生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
36
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2619件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1990)
    • 企業名のみ公開

      (234)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1650)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2362)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

パナソニックコネクト株式会社|電気・電子機器|論理・回路設計(デジタル)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直感的に利用できます

ビジネスチャットで利用

良いポイント

「複数の人数で情報共有したいよね」とか「みんなで意見をだしあいたいね」とか言った場面で「じゃあどうする?」となったときに最初に提案されるが「Slackでいいんじゃない?」です。それだけ普及しているかと思います。エクスプローラーの様にディレクトリ構造でチャンネルを作成し、メールアドレスでメンバーを追加して情報共有する。メンバーだけで閉じた(非公開の)情報共有も可能だし、 1 対 1 の個別でもメッセージ交換ができます。便利な機能の一つにメッセージに資料添付できること。ツールによっては共有するメンバーのメールアドレスを登録しなければならない等ありますが、Slack ではその様な手間が一切不要です。

改善してほしいポイント

フリープランで情報が削除になればあきらめもつきますが、グレーアウトしてやや見えている状態になることを改善頂きたい。理由は、非表示の部分も面積が多くとられており、煩わしく感じるためです

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

先にあげた様に、「複数の人数で情報共有したいよね」とか「みんなで意見をだしあいたいね」とか言った場面で真っ先に提案して導入している点です。中には初めて利用する方もいますが、抵抗感なく利用頂いています

検討者へお勧めするポイント

初めてでも直感的に利用できる非常に便利なツールです。そういえるほどに普及している点が非常にありがたいですね。一度使ってみてください

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安定して使え日々アップデートするチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

年に数回ほどはバックグラウンドのインフラの問題等で遅延したり繋がらないことは有るものの比較的安定して使えている。社内やり取りがSlackに標準化されたことでメールの利用が格段に減ったが、困ることは無くむしろ意思決定もスムーズでスピーディとなり、生産性が上がったと感じる。
各種のSaaSサービスなどの多くと連携でき、タイムリーな通知や操作が可能。
CanvasやListなどの機能が追加され日々使い勝手も向上している。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

化粧品|社内情報システム(その他)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内掲示板替わりに利用

ビジネスチャットで利用

良いポイント

無料で使える。社内の内勤者用掲示板替わりに使っています。デバイスをまたいで使えるのでPC・スマホどちらでも使用できるのが便利(他のチャットツールも同様ですが)。欠席者や外出者、荷物が届いた等の連絡用としては無料でも必要十分。

続きを開く

非公開ユーザー

進学塾・学習塾|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使い勝手が非常に良く、少人数向けビジネスチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

さまざまなビジネスチャットを使ってきたが、やりたいことがコンパクトにまとまっているビジネスチャットはslackが一番良いと思う。画像や会議資料をすぐに送れて、社員全員で共有する便利さはおすすめしたい。とくにスマホに慣れていない方でも簡単に使える。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

痒い所に手が届くチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

やはりチャットに特化したツールであるため、Google ChatやTeamsと比較しても非常に使いやすいです。日本語入力で多用するEnterでの改行など、設定で自分好みの使い方をすることができ、時間を切っての通知オン・オフ、予約送信など、痒い所に手が届きます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内の情報を整理できるチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・様々な切り口でチャンネルを作成できる
・絵文字でリアクションできるため、ちゃんとメッセージが理解されているかどうかすぐにわかる
・チャットツールとしてだけではなく、プロジェクトに関する情報を集約するツールとしても利用できる

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

認知度のあるチャットツールの中では一番使いやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

同じグループ内で「チャンネル」を作れるので、細かいやり取りなどがしやすい所が使いやすい。
また同じ組織内であればダイレクトメッセージなどもしやすくスレッド機能などチャットのコミュニケーションのしやすさでは分かりやすいし使いやすい。
いろんなグループを1つのアプリで管理出来るのも便利です。

続きを開く

古瀬 貴之

日総工産株式会社|人材|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ダイレクトメッセージ送信先

ビジネスチャットで利用

良いポイント

送信されてきたメッセージが読みやすいし、操作も簡単なので便利です。Outlookよりも気軽に利用できるのが嬉しいです。メッセージ検索機能もあるので、過去メッセージ内容をずっとスクロールすることもなくなりました。行動予定もアイコンを選択し表示できるところも魅力です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

さまざまな外部アプリと連携できて使いやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・開発系の企業だとほぼ使っているのでツール習熟コストが低くて済む
・費用も安価なため、小規模企業やフリーランスの方とのコミュニケーションツールとしても連携がしやすい

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報共有が劇的に改善!Slackで業務スピードが爆速化

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slack以前は、メールやチャットツールが乱立し、情報を探すのに非常に時間がかかっていました。 Slackでは、チャンネル機能によって情報が整理され、必要な情報に瞬時にアクセスできるようになりました。 検索機能も非常に優秀で、過去の情報を簡単に探し出すことができます。 これにより、情報共有のスピードが劇的に向上し、意思決定の迅速化に大きく貢献しています。 また、ファイル共有も容易で、バージョン管理も容易な点も評価できます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!