Trend Micro Apex Oneの評判・口コミ 全158件

time

Trend Micro Apex Oneのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (17)
    • 非公開

      (121)
    • 企業名のみ公開

      (20)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (19)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (11)
    • IT・広告・マスコミ

      (50)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (7)
    • 建設・建築

      (7)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (35)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (4)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (78)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (69)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

吉田 信一郎

株式会社トヤマデータセンター|ソフトウェア・SI|開発|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内指定ツール

セキュリティソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・UIが簡素で分かりやすい
・状況が一目でわかる
・Webサイトへアクセスする際、ポリシー違反が確認されているサイトへのアクセスを瞬時にブロックしてくれるところ
その理由
・セキュリティコンソール画面を表示しても必要最低限の機能がそろっていて操作しやすい。
・セキュリティコンソール画面を表示した場合、状況を即座に把握できる。
・自分では、Webサイトへの閲覧だけでは脅威となるサイトなのか判断つかないが、アプリ側でリアルタイムに判別してくれるところは安心できる。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・PCの操作ができなくなる症状を経験した
その理由
・何度かCPU高負荷状態を経験している為、不具合は極力リリース前に対処してほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・怪しいサイトのWebブロック
課題に貢献した機能・ポイント
・個人で把握しきれない危険なサイト等を判断してくれる。
・検索したサイト先が危険なサイトなのかを判断できないので、その場合にブロックしてくれることで助かっている。

検討者へお勧めするポイント

いろいろと批判はありますが、高度なセキュリティを行いたい場合に手軽に実現してくれるツールだと思います。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内利用しています

セキュリティソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・セキュリティ機能が高い
その理由
・導入時に他社製品と比べ、検知率が高くセキュリティ強化に役に立った
・リアルタイム検知機能が搭載されており、他製品の事後検知に比べてクライアントへの保護がされている

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社クレス|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

長年にわたるユーザー使用感

セキュリティソフトで利用

良いポイント

オンプレミスでの導入による、通信トラフィックの軽減と管理機能の使い勝手が良く
特にバージョンアップのタイミングが全体、もしくは部署などのグループに応じて制御できる点は
非常に助かっています。

外部とのやり取りの多い営業部門を最優先でバージョンアップし、
開発部門などは一定期間の検証も必要な為後から実施する事ができた。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

「一元的な可視化と制御」にて一人情シスでも問題ない

セキュリティソフト,振る舞い検知ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・端末全てを一元的に管理
その理由
・巣b手の端末を一元管理できることで、すべての端末のバージョンアップなどは管理端末から実行することができるため、遠隔地の端末でも問題なくバージョンアップを行うことが可能であり、セキュリティの担保が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社杉村製作所|自動車・輸送機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

確実なエンドポイントセキュリティー

セキュリティソフトで利用

良いポイント

セキュリティーの最終的な防護策としてエンドポイントセキュリティは重要と考えます。その中で本製品はリアルタイムウイルス対策に加え、Webコントロールなど意識せず使用していたとしても完全な保護を実現している点が素晴らしいと考えます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

わかりやすい管理画面

セキュリティソフト,EDRで利用

良いポイント

コーポレートエディションから使用しているが、管理画面がシンプルでわかりやすく使いやすい。管理画面は初見でもだいたいどのメニューで何の設定ができるか理解できる。またウイルスの検知についても問題なくできているためエンドポイントセキュリティの担保に役立っている。

続きを開く

菅野 秀樹

株式会社アンテックス|一般機械|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

新OS対応がやや遅れ気味だが、概ね満足

セキュリティソフトで利用

良いポイント

ウイルスバスターコーポレートエディション時代から利用しております。
アップグレード手順など、操作マニュアルは一定レベルで揃っています。
このため、サーバーに不慣れな管理者でも比較的簡単に操作ができます。
一方で詳細なチューニングのための資料や情報も揃っているので、上級管理者も満足するエンドポイントセキュリティ製品だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Trend Micro Apex One利用

セキュリティソフトで利用

良いポイント

優れている点
・ダッシュボードがわかりやすい
好きな機能
・ダッシュボード
その理由
・一目で、社内のクライアントPC状況がわかる。
・社内でどのくらいの、スパイウェア等をインターネットから、引き寄せてしまっているかが
 わかる。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|機構・筐体などのメカ設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

弊社の指定しているソフト

振る舞い検知ソフトで利用

良いポイント

ApexOneは弊社が指定されているソフトです。インターフェースが簡単ですが ウィルス検知の機能が強いです。動作自体も問題がなくスムーズに稼働しており信頼と併せて、守られている実感があります。また、ウィルス検索が終わったらしっかり検知情報を知らせるので 非常に安心して使用しています。

続きを開く

松田 正次郎

株式会社日本ビジネスソフト|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

他のウイルス対策ソフトと比べて導入と運用の工数が少ない

セキュリティソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・マイナーアップデートはEXEを実行するだけでバージョンアップが出来る。
・メジャーアップデートは既存サーバに上書きする場合も新規にサーバを立てる場合も公開された手順書に従って行うことでバージョンアップが可能。
その理由
・管理しているクライアントの状況(OSバージョンやパッチの状況)を確認することが出来る。
・Windows 98やXP時代と比べ安定していると思います。クラッシュ画面を見ることが無くなりました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!