Teachme Bizの評判・口コミ 全143件

time

Teachme Bizのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (17)
    • 非公開

      (118)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (18)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (9)
    • IT・広告・マスコミ

      (23)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (9)
    • 製造・機械

      (43)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (11)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (71)
    • 導入決定者

      (24)
    • IT管理者

      (48)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

笠井 文菜

フリックイン福井株式会社|旅館・ホテル|営業・販売・サービス職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

予習から復習まで使えるマニュアルクラウドサービス

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

・トレーニング機能を使って、新人研修前に必要なマニュアルを配信し、参加者に事前に見てもらうことで、研修をスムーズに行うことができた。
・ポータルページを使って、時間(セクション)ごとに区切ってマニュアルを整理することができるため、毎日繰り返しの業務を教えるときに教えやすい。
・クリップボード機能では、画像を保存、使いまわしができるため、マニュアル作成の手間が省けた。
・マニュアルのステップの追加や削除がしやすいため、業務に変更や追加があったときに修正しやすい。
・QRコード出力をし、業務シーンに合った場所に貼っておくことで、すぐにマニュアルを閲覧できるのが良い。
・レポート機能で、個人の閲覧数を把握することができるので、teachmebizがどのぐらい利用されているか把握できる。マニュアルごとの閲覧数もわかり、不要なマニュアルも把握できる。
・使いたい画像をコピーして、マニュアルに貼り付けができるので、保存→アップロードする手間が省けた。
・マニュアルが見える化されたことで、業務プロセスの改善にもつながった。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・マニュアルへのコメントが投稿されると、作成者へメールで通知が行くが、返信をした場合は相手へ通知がいかないので返信した場合にも通知があると良い。
・トレーニング機能ではマニュアルを何%閲覧したか進捗状況が把握できるが、タスク機能では細かい閲覧状況がわからないので、トレーニング機能のように細かい進捗がわかると良い。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・マニュアルの作成にかける時間の短縮につながった。以前は1つのマニュアルに1時間程度かかっていたが、半分の時間で済む。
・新しい業務を教える手間が省けた。人員不足で教える時間がなかなかとれないため、自分でteachmebizを見て実践することができる。
・マニュアルを探す手間が省けた。今まではPCのフォルダへ探しに行く必要があったが、検索機能を使ってすぐに見るけることができる。
・教える人によってやり方が違うことが問題だったため、マニュアルを作成し、機能させることで、だれもが同じやり方でできるようになる。OJTの標準化を目指すことができる。

検討者へお勧めするポイント

教える時間がなかなかとれなかったり、新入社員を早期に即戦力にしたい場合には、このteachmebizを使って、予習→実践→復習をさせることができるので、とても便利だと思います。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

知識やノウハウの共有をするのに一番面倒なのは資料作り!

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

作業手順がわかるような構成になっているので、思い出しながら順番に書き起こしていけば自然とマニュアルになってます。参考にしてほしい資料などがあればリンクで貼っておくこともできるので便利です。文字数の制限があることで、簡易に書く、もしくは詳細をより分けて書く必要があるため作る側はちょっと工夫が必要ですが、マニュアルを見る側にとっては良い仕組みだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|宣伝・マーケティング|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務やスキルの標準化に最適ツール。

LMS,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

弊社は老舗大手企業の為ベテラン従業員も多く、その中には決してITリテラシーが高いとは言い難い社員もいる為、SalesfroceやITツールを使った業務改革はやや遅れていますがTeachmebizを使って細かい機能の説明が実現でき、レクチャーや研修の回数を圧倒的に減らせています。

問い合わせが来ても「まずTeachmebizを開きましょう」から入る事で習慣づけさせることが出来ています。

様々なスキルを持った人材が集まっているからこそスキルの標準化が実現できないと能力のシナジーが発揮し難く、そこを解決するツールであると考えています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マニュアル作成時間を体感3割以上削減できました

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

以前はスライド資料でマニュアルを作成していたのですが、Teachmeを導入したことで、体感3割以上作成コストを削減できました。
操作方法のマニュアルを作成するときにも、まとめてキャプチャを撮って、一気に画像を入れられるがとても楽です。
他のサービス等とも連携ができるところも良かったです。

続きを開く

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マニュアルのマニュアルが分かりよい

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

マニュアルを掲載するアプリですが、そのためのマニュアルが分かりやすく掲載されており、操作性が高い。いちいち立ち戻らなくても、操作を行う画面から別画面でマニュアルを開くことができると、操作が止まらなくて非常に便利と感じている。

続きを開く

非公開ユーザー

旅館・ホテル|営業・販売・サービス職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使い勝手とフォロー体制が良い

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

マニュアルツールとしてとにかく操作が簡単。50を過ぎた料理人でもタブレット一つで、画像と動画で手順書を作れるのは、すごいと思う。管理機能としても、ユーザーの声を聴いて機能充実させてくれているので、相談のしがいがあるのもとても良いポイントだと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|経営・経営企画職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直感的にマニュアル作成が出来る

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ヘルプなどを参照せずにマニュアルが出来る
・社内用マニュアルのフォーマットが統一される
・PDFへの書き出しが出来る

その理由
・直感的に分かりやすいUIとなっていて誰でもマニュアル作成が出来る
・誰が作成をしても同じフォーマットとなる為、どのマニュアルを見ても確認しやすい
・PDF出力が可能な為、インターネットに繋がらない環境でもマニュアル閲覧が可能
 また、紙へ印刷をしてマニュアルを利用する事も可能

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単作成&簡単シェア、作業者の意識向上が期待できるサービス

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

長らくユーザとして使用しているが、実際に現場で使用する側から見て、機能が多すぎることなく、少なすぎることがなく、ちょうどよいサービスだと思っています。おそらく文字だけのマニュアルが大好きな日本人にとって、画像がかならず必要としている点も当初からぶれないポリシーであると思いますし、それによって視覚的にわかりやすいマニュアル作成へ誘導されることで、作ったら作りっぱなし、や作っただけで自己満足、その後使われないものになるという問題をかなり回避してると思っています。
また定期的に機能が改善されるSaaSとしての立ち位置もはっきりしていて、開発チームがユーザの要望を吸い上げることに熱意を持っていたり、安心して使用し続けられる運営がされているのもよいと思っています。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社SEEZ|デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

見やすいマニュアルを簡単に作れる

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・権限管理機能

その理由
・部署ごとに使うマニュアルが異なるので権限管理機能を重宝しています。
特に管理部系のマニュアルは従業員に見せたくないものも含まれるので権限を分けています。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品・酒屋|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マニュアル作成のみにとどまらない用途の広さ

LMS,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

こちらの製品の特長として、何よりもまずマニュアル作成の簡便さが挙げられます。画像の切り取り、貼り付け、矢印や枠線、テキストの挿入等、必要十分な最小限な機能が分かりやすく搭載されており、PC操作に苦手意識を持っているユーザーでも拒否感を示すことなく利用することができます。
また、作成したマニュアルをフォルダごとに振り分け、閲覧制限を設けられる点も非常に便利です。IPアドレス制限をかけることで内外での使い分けをすることができ、幅広い場面で活用することができます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!