生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
17
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2545件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1923)
    • 企業名のみ公開

      (230)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1604)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (103)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (70)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2299)
    • 導入決定者

      (129)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

外部との連携も含め便利なツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

機能面
有償版にはなりますが、ハドル(通話機能)やcanvas(各チャンネルにおけるWikiのようなもの)など便利な機能が揃っており、1ツールでコミュニケーションを完結することも可能です。
ワークフロー(自動化機能)もあり、業務におけるコミュニケーションの中心的なツールとして置きやすい機能を有していると思います。

世の中での浸透度の高さ
やはり使っている企業が多いなと感じます。パートナー企業様とのやりとりも、「Slackでやりましょう」「わかりました」と、別ツールの利用を社内に申請することなくスムーズに始まることが多いです。
他のSaaS製品でも、通知機能がSlackだけをサポートしている(もしくはSlackだけ説明がある)といった場面が多々あり、デファクトのような扱いになっている点もポイントになるかと思います。

改善してほしいポイント

チャンネルの並び替え機能があると嬉しい。より重要なチャンネルを一覧の上部に置きたいのですが、チャンネルの並び替えがアルファベット順固定ですので、プレフィックスで縛るしかないです。有償版ならセクション機能で並び替えができるので整理していけますが、チャンネルは簡単に増えていくので、それを追いかけながらセクションで管理するのは少し面倒に感じます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内外のコミュニケーションに欠かせません。チームで作業をする際、業務連絡以外にもメモ置き場のように使い、進捗共有をしたり、チームでの議論で簡易な議事録として残す、など日々の細かい部分で活用しています。
また、独自で絵文字を登録してリアクションに使えるので、テキストコミュニケーションでもニュアンスが重くなりすぎないし、多彩な形で賞賛を送ることもできるため、業務連絡だけでなくテレワーク化のチームビルディングにも貢献しています。

閉じる

吉瀬 健太

株式会社ベルシステム24|人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

カテゴリーごとのチャットが作れる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

業務内での細かいカテゴリーごとのチャットを作れることがメリットです。
全ての連絡事項を一つのチャットにするとゴチャゴチャニなりますが、slackであれば
勤怠チャットや業務チャットなどカテゴリーに応じてチャット連携可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネスチャットツールの定番

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・連携できるサービスが豊富
・社外の人とも簡単に連携できる
・ワークスペースを分けて活用できる
その理由
・社内でのコミュニケーションはもちろん、他社アプリや社外とのコラボレーション簡単にできること

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

株式会社カブク|一般機械|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネスチャットにはぴったりです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

いいと思う点は
・過去の履歴も残るのでエビデンスになる
・スタンプも多くスムーズなコミュニケーションができる
・組織以外の外部とも連携させることができる

続きを開く

非公開ユーザー

コバヤシ産業株式会社|総合卸売・商社・貿易|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内メールからの移行

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メールに比べて社内間のコミニケーションが楽になった。
・社内コミュニケーションではセキュリティ的にも安心できる。
その理由
・社内メールを送るのに色々とルールがあったり、テンプレが必要だったものが、不要となり効率化。
・以前、社員がウィルス感染したことで、なりすましメール対策から、社内間の添付ファイルやりとりも注意が必要だった。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

canvasヘビーユーザーになりました。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

スレッド形式で展開されるチャットツールである点など社内チャットツールとしての機能はもちろん、何よりcanvasが非常に便利。ナレッジ共有もさることながら1番よく使うのが議事録の作成。複数人で会議参加してその議事録をそのままチャンネルにぽいと投げるだけで議事録をアーカイブとして残せる優秀さ。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他サービス|人事・教育職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チャットツールとしてとても便利です

ビジネスチャットで利用

良いポイント

今すぐ回答が欲しいけど相手が会議中などで話せない場合、こちらのツールで会議中でも楽々会話ができます。
ひと昔前は電話で確認でしたが、このツールがあることで電話はいらずしかもテキストで残るので、とても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内やり取りだけでなく、外部との連携もスムーズ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内でチームごとに分けたチャネルを利用し、効率的にやり取りをする事ができる
・社外の人も招待しスラック上でやり取りできる
その理由
・チャネルが分かれているため、プロジェクトごとの管理がしやすく複雑になることもない。
・わざわざアカウントを切り替えたり、ツールを社内外で分ける必要がなくなるので手間が省ける。

続きを開く

連携して利用中のツール

竹中 祐介

竹中 祐介

共和化学興業株式会社|その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

一番みんながスンナリ使いこなせたツール!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内チャットとして複数の部屋が簡単に作れる+社外の方とも連携がとれやすい点が優れていると感じます。
通知方法や他のアプリとの連動もしやすいですし、個人的にはメモ置き場として自分のチャットルームを使ったりもしています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ワークフロービルダーが便利◎

ビジネスチャットで利用

良いポイント

前回は3年前にレビューを投稿し、今回はSlackの最近のアップデートがとても良かったのでレビューします。
追加料金不要で利用できるワークフロービルダーが、直感的に利用できるため重宝しています。
部内でSlackグループ内相談フォームを設置しており、既存の設問項目に対する回答で、適任に業務を割り振るというフローを組んでいます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!