生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
36
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2618件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1990)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1649)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2361)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内コミュニケーションには必須のツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PCでもモバイルアプリでもシンプルで操作性の良いUIと動作の速さが使い勝手の良さにつながっています。
メールではどうしてもかしこまったメールになりやすかったり、リアルタイムに会話が繋がらないので、「手紙」に近いやりとりになりますが、Slackでは「会話」に近いコミュニケーションができるので、情報共有、お知らせには適していますね。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

長く使っていくとチャネルが多くなりすぎて、後から入社した人には、どんなチャネルがあるのか見つけることが難しいので、結果として、自分の知らないところでコミュニケーションがされているといったことになりかねません。各部で利用する基本のチャネルなど、そのようなディレクトリのような機能があると便利です。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

社内の情報共有には一番適していると思います。これまで、他のChatツールも経験しましたが、Slackが一番サクサク使えますね。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすいチャットツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットツールとしての基本機能は全てあり、また試用するのであれば無料版の機能が豊富である。
リマインダーやドラック&ドロップでファイルをコピペできるなど操作も簡単。
一度送ったメッセージも編集できるし、アナウンス機能も豊富。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワーカーの多い職場・プロジェクトに大活躍

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

一つアカウントがあれば、社内外の人もチャット形式でやりとりできる。チーム内でさらにグルーピングしたいときも、招待すればいいので便利。
音声ファイルが画像など比較的容量が大きいものも送りやすい。通知設定(離席中・休暇中等)も細かく指定できるので、休日に通知が来まくるという煩わしさが少なくてすむ。設定により、メッセージの編集・削除ができるので、急な変更があった場合もすぐに対応できるので助かる。
リモートワーカーが多い職場や、他社や外部パートナーとやりとりする機会が多いチームにおすすめです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オープンなコミュニケーションが促進されるツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

- パブリックチャンネルでの発言がしやすい(スタンプ等、お互いの発言に楽しくレスポンスできる)
- 様々なツールとのインテグレーションが可能で業務効率化できる
- 1チャンネルオンリーのユーザー招待もできるユーザー管理の柔軟性がある
- Call機能もあり使いやすい
- タイムゾーンや稼働時間設定でプッシュ通知の制御ができる(夜間の必要のない呼び出しを止められる)

続きを開く

非公開ユーザー

その他|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自分の使いやすいようにカスタマイズできるチャットツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

単純に他の方とチャットでやり取りができるだけでなく、様々なツールと連携させられるところに利点があります。特定のメールがきたときにだけ、特定のchannleに対して通知を飛ばすなど、必要な情報だけを必要なchannelに集中させることができ、カスタマイズ性がとても良いといえます。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ワールドインテック|人材|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

大事な連絡から共有したい面白ニュースまで

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オシャレなUIにbot作成できること。
ビジネスに必要な連絡はもちろん、仲間と共有したい面白い内容までストレスフリーに使える。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内情報共有に最適

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

普通のチャットと違い便利だなと感じるのは大きく5点あります。①チャットが他メンバー公開されるため、どんなやり取りをしているのか見ることができる(もちろん聞かれたくない内容はプライベート設定により非公開も可能です)②ファイルの添付が可能なのでチャットの流れでファイルを共有できます(「別途メールで送ります」のようなやり取りをしなくて済みます)③チャット内で簡単にアンケートも取れます。選択肢を設定し、メンバーが選択肢をクリックするだけで設定する人も回答する人も簡単。④様々なアプリとの連携が可能で、ニュースを読み込んだり、カレンダーアプリと連携することもでき、色々な拡張が可能です。⑤オリジナル絵文字が作れます。(個人名を入れたりとか、その部署ならではの文字や絵を使ったスタンプが作れるので見ていて楽しいです)

続きを開く

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションツールとして社内・社外問わず活用

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プロジェクトや施策を実施する際、複数でチャット形式でコミュニケーションができる点。
UIや機能がシンプルな点。
モバイルアプリも充実しており、外出中でも使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

議事録作成から、写真の共有までなんでも使えます。

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

議事録作成から、写真の共有までなんでも使える点を始め、某企業ではトイレの空き状況まで確認できてしまう優れもの。

続きを開く
Yokoyama Yutaka

Yokoyama Yutaka

ベルフェイス株式会社|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

他サービスとの連携が最高!

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Salesforce、ジョブカン、Marketoなど他のサービスと連携できるため、大幅に作業時間が削減します。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!