可能。
画像の添付や、コードスニペットの送信もできるため、基本的な情報共有や連絡等幅広いことに活用できるため重宝する。
自動応答のbotの設定等もでき、カスタマイズ性も抜群。
UIの色も細かくカスタマイズできるため、デザイン面だけでなく、ユニバーサルデザイン的な意味でも◎。

改善してほしいポイント

エモティコン(絵文字)の機能がオフにできないようである。
業務連絡でかっちりとした表現を使いたい場面で、 ":"に自動反応してエモティコンの候補が表示されるのが困る。ユーザーの設定で簡単にオンオフできるようにして欲しい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

素早い情報共有が可能となった。
メールのような煩わしさがないため、細かなことでもメッセージのやり取りを行うようになったため、業務上の連携が密に取れるようになった。

検討者へお勧めするポイント

有償利用で利用できる機能も魅力的ではあるが、無料機能でも充分業務効率化に役立つ。

閉じる

非公開ユーザー

鉄・金属|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内チャットツールとして利用中

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内チャットツールとして利用を検討、現在情報システム部門+アルファで無料版を運用中。
・Windowsデスクトップアプリ、ブラウザ、Androidアプリなど環境/場所を選ばない利用
 会社ではWindowsデスクトップアプリ/ブラウザ、自宅ではAndroidアプリで利用していますが
 変わらない作業性で使いやすいです。(MacやiPadでも利用可能)
・ZoomやTrello、GoogleDrive、Twitterなど様々なツールと連携が可能
 連携可能なツールが多いこともSlackの特徴。使いこなせれば、より便利になります。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他専門職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スタッフ間の情報共有ツールとしてお勧め

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャンネル登録を細かく行う事で、プロジェクトやテーマ毎の仕分けが可能
タブレットだけではなく、スマートフォンでも操作問題ないため、出先などでの使用も問題なく行えます。
また、テーマの中でもトークするメンバーを限定する事も出来るため、他の人に見られないようにする事も問題なく行えます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製品企画|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

即時性が高く使いやすいコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・LINEのような感覚で瞬間的なコミュニケーションが取れる
・チームごとにデータ共有もしやすい
・PJごとにチーム分けをしても埋もれることなく見やすい
その理由
・スマホにアプリを入れておけばどこでも簡単に仕事ができる
・過去履歴がLINEよりもたどりやすく常用性がある

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルisBEST

ビジネスチャットで利用

良いポイント

個々のルームを作れるのはもちろんの事、シークレットルームの作成も可能。
トークに対して個別にリアクションが出来たり見せたくないトークについては鍵をかけて他の人には見れないようにできる。色々なソフトウエアと連携ができるのですべての通知をslackにしてslackだけを確認で色々なソフトウエアを管理できる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テレワークのコミュニケーションツールとして最適

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・部署内でのチャットコミュニケーションツールに最適。
・プロジェクトごとのチャンネルでコミュニケーションをとることができる。
・GOOGLEをはじめとしてメージャーSAASとの連携(アプリの追加)でさらに便利になる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

最良のチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・とにかく外部APIとの連携が豊富で、色々なクラウドツールと接続ができる
・スレッド機能があり、会話を纏めてチェックすることができる
・検索機能が大幅に改善され、細かなフィルタをかけて過去のやり取りを検索できるようになった
・ファイルの共有等もツール上で行えるため、メール送信する必要がない
・社外のSlackユーザーともコラボレーションが可能になったので、メールのやり取りより格段に楽になった

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他モノづくり関連職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チャットツールの大定番

ビジネスチャットで利用

良いポイント

会社でも家庭でも個人でも利用しています。
大定番だからこその安定感や資料の多さは安心しますね。
絵文字によるスピーディなやりとりも便利です。
WEB、PC、スマホ等様々なデバイスで利用できるのも嬉しいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ユニークな機能と使いやすさが魅力です

ビジネスチャットで利用

良いポイント

スレッド式に会話を繋げていけるところも特に気に入っています。
「ログが流れて見逃す」ことが減ります。そういうところが業務効率を上げてくれます。
サイドバーの表示や、チャンネル一覧の編集も割と自由自在。
自分は凝っていませんが、配色も選べるようですね。
自分なりにカスタマイズして使いやすさを追求できるところも良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすい。連携サービスが多い。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・UIが見やすい
・検索が速い
・モバイルでも見やすい
・文字検索で、対象の記事が検索しやすい

続きを開く

ITreviewに参加しよう!