良いポイント
優れている点・好きな機能
・GUIは見やすく機器一覧は使いやすい
それ以外に優れている点・好きな機能は思い浮かばない
その理由
機器一覧を閲覧時に項目の表示非表示も自由に設定可能、入力できる項目も備考が50個、さらにメモもあり端末情報を確認する時に便利。
あまり優れている点、好きな機能がない理由は、できるはずの機能が正常に動いていないことが多くあり改善されることもあるので我慢してSS1を使っています
例えばですが、SS1リモートコントロールは”使いたい時に接続でエラーがでる”ため使えず、それをカバーするためにWindowsリモートデスクトップ(MSTSC)の設定をして使っています。MSTSCのほうが動作も軽いしコピーの容量制限もないので優れていてSS1リモートの存在意義があまりない状態になってしまっている
それ以外では操作ログが完全に取得できないらしいです、自身のPCログを見ていて発生しないログがあったのでサポートで確認しました
同じように取得できているように見えていても取得できていないものがあるのでは?と信頼度が低くなっております。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・不具合、質問をサポートセンターにした場合に即時リモートで確認してほしい
・機能として表示されていても実際には使えない(信頼性がない)機能があることをマニュアル以外にも記載しておいてほしかった
・何が正常に収集できているのか分からないので不具合?仕様?で収集が完全にできないものをリスト化しておいてほしい
その理由
・サポートセンターに電話をしても内容を説明することが難しく非常に時間と手間がかかってしまい、言われるがままに情報収集ツールや対応策を実施しても解決しないことが何度もあった
・タイミングによって正常にログやソフトウェアが収集できないらしく信頼性がない、表面的に管理できている雰囲気は出せるが細かい意味ではこのツールだけでは管理できなかった
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
機器一覧の機能を使って機器リストは作成できていて、機器管理はできたのでこの課題においては貢献していると思います
使っている機器のシリアル番号やCPUなどのハードウェア情報、ドライブの使用状況、インストールされているソフトウェア(一部取得不可)、IPアドレスやMACアドレス情報、最終接続時間、PING応答日時(これは正確ではない時がある)
ただ、機器一覧以外の機能ですがログなどが収集できているときとできていないときがあり信頼性が低くなっており、実際に内容が正しいのかどうかが不明、そのため”課題解決ができている。”と思いますが不安がある状態です
10年ほど前に導入した古いIT管理ツールのほうが信頼性できていたので困っています
とにかく形だけでも”IT資産管理をしている”状況だけで満足できていれば価格も抑えられていてメリットになると思います
検討者へお勧めするポイント
とりあえずの機器管理はできるような印象はありますが、導入前に機能一覧に表示はされていても何かしらの制限などで使えない機能を把握しておく必要がある
カタログなどでは 収集できる と書いてあっても制限があり収集できない時があるのを知らずに導入してしまい後悔しないようにしっかりと事前にWindowsの仕様などで何が取得できないものなのか?を確認してください