非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
人事情報のマスター管理がこれで完結出来る
労務管理システムで利用
良いポイント
会社の人事/経理をExcelからクラウドに移行するのに、いろいろなシステムを検討した結果、SmartHRを導入しました。
優れている点・好きな機能
・人事情報を一括管理できるので、複数の人で管理することが出来る。カスタマイズも可能。
・労務の従業員側フロントエンド(各種申請/年末調整)が出来るので従業員の問い合わせが激減
・社労士とのやり取りの進捗管理ができ、ボールをどちらが持っているのか等がはっきりする
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・人事情報で住民票住所と現住所が入力できるが、住民税の支払い等他システムと共有できるのは現住所のみ。他システムと連携する必要があるのは住民票住所のはず
・人事情報がカスタマイズで追加できるが、一つの項目に対し追加できるのは一つだけ。例えば資格取得を追加しても、資格名と取得日を追加することはできない。また資格名だけに限定しても複数選択は出来ない
・サービスを開始するにあたり、クレジットカードが必要。弊社はコーポレートカードがなかったので、従業員の個人カードで開始しなければならなかった(現在はコーポレートカード取得し切替済)。
・人事労務をカバーして欲しいが、有給の管理が出来ない。これが出来れば社員にはSmartHRだけ教えればいいのに。
これが一番の問題
・有償契約に切り替えたいのに、判断ポイントとなる機能の質問をしても「無償ユーザーの質問は受け付けない」との回答で切り替え判断が出来ない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・人事情報を一括管理できたので、どれが最新かわからないExcelからの脱却が出来た。
・従業員が住所変更等の届け出を今まではExcelで作成→印刷→押印→郵送→手入力で修正だったものが、スマホで直接修正できるようになり、事務員及び従業員の負担軽減。ペーパーレスにも。
・年末調整もペーパーレスを実現。
・経理系システムの従業員のマスターとして連携できたので、間違えやすい読み仮名や旧漢字の社員へのミスが無くなった。
検討者へお勧めするポイント
無償で始められるので、まずやってみることをお勧め。体験版と違い本運用も可能(人数制限あり)。
連携して利用中のツール