生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
36
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2618件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1990)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1649)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2361)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

IT業界の標準チャットツールとして申し分ない

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットツールとして機能は一通り揃っている。Githubや外部サービスとの連携がしやすく、Slackを見ればとりあえず情報はある(流れる)という状態になっており、コミュニケーションや運用の特定フェーズなどで大いに活躍している。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

検索性が劣っている。特定チャンネル内の検索など最低限のことはできるが、より詳細な絞り込みなどの機能が不足しており、過去のログを探すという用途には向いていない。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

社内のコミュニケーション活性化のために、大いに貢献した。これまで部署ごとにチャットツール、部署横断ではメールや電話によるコミュニケーションとなっていたが、Slackがその溝を埋めた形になった。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

社内でコミュニケーション分断があるのであればおすすめできる。

閉じる

非公開ユーザー

人材|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションが楽になりました

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

テーマごとにチャンネルを立てることができるため、途中で違う話が入ることで前していた話が流れてしまうということがありません

続きを開く

小森 拓郎

株式会社Relic|経営コンサルティング|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

もはや不可欠なビジネスツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

関係者との気軽なやり取りを促進することができる。メールではどうしても堅苦しいやり取りになってしまいがちだが、Slacはチャット形式ということもあり、堅苦しい表現抜きで素早くコミュニケーションを取ることができる。

続きを開く

伊藤 翔

株式会社コンビーズ|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内でのコミュニケーションが新しくなりました

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

これまで社内でのチャットツールを使用したことがなかったのですがこれほどまでに気軽に連絡をとれるようになるとは思っていませんでした。これまでのように堅苦しいメールは使用しなくて済むので時短にもつながります

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メールとSkypeの間のような使い勝手

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

グループを作ることができるので、プロジェクトベースでグループを作り関係者でのコミュニケーションが出来る点がとても使い勝手がよい。逆にメールやSkypeなど別ツールとの使い分けを明確化しておかないと、見ていない人が出たりと、コミュニケーションロスが起きうる。

続きを開く

非公開ユーザー

ベルフェイス株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミューケーションのスムーズさ、

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

以前利用していたチャットサービスと比較すると、コミュニケーションのスムーズさやシェアのしやすさが特徴的だと思う。

続きを開く

緒方 挙

京都ノートルダム女子大学|大学|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

機能が絞られていて使うことに抵抗が少ない

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

シンプルで使いやすいチャットツールです。文字情報だけでなく画像、ファイルのアップロードもできます。操作もシンプルで分かりやすい。アップロード元はローカルだけでなく、アプリを追加することで有名なクラウドサービスも指定できます。

続きを開く
NITAGAI RYOSUKE

NITAGAI RYOSUKE

株式会社プリンシプル|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションの中心

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

様々なツールと連携でき、情報収集したものをすぐチームでシェアしたり、ビデオ会議もできるので会社の中心的ツールになっている点。

続きを開く
Miwa Yusuke

Miwa Yusuke

株式会社マイベスト|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

単なるコミュニケーションツールではない

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

様々な外部サービスとの連携や、拡張性に富んでおり、プロジェクト管理やタスク管理といった使い方もできる。もちろん、オリジナルスタンプなどでライトなコミュニケーションもできる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

他社サービスとのインテグレーションが豊富

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他社製品とのインテグレーションが豊富なため、通知をすべてSlackにとばしてSlackだけをみていれば情報が終えるような状態をつくることができるのが便利。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!