非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|IT管理者
企業所属 確認済
充実した安心の機能
IT資産管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
見た目は、古い感じがするのですが、機能に関しては充実しており
当社のセキュリティおよび資産管理の必要な情報を管理、情報を網羅できることが
ポイントです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
慣れれば使いやすいのですが
画面インターフェースが古い感じがいたしますので
徐々に、使いやすいインターフェースへと進化していってほしいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
基本的な、USBのセキュリティ制限から、各PCのインストール状況など多岐にわたり
一括して情報や管理ができるメリットがあります。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
見た目にこだわらなければ、充実した機能でしっかり管理できます。
閉じる
非公開ユーザー
旅館・ホテル|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者
企業所属 確認済
IT資産管理のエクセルからの脱却
IT資産管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
どの会社の資産管理ソフトも基本的な機能は変わらないので、まずはコストパフォーマンスのよいSS1を採用しました。1000ライセンスでの運用開始でしたが、当時年間保守が100万以下はここだけ、だからと言って設定も親身に最後までしていただいてますので大変助かりました。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
特にありませんが、今後の開発に期待するところで社内PCを外部に持ち出しする際のロック機能でしょうか。申請外の持ち出しや申請した時間以上の使用は出来ないようになればと考えます。通常社内LAN接続時はアクティブディレクトリィての認証で成否を確認し使用、社内LAN外は申請時間のみ使用できればと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
エクセルによる管理からの脱却。専用ソフトでの一元管理ができ、リモート等便利な機能も標準機能のためライセンス費用圧縮にも繋がりました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
まずは「導入してみたい」という方はお薦めいたします。また年間保守費も他社製より安価にすむと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
不明|ITコンサルタント|20-50人未満|IT管理者
企業所属 確認済
利用画像確認
最小限度の資産管理、構成管理をしたいところにお勧め
IT資産管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
スモールスタートで始めたい企業、最低限の機能で良いという企業にお勧め。
基本機能と必要なものだけオプションという形で追加購入が可能。
<基本機能>
・機器管理
・システム管理
・ソフトウェア管理
・契約管理
・PC運用管理
・PC時間制限
・SS1運用機能
<オプション機能>
・未登録PC管理
・ネットワーク遮断
・デバイス制限管理
・Web閲覧ログ・閲覧禁止設定
・SNS利用制限
・電子メール送受信ログ
・PC操作ログ
・印刷ログ
・サーバーログ管理
・ログレポート
・ActiveDirectory連携
・リモートコントロール
・ソフトウェア資産管理(SAM)
・インシデント管理
・ワークフロー
基本機能については、ユーザライセンス数での計算ですが、
オプションについては、ライセンス数に関わらず、ライセンス数が多くても金額が変わりません。
ユーザ数が多い企業は、よりオプションがお得ということになります。
まだ使いこなせていないのが実情ですが、予算管理、勤務シフト管理などができるのも良いと思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・PC印刷ログにおいて、カラー印刷について判断してほしい
・オプションが細かいので、一度、フルバージョンで使わせてもらってから、
1か月後、必要な機能だけ残すというようなことをしたほうが、オプションの申込が増えるのではないか。
機能を使ってみたい場合は、申込をしないといけないため、
基本機能のソフトウェア管理と、オプションのソフトウェア資産管理が、どこまで違うのか、など
質問はしたものの、実際に触って確認できないのがもどかしい
・エクスポート機能があるが、自由に出力したい項目を設定したり、新たに作成したりすることができない
他システムの連携を考えているので、覚書を締結し、DB設計書をいただいて、DBを直接見に行くことにしたが、自由にエクスポート内容を設定できると良い
・サポートがメールと電話なので、サポート用のWebサイトがほしい。過去の問い合わせをみたい。
過去問合せに関連した問合せについて、管理番号が振られていないので、サポートに伝えることに不便
・インシデント管理は、自動で起票されると便利
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
・それぞれのPCにどんなツールが入っているか、禁止ソフトを設定できる
・閲覧禁止サイトの設定や、閲覧しているサイトがわかる
・印刷したファイルなどがわかる
・ライセンス数管理ができる
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
まず初めてみるにはいいと思う
星取表で高機能なツールにする前に、本当に必要な機能は何か、きちんと厳選したほうが良いと思う
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者
企業所属 確認済
利用画像確認
様々なIT管理が一元化でき管理工数も減りました
IT資産管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
利用を開始して4年以上経過したが,必要な基本機能が揃っていてやりたいことができていると思う。
さらに様々なオプションを組み合わせることで,段階的に機能拡張ができる。
IT資産管理を中心とした各種管理が非常にしやすい。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ソフトウェア管理の機能が少し使いづらい。
疎通確認と連動して機器設置図からPCの稼働状況がリアルに参照できるといいと思う。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
導入前まではフリーソフトやExcelのツールを利用して管理していたが,それらの種類が多くなり管理ツールの運用や情報更新が煩雑だった。
また,必要な機能が不足していたため管理できない項目があったが,SS1を導入したことにより情報の一元化による管理工数の削減や今までできなかった項目の管理が実現できた。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
必要な機能を追加すことで最適な構成で運用ができる。
続きを開く
非公開ユーザー
病院|その他情報システム関連職|300-1000人未満|IT管理者
企業所属 確認済
PC管理をはじめインシデントまで一元管理
IT資産管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
機能がどこにあるのかというのが分かりやすいUIになっていると思います。必要時に応じでデータを出力できますし、必要な機能を選択できるという事で、他社製に比べて費用が安価に抑えられたことも大きいです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
概ね満足しており、改善を要するものは特にないと思います。1つあげるとすれば、デュアル画面でリモートコントロール接続をする場合に、接続画面が中央に来るため、毎回画面を移動して接続しているので、メイン画面で起動してもらえるとありがたいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
今までPC管理やインシデント管理はExcelで行っていた為に、管理が煩雑となって更新漏れが起きていましたが、SS1に変えたことでデータが一元管理でき、PCの情報も自動で収集してくれるので管理がすごく楽になりました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
目的を持って導入を検討する事で、費用は安価に抑える事が可能になります。
クライアントPCと同時期の導入であれば、マスタPCを作成し横展開をする事が可能です。
続きを開く
非公開ユーザー
病院|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者
企業所属 確認済
利用画像確認
使いやすく必要な機能を選択出来てコストパフォーマンスが良い
IT資産管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
システム入替えに伴い手作業で管理していたIT資産をシステム導入しようと検討し、SS1に決めました。決め手は必要な機能だけを購入し使えるので、コストパフォーマンスが良いことが最大の決め手でした。また、展示会で初めて見させて頂きましたが、ソフトの使いやすさ、説明時の前向きな対応が後押ししました。
使用した感じとしては直感的に扱えるため、ある程度のPCスキルがあれば説明不要で大方使用できます。細かい部分はサポートに連絡すると教えて貰えるので大変有り難いと感じます。SS1を利用して業務効率化と資産管理の精度アップが達成出来ました。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
現状の当院の状態ではリモートに入って貰えないのが問題ですが、当院の方が検討すべき問題のようです。導入当初は色々と質問したいことがありましたが、サポートが対応して貰えたので助かりました。継続してサポート体制を充実して欲しいと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
資産管理はEXCELベースの手作業が中心でしたので、煩雑な作業が効率化され、以前より対応が迅速に出来るようになりました。以前はVNCで各クライアントにリモートアクセスしていましたが、最近はデュアルモニターが多くなってきたので、使えないことが多くなりました。SS1はデュアルモニターでも問題なくリモートアクセス出来るので、移動時間が少なくなりました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
必要な機能に絞って導入できる点は大変有難い。自分の環境はそれぞれ違うし、必要だと思う機能と不要と思う機能も環境によって違うので、導入時にあまり悩まなくて良い。
続きを開く
非公開ユーザー
食堂・レストラン|保守・運用管理|300-1000人未満|導入決定者
企業所属 確認済
SS1の導入の効果とおすすめポイントについて
IT資産管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・機能のメニュー化(必要な機能だけ利用できる)
・使い勝手(GUIが使いやすい)
・グローバル対応(他社製は対応できないものも多い)
・サポート体制の充実
・コスト
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ADがない環境での情報収集と収集した情報に対する一括編集などの機能があると使いやすいのではないかと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
全国の機器、環境などの管理工数が減った。
把握が難しかった環境の状況把握に大きな効果があった。
今後の強化ポイントのあぶり出しもできた。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
導入、導入後のサポートのレスポンスも早く、おすすめです。
続きを開く
山田 佳明
知多厚生病院|医院・診療所|保守・運用管理|100-300人未満|IT管理者
企業所属 確認済
IT管理者だけでなく一般ユーザにもメリットが大きい
IT資産管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
品質はもちろん導入時の協力体制や、運用開始後のサポートが充実している。
同時期に他にも多様なシステムを導入したが競合等の問題もなくシームレスな運用開始ができた。
複数台に対して同時にリモート接続ができるため勝手がよい
改善してほしいポイントは何でしょうか?
細かいことですが
・機器一覧にお気に入り機能があるが、部門単位でしか登録できないので端末単位で登録できるようにしてほしい。
・(端末単位で登録できるようにした上で)機器一覧を表示した際に、お気に入りの一覧を表示するつくりにしてほしい。
・一般ユーザ側(エージェント)にリモートを依頼するための機能をつけてほしい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
IT資産の管理:エクセル管理していたことに比べて、ソフト管理や機器設置図を利用した精密な管理が実現できた。
デバイス制御:ただUSBメモリを利用できないようにするだけではなく、利用を許可するデバイスをシリアル毎に管理することができるので運用が変わっても大きな設定を施さなくて済んでいる。
続きを開く
非公開ユーザー
学校法人明治大学|大学|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者
企業所属 確認済
詳細な操作ログで監査やトラブルシュート対応に活躍しています
IT資産管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
以前は他社製の監査ソフトウェアを使用しておりましたが,利用していない不要な機能が多く,コスト高なのが課題であった。その点SS1は,必要な機能だけをオプションという形で選択できる点がとても良いです。
また電話窓口によるカスタマーサポートを時々利用していますが,いつも迅速かつ丁寧な対応で大変助かっています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
特に現状で大きな不満は感じていませんが,監査を目的として操作ログを取得する場合,致し方無いのですがどうしても操作ログが肥大化していってしまうので,データを外部へ定期的に退避させるなど,肥大化を気にしなくて済むような仕組みが組み込まれていると良いと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
PCの設置場所等をユーザに記入させることで,棚卸に要する時間を削減することができました。その他,ソフトウェア監査機能でユーザがインストールしたソフトウェアの数を把握したり,他システムでの不具合が報告された際に,対象者の操作ログを確認することでトラブルシュートに役立てたりなどしております。
続きを開く
営業企画課
OFFICIAL VENDER株式会社ディー・オー・エス|
弊社製品をご利用いただきありがとうございます。 IT資産管理やセキュリティなどにお役立ていただけており嬉しく思います。 インターフェースにつきましては、より使いやすさを求め、さらにブラッシュアップを目指してまいります。 貴重なご意見ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。