生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
36
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2618件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (252)
    • 非公開

      (1257)
    • 企業名のみ公開

      (140)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1649)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1525)
    • 導入決定者

      (65)
    • IT管理者

      (53)
    • ビジネスパートナー

      (6)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メール文化の卒業

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Gmailと連携することで、Gmailのやり取りをSlackに引用することができる点と、
引用タグを使って、気軽に引用することができる点が良いと思いました。
また、ユーザーのプロフィールを確認できるところもメールと違い便利で、署名を確認することなく、社内の方がどこの部門の方なのかがすぐにわかるようになりました。
メールとは違い、「自分宛の場合は通知する」などの設定できるので、優先順位を決めたり返信漏れを防ぐのに便利です。
お客様ごとに社内関係者のチャンネルを作成し、担当変更の際にチャンネルの招待を行うという運用を取れば、引き継ぎにいちいち引き継ぎ書を書かず、社内でどのようなやりとりがあったのかがわかるので運用次第でいろいろな活用ができると思っております。

改善してほしいポイント

Slack内で展開されたファイル(PDFやスプレッドシート、Googleドキュメント)を見返すのが少し難しいと感じます。
メールとは違い、件名がないのでワードで検索してもすぐに出てこないことがあります。
直近でファイルの添付があったSlackの履歴などのタブがあれば、そこからファイルを見つけることが簡単になるかなと思いました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

メールよりも案件相談や質問がしやすくなりました。
「確認します」や「承知しました」など気軽にコミュニケーションを取ることができるのでより繊細な連携ができるようになったと思います。スタンプの利用により、以前よりもリアクションに対する悩みや時間が少なくなったと思います。
メールと違い、送信した内容を後から編集したり、削除できることも気軽に利用できる要因だと思います。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|会計・経理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

言う事なしのチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

他ツールとの連携がしやすい、ワークフロー機能がある、チャンネルやスレッド機能がわかりやすい、各種ショートカットキーでスピード化、豊富な機能などなど、、、とにかく言う事がないくらい素晴らしいツールだと思います!

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションの生産性を上げたいなら導入すべき

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・直感的に使えるところ
・件数の制限なくチャンネルを作れるところ
・レスポンスのスタンプが豊富で反応しやすい
・拡張性が高い
・スレッドで返信できるので会話を整理しやすい
・slack connectで新規アカウントをつくらずとも他社のワークスペースに招待してもらえる
コラボレーションに必須ツール。ZoomやGoogle Driveと連携して使っている。数クリックでZoomを立ち上げられるのも非常にありがたい。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社内連携がスムーズに!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

育休から職場復帰したところ、社内のコミュニケーションツールが変わっており最初は非常に戸惑いました。でも、使っているうちに、1つの件に対するやり取りをスレッドで管理が出来るので非常に使いやすいことがわかりました。特に、復職後に新しい業務を任されることになり、その際に他部署との確認のやり取りが非常に多く必要になり、誰とどの件でやり取りしているのかという確認がしやすく、今ではなくてはならないツールになっています。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

リテラシーが一定水準以上のメンバー構成に最適なチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackはビジネスチャットシステムとしてグループとテーマを分け、かつどのテーマに属するかわからないルームも自動生成されるなど、非常に使い勝手の良いツールです。
特に複数社や複数部署が入り混じってのプロジェクトの際には、同時に進行させるものが出てくるため、そういった面でも確認がしやすいものです。その恩恵は現場もですがとくにマネージャー層とすると情報整理を行いながら、情報取得ができるのがありがたいところです。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|品質管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チャットとして使い勝手がよい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

様々なタスク毎にチャット(スレッド)を使い分けられるので、例えば、チームA、チームB、ワーキングA、ワーキングB、・・・のように多くのやり取りが可能。また、ファイルの添付も可能なので、情報共有も簡単にできる。その他、心情を現した表情のスタンプが多くあるので想いを伝えることも容易にできる。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有に最適なツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ワークスペースごとにチャンネルを作成できるので、情報共有した内容を後から探すのに便利です。
また、スタンプでのリアクションが簡単にできたり、送信予約機能もあるので、ビジネスにおいて便利なつーるです。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仕事らくらく♡Slack

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャンネルタブとグループ
・グループチャット機能
その理由
・デザイン性抜群◎ 使い方もわかりやすくてシンプル
・各自の、タスクやワークをグループ内で気軽に共有できます◎
・複数のグループに入っていても、左のタブから選択し希望のチャンネルを開くことが出来てとても便利です
・グループでのトークも簡素でデザイン性がとても優れています

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

転職して初めて使った印象

ビジネスチャットで利用

良いポイント

転職前は国内メーカーのビジネスチャットを使用していました。最近転職して全社共通がslackでした。
良いと思った点は以下です。

・後でリマインドする機能、チャンネルにピン止めできる機能が忙しい時の対応漏れ防止対策に効果的。
・他サービスとの連携が強いので様々なSaaSの通知を受け取れます。ワークフロー製品やBOXやアプリ作成ツールの通知を1か所集約できるので確認の時間が節約できる。
・過去のコメントを引用したり転送できるので新人や他の部署へ共有しやすい。
・チャンネル内で日付の境界が見やすいのと、過去の日付への移動がしやすい。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

概ね優秀なツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・様々な他サービスとのAPI連携が可能のため、用途別に自動投稿チャンネルを設けることで情報を集約しやすい(リアルタイム性も担保できる)
・グローバルシェアNo.1のため、超ドメスティックな事業でない限りはこれを選んでおけば大体間違いない

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

ITreviewに参加しよう!