生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2541件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1920)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1603)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (68)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2296)
    • 導入決定者

      (128)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

必須チャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・分かりやすいインターフェイス
・社外メンバーとのやり取り
その理由
・チャットワークやチームスもケースにより使い分けているが、その中でも見やすいインターフェイスだと感じる
・社外メンバーとも安全にチャットでやり取り出来るので、タスクフォースのコミュニケーションの円滑化に一役買っています

改善してほしいポイント

検索機能は便利だと感じていますが、ブラウザ検索のような器用な検索は難しいと感じるので、キーワードヒットの精度が上がると嬉しいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社外メンバー招待機能を使い、社外メンバーとのグループを作り、そこでやり取りする事でメールのやり取りよりも効率的に意見交換ができ作業が効率化されました。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社インフォマート|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スレッド機能がはなまる!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

スレッド機能があり、会話ごとにまとまりがあるため、会話整理ができ、とても良い。ピン留め、ブックマークなども便利!!

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社内ツールのおすすめ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ファイル共有や、部署間での情報共有のしやすさが魅力だと思います。
実際にテレワークを行うときに連絡が非常に取りやすかったです。
スタンプで簡単にアクションをとれるのも、コミュケーションツールとしていいなと思いました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|会計・経理|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ChatworkからSlackに切り替えました

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackのような社内チャットツールは多くあれど、Slackほど多様な事が出来るものは少ないと思います。

例えば、アンケート調査を簡単に作成できたり、チャットbotによる回答を誰でも簡単に作成したり、他のシステムと連携させて連絡事項は全てSlackで受ける、といった使い方をしています。

これで、他のシステムの通知をわざわざ見に行ったりせず、Slackだけ見ていれば、社内連絡はスムーズです。
Gメールも使用していますが、当社では、社内連絡にGメールを使用することは禁止としており、Gメールは社外連絡用とすることで、「社外との連絡が大量の社内連絡メールに埋もれて見逃してしまう」ということが無くなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内間の連絡ツールとして活用しています。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
複数のスレッドを作れるため、課内単位やシステム単位やプロジェクト単位のスレッドを作成し、
連絡・報告・相談の場として活用しています。
今までのやり取りがしっかり履歴として残っているので、あとから入ってきたメンバーも履歴を追えて大変便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

優れた社内コミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・複数のワークスペースが利用できる。
・チャンネルごとの管理がしやすい。
・メール文などのテキスト、プログラムコードなどを簡単に添付して共有できる。
・各メンバーのステータスが変更できるので、来社しているメンバー、在宅メンバーなど対応が事前に選べる。
・各種サービスとの連携がやりやすい。twitterアカウントを連携したり、google driveを連携したりなど。
・モバイルデバイスでもほぼ同じ感覚で使える。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|宣伝・マーケティング|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスメッセージツールでは1番使い勝手が良いと思います。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

以前はグーグルハングアウトを使って会社内でのメッセージのやり取りをしていましたが、スラックに変えてからはとても効率が良くなりました。特定の同僚をタグ付けすることでその人がメッセージを見逃すことが減ったり、前にすでに話した内容だったりすると、そのメッセージをタグ付けできるのであらためて話し合う必要がなくなったり、効率の良さがぐんと上がりました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

鉄・金属|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

安全性に優れた便利な情報共有ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャンネル共有機能が便利な点です。
・情報の検索機能に優れている点です。
その理由
・プロジェクト進行中にチャンネル機能を使う事で、小さいチャンネルのグループに分けて、やり取りしたいメンバーだけに個別でやり取りできて、一人一人に伝える手間が無くなります。
・沢山の情報を共有し続けると、知りたい情報を探すのに手間がかかってしまいますが、検索機能を使えばすぐに見つけられて業務効率が上がります。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メールに替わる社内や外部とのコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

業務を進める上でのチャットでのやり取りとして本ツールを活用しています。社内のプロジェクトごとにチャンネルを設定できるので、どのプロジェクトについての共有事項がチャンネルを見ればすぐ共有できるのが良いです。チャンネルに投稿された内容も、投稿者や日時を指定してのキーワード検索も行えるので、過去の議事録を探したりする手間が省けます。

個人的にはチャンネルでの情報共有だけでなく、リーダーだけのクローズなチャンネルを設定する機能が気に入っており、リーダー間のスタッフの悩みを共有したりすることに活用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスコミュニケーションツールの決定版

ビジネスチャットで利用

良いポイント

カスタマイズ性が非常に高いのが利点です。
botによる定期的な自動メッセージの配信や、入力テンプレートの使用、ユーザグループの作成や他ツールとの連携など、導入する企業・部署・チームに合わせた多種多様な使い方ができるのが何よりの強みです。
ハドルミーティング機能でちょっとした通話も可能でちょっとした相談がslackで完結するのも利点です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!