生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2541件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1920)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1603)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (68)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2296)
    • 導入決定者

      (128)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有が活性化され、社内コミュニケーションの量が増えた。

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

インターフェースもシンプルでとても使いやすいです。チャネルといういわばグループみたいなものを分けて作ることができるので、グループ別に情報をやりとりできる点も良いです。また、チャットツールは情報が流れていきがちですが、検索機能が優れていること、投稿のピン止めができること、リマインド機能があることから投稿内容を探しやすくなっており重宝しています。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

あまり感じないのですが、強いていうならば「簡単とはいえコマンドを入力しないと強調文字などを使うことができないこと(太文字にするなどの装飾ボタンがあるともっとやりやすいと感じます)」「スマートフォンのアプリから使うと機能制限があること(例:誰がリアクションボタンを押して反応してくれたのかわからないなど)」が改善されるとより使いやすいのにと思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

情報のやりとりが活性化されたことです。それまでは社内での情報共有が積極的に行われておらず、行われてもすぐに流れていってしまうことに課題を感じていました。また、共有量が多い時も重要な情報がすぐ埋もれてしまうのに苦労していましたが、検索機能の充実などでそのような課題が解消されたことも大きかったです。ただ、どんなにツールが有能でも、使う際のルールなどが決まっていないとうまく使いこなせないのもまた事実。その点も導入当初にしっかり取り組みたいですね。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社マツリカ|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

単なるチャットツールではなく情報集約ツールとして活用できる

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

様々なツールと連携して、情報をSlackに流すことができること。Slackさえ見ておけば、必要な情報を把握することができるという状態をつくりだすことができる。また遊び心のある機能も複数あり使っていて楽しい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスコミュニケーションには必要不可欠

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ライセンスにもよりますが社内以外の関係者とも連絡がとれるのは気に入ってます。
コマンドを打てば文字の強調や、リマインダの設定も出来ますし幅広いアプリと連携が可能なので重宝してます。
スタンプ機能がありますが、他のサービスと違ってスタンプが控えめなのでスタンプ地獄にならなくて済みます。
スタンプのデザインもカスタマイズして追加できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有のHubツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

手軽にグループメンバと会話できるのはもちろんのこと、他サービスと連携もでき、スピーディーでシームレスな情報共有が可能なツールである。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業務チャットを革命する

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他のサービスとの連携は非常に多い。SNS・CICDのモニタリングも全然できる。
非常に使いやすい。見た目は普通のチャットなので、だれでも使える。UIがとてもいい。
モバイルアプリも万全。
通知の設定が非常に細かくできる。キーワードで通知を受けるのはキラーフィーチャーのもいえる。
完全に社内チャットのやり方が革命できる製品。
欲しい機能がなければ、自分で作れる可能性が高い。
ほぼどの事情でも対応できるアプリ。
履歴が無限なので、なんでも検索できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

手軽にメンバーと情報共有できる。
他サービスとのAPI連携できて、Hubツールとしても利用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

どういうコミュニケーションを実現したいかによって良くも悪くも

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・チャンネルに自由に入れる
→通知設定もある程度自由がきくので、オープンにしつつも情報過多にならないように調整もできる

・絵文字のカスタムが可能
→個性、企業風土に合わせた絵文字が自然と作られる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メールよりはるかに使いやすい

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・メールと比べたときの、圧倒的な手軽さ
 -お世話になっております、のような定型文や、Toで送信先の人名を書く手間が不要
 -メッセージを後から編集できるので、メールのように再送する必要がない
・チャンネルに発言することで、メールにありがちな宛先漏れを防げる
・トピックごとにチャンネルを作ったり、スレッドを活用することで、メールにありがちな目的の情報を探すのに手間取ることがなくなる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

スレッドが流れない、リアクションが楽

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他ツールを併用しているが、大勢がリアクションするとスレッドが流れてしまうのが難点。Slackの場合は投稿ごとにスタンプでリアクションできるので、意思表示はしつつもスレッドが流れないので気軽にコミュニケーションできる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業務連絡か随時スムーズに行える

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メールと違いプッシュ通知で連絡が取り合える。
電話も可能で会社メールの登録だけで個人連絡先など共有しなくても連絡が可能。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!