生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
33
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2610件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1983)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1643)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (69)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2354)
    • 導入決定者

      (136)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ライトなプロジェクトに便利

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

分かりやすいインターフェースで、初めてでもすぐに使い始めることができます。
基本的なチャット機能は全く問題なく使えますが、ちょっとリッチな機能を使おうと思うと有償版への切り替えが必要です。
また、PC・スマホとも専用アプリもあり、これもブラウザで使うのと同じように使えます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

プランの種類(無償でどこまでできるのか?有償版との違い)が最初分かりにくかった。
チャットボットが導入されているが、2018年8月時点ではほぼ使い物にならなかったので今後に期待します。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

プロジェクト進行において、社外のメンバーとのコミュニケーションを取る際に重宝しています。
小規模なプロジェクトに大いに有用だと思われます。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

slackの機能レビュー

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・リマインド機能
・保存機能
その理由
・投稿を保存できるため、後で見返したいときに便利。
・投稿をリマインドできるため、忘れずに対応ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|製造・生産技術|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

1投稿当たりの文字数制限を拡大して欲しい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・添付ファイルの容量制限が無い事はよい。気軽に大容量ファイルを伝達できる。(結構、大きいファイルを添付するがあるので)
 ※別途の、クラウドサービスを使って送るのは面倒なので。
・PCからでもスマホからでも使えるのはよい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20-50人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

過不足なく必要最低限のツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スレッドでダラダラと長くしたにたれていかない点
・絵文字が自動的に変換されるところ
そのほか
・Web会議が出来る
・画面共有ができる

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネスチャットツールの定番

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・連携できるサービスが豊富
・社外の人とも簡単に連携できる
・ワークスペースを分けて活用できる
その理由
・社内でのコミュニケーションはもちろん、他社アプリや社外とのコラボレーション簡単にできること

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Slack

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・気軽に招待やチャットなどが出来るため、お取引先などともやり取りがしやすい。
メールよりも気軽にできる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

開発者向けと聞き、開発プロジェクトで利用しました

ビジネスチャットで利用

良いポイント

やり取りの一つ一つがスレッドになっているので、過去投稿の見返しのときにも見返しやすいですね
メンションすることで、答えてほしい対象者にお知らせが届くので漏れ防止になるまた、メンションされたメッセージが未読になっていると繰り返しお知らせが来るところがいいですね

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|会計・経理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

感覚的に使いやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・グループトーク
・スタンプ
その理由
LINEを使ったことある人なら初心者でも感覚的ににわかりやすい機能が多く、投稿が簡単で、スタンプ機能での返信ががあるので、メッセージが投げっぱなしになるのではなく、受け手側のリアクションが分かるのがよい。
社内メールよりもチャット的な使い方が出来るなおかつ、皆で同時に共有出来るのでマルチタスクに使えるのがよい。
なかなかコミュニケーションがうまく取れないことが課題のチームでしたが、スタンプなどで気軽にやり取りできるようになり、また業務以外の会話も気軽にSlackを使って行うことで結束力が高まりチーム力が向上した。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

気軽に社内コミュニケーションを取れるが、検索性の改善に期待

ビジネスチャットで利用

良いポイント

リモートワークメインで勤務しているので、社内メンバーにちょっと質問したいときに気軽にコンタクトが取れる。
相手でオンラインかどうかもわかるし、「~が入力中」と相手が返信を入力してくれているかをリアルタイムで把握できるのも便利。
また、リアクションアイコンの種類が豊富で、このアイコンを押すだけで、「了解」や「ありがとう」という意思を伝えられるので、いちいち返信を書かなくて済み、時間の節約になる。

続きを開く
成田 雅浩

成田 雅浩

有限会社マーヴェリック|その他製造業|研究|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

視認性が悪いのが難点

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・集約的な社内コミュニケーションツールとして使いやすい

その理由
・リアクション方法が豊富で、交流が活発になるように思います。
・Digital HQというシステムで、ツールやチャット機能などが全て集約されているのが素晴らしいと感じます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!