生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
19
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2547件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1924)
    • 企業名のみ公開

      (231)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1606)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (103)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (70)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2301)
    • 導入決定者

      (129)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|財務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メッセージツールとしては王道であり特に不満はない

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackの特徴と言えば、何よりもAPI接続が色々なツールと既になされており、これから出てくるツールとも基本的に連携可能であることが最大のメリット。
色々なSaasの活用が必須の時代において、API接続がスムーズに出来るというだけで評価は高い。

改善してほしいポイント

良くも悪くも自由度が高いツールのため、ITの素地がない会社に導入しても他のメッセンジャーツールと特に何も変わらない可能性がある。
ちゃんとした運用にはITリテラシーが求められる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

メッセンジャーツールとしての利用は初期からしているので、そもそも社内メッセンジャーツールとして役立っている。
また、一部取引先とはシェアドチャンネルを利用したり、SaasはAPI連携してSlack完結したりと、幅広く効率化に役立っている。

検討者へお勧めするポイント

社内メッセンジャーツールとしては王道のアプリケーションなので、王道を選んで損することは基本的にないと思います。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスチャットツールで1番使いやすいと思います!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

これまでの会社で様々なチャットツールを試しましたが、使用感が1番心地よいです。
UIが非常にわかりやすい。アイコンを見ればどんな挙動になるのかマニュアル等をわざわざ確認しなくてもわかるので便利です!
文章の装飾もいろいろなショートカットが適用されているので知っているとかなり短時間で書くことができます。
またSlackといえばスタンプだと思いますが、自分たちで好きなスタンプを作れるので、社内コミュニケーションとの活性化にもなると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

表現豊かなコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

コミュニケーションツールの中でもTOP1,2を争うシェアを持っているため、一度操作を覚えてしまえば別の環境で働く際でも応用が効きやすい。
他の有名なコミュニケーションツールとして、MicrosoftのTeamsがあるが、Teamsと比べてスタンプ機能が充実しており、文字を打たずともスタンプで多種多様な応答ができるのは非常に便利。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最高のチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

とにかく使いやすい、メッセージが見やすい。チャットツールはいろいろ出ていますし、社内でも複数のチャットツールを使っていますが、一番操作が直感的で使いやすいと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

名古屋大学|大学|研究|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワークの必需品

ビジネスチャットで利用

良いポイント

現在働いている部署が、上司、co-workerで、別々の場所にいるため、報連相をこのslackを用いて行っている。リアルタイムで、連絡できるので、いざというときも、直ぐに対応可能なのが良い。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|総務・庶務|20-50人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

なくてはならないコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

いつでもどこでも手軽にコミュニケーションが取れる
就業時間外は通知オフモードの設定ができるためプライベートも確保できる
自作スタンプも追加でき、自分らしいコミュニケーションが取れる

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすいビジネスチャットツールです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

会社の社内情報共有のツールとして使用していますが、使いやすいビジネスチャットツールです。使い方は慣れると簡単で、運用・管理面もそれほど煩雑なことはありません。企業側の導入、ユーザー側のインストールも簡単です。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

気軽にコミュニケーションがとれるツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackは気軽に連絡が取れてメールとは違い、堅苦しい文章を使う必要がなくスピード感があがる。
テキストだけで伝わりにくい場合はハドルミーティングや通話機能を使うことで伝えたいことを補えるのが良いポイント。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

既に知っている人とのコミュニケーション活性化にはつながる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チーム内や課内などある程度テーマが決まっている話題を「チャンネル」としてわけることで、会話がしやすくなります。また過去の会話を見返す時も振り返りが簡単になります。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

必須のコミュニュケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れた点
・会社や目的別にチャンネル分け出来るため管理ややり取りがスムーズ
・メンション機能により宛先が一目瞭然、かつ、全てか自分宛の場合のみ通知を受け取るか、もしくは通知を受け取らないか設定ですぐに変更できる
・過去のやり取りもチャンネル内に残り続けるので、検索が楽

続きを開く

ITreviewに参加しよう!