非公開ユーザー
電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者
企業所属 確認済
これから活用していく予定
ワークフローシステム,文書管理システム,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・検索性
・ワークフロー機能
・集計機能など
その理由
・検索実行時のヒット率が高い
・いろいろなパターンの承認フローに対応している
・カテゴリをうまく利用すれば集計しやすい
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・システム管理者権限より少し落ちる権限
・
その理由
・システム管理者権限だと全部できすぎるので付与できないけれど、ある程度は管理してもらいたいときに付与できる権限がない
・グループ会社複数社で利用する予定なので、設定できる権限の範囲を少し細かくしてもらいたい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・まだまだこれから活用方法を検討していく段階です。
以前利用してたNotesができることが多い分、属人化してしまったりブラックボックス化したりと
課題のある状態で使用していたので、SmartDBではそういうことがないよう管理していきたいです。
閉じる
曳田 優
パシフィックシステム株式会社|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
必要なページをまとめておけるのが便利だが画面が見づらい
文書管理システムで利用
良いポイント
一つのページに必要なページへのリンクがすべて繋げるため、どこに何のページがあるか分からなくて困ることがなくなる。SmartDB一つで一元化できるため、他のツールなども不要になるため嬉しい。ただし配置などによっては見づらくなってしまうことも…。
改善してほしいポイント
自由に必要なページへのリンクなどが配置ができる一方で、色々なページへのリンクを繋いでしまうとどこに何があるか分からなくなってしまう。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
必要なページにSmartDB一つでアクセスできるようになるため、探す時間を省くことができる。また、いくつもツールを立ち上げる必要がなくなるためスムーズ。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
紙媒体の申請処理を電子ワークフロー化
ワークフローシステム,文書管理システムで利用
良いポイント
タイトル通り特別なプログラミングスキルがなくとも、電子化の申請ワークフローを作成できる点は良いと思います。テンプレートもいくつかあり、用途にあうテンプレートがあれば役に立ちます。
上長に承認を貰うフローが以前までは紙媒体→Excelファイル(電子印)と徐々に電子化されてきました。今回スマートDBが活用され、申請ページの入力のみで申請者と承認者のそれぞれに申請ページのURL付きメールが自動送付され、申請者と承認者の両者の負担が軽減されたので、用途次第で活用の幅が広がる良いツールだと思いました。
改善してほしいポイント
始めて操作した時は分かりにくいの一言の感想です。テンプレートもそんなに複数は要らないので、できればもっと直感的に操作できるUIが良いです。慣れるまでかなり時間がかかるので手早く把握して、フローを作りたい人には向きません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
タイトル通り、社内ルールで紙媒体やExcelファイル形状の申請書を今まで使用して来ました。スマートDBで電子化フローを作成、運用した後は今まで押印、メール添付で送付など、個々の稼働をかなり取られました業務から解放され、労働時間短縮に繋がりました。
続きを開く
非公開ユーザー
その他金融|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
書類保存機能は十分だが検索しにくい
文書管理システムで利用
良いポイント
稟議や契約書類の電子保存として利用しています。案件ごとに管理シートを追加できるので、保管方法としては合理的な構造になっていると思います。シートの追加機能にも不満はありません。
改善してほしいポイント
個別の書類を検索するのが非常に難しく、ユーザーサイドで保存名称を統一するなどかなり運用面でルール化をしておかないと、どこに何があるかわからなくなります。案件名と契約書名で、該当するものを一覧表示してくれるような機能が欲しいです。もしかすると、既にあるのかもしれませんが、通常操作する中では見つけることができないです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
書類の電子保存には貢献しており、外部倉庫の利用や、稟議書の紛失事案が減りました。また、出先からも保管書類を確認できるため、外出の多い部署では生産性の向上にも繋がりました。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
比較的素人でも社内業務を簡単にデジタル化できる
ワークフローシステム,ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
魅力的で良いなと感じるポイントは、比較的素人でも簡単にノーコードで扱えてしまうところ。
社内SEが社内改善のためにプログラミングしてデジタル化して~、というのではなく、SEじゃなくてもデジタル化に持っていけるのがいい。
弊社も比較的やっていることが古い(アナログが多い)会社で、そんな古参な会社じゃないのになんで稟議とかまだ紙でチェックしてたりするの?デジタル化しないの?と思ってました。(前職はデジタル化されていたので、尚更・・・)
大手じゃないが、人数は多い会社なので、紙を扱っていたものをデジタル化できて、少しはスムーズになっていると感じる。
改善してほしいポイント
特にあれこれ言えるほどの者ではないですが、欲を言えば、Apple社製品のように、感覚的に、より直感的に組み合わせられるような感じになると、尚良いな、と個人的に感じています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
様々な確認が必要な書類や資料のやり取りが、SmartDBを使ってデジタル化したことでスムーズになり、ストレスも減りました。(笑)
正直私もまだまだデジタルに精通している訳ではないので、こんな感じでいいのかな?と思いながら触って組み立ててます。
フローの構成はもちろん、上司やメンバー間で確認を取りながらでいいので、あとは私の腕を磨いていくってところですね。とにかく、私には役立っています!
そして、個々で作り上げたワークフローも連携できるのも役立ってます。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ユーザーの使いやすいワークフロー作成が可能です
ワークフローシステムで利用
良いポイント
これまで紙ベースでやり取りしていた稟議や見積もり承認などのワークフローを本製品を活用することで、オンライン完結できるようになりました。特にIT部門などにお願いせずに、プログラミング等が分からなくなても、ユーザーが直接管理コンソールから操作して、シナリオを書いて、ワークフローが作成できることで、業務負荷軽減、スピーディーな対応が可能なところが便利です。
改善してほしいポイント
サポートを利用していないので、よく分かってませんが、テンプレ利用やベストプラクティスがもっと共有されて、活用・流用できるとうれしいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
もともと稟議などの紙ベースのワークフローが多く、昨今の在宅ワーク推進の流れで、オンライン化が現場から求められていましたが、まさにこれを活用して、現場視点でのシステム導入と利用ができ、大幅な効率化、在宅ワーク化をすすめることができました。
続きを開く