生成AI機能
FAQ自動生成
eラーニング動画内での説明内容に対して、チャットAIに質問するとリアルタイムに回答してくれます。
生成AI機能満足度
-
0
サブ生成AI機能: AIエージェントによる業務実行

Udemy Businessの評判・口コミ 全44件

time

Udemy Businessのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (33)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (24)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (29)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

豊富な講座量のため、幅広いジャンルの学習が行える。

オンライン研修ツールで利用

良いポイント

1つ1つの講座が数時間のしっかりとしたボリュームがある。
youtubeなどで広く浅く勉強することと異なり、深い理解ができる。

私はマーケティングやIT知識、英語など様々なジャンルの学習を行なっておりますが
資格向けや、日々のちょっとした時間の学習用など、動画の用途も様々なため
学習効率の良いツールだと感じております。

改善してほしいポイント

日本語対応のコンテンツは、少なく感じることがあります。
様々な言語の講座があり、日本語の講座は英語の講座の10分の1ほどしかありません。

またそれぞれのコンテンツタイトルも20文字以上のものが多く
大量の検索結果の中からぱっと見でどの動画を見ればいいか分かりにくいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

電車の移動時間、寝る前などの隙間時間であっても
デバイスをPCからスマホに切り替えることで学習することができます。

そのため、隙間時間を有効活用できるようになり学習に使える1日の時間も増えました。
特に資格取得を目指すケースなどに非常に有効活用しております。

閉じる

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

豊富な学習教材でビジネスマンの成長をサポート

オンライン研修ツールで利用

良いポイント

マーケティング、プログラミング、ビジネススキルなど豊富なジャンルから良質なコンテンツを選択して学習することができます。一つ一つの動画が短くて閲覧しやすく、どこまで学習をしたのか一目で把握できます。
通知機能もあり学習することが漏れていても、通知してくれるので抜け漏れなくスケジュール通りに学習をすすめることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|1000人以上|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

電車の時間に自己啓発

AI教育・eラーニングで利用

良いポイント

会社の自己啓発用として導入されました。必須科目もありますが、個人で知りたい科目もあり、スマホアプリ対応のため隙間時間に気軽に自己啓発ができます。ダウンロードもできるため、通信費も気になりません。スピードも変えられるのも○。
止めたところからスタートでき、どこまで見たかも一目瞭然のため、ゴールまで可視化できやる気に繋がります。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

気軽に新しい知識やスキルを身に着けることが出来ます。

オンライン研修ツールで利用

良いポイント

会社では、ITパスポート、簿記、英語の資格・スキルが必要だったので、会社にてアカウントを作成してもらいました。どの講座も、予備校の講師レベルの専門家がゼロから講義を始めてくれるので、参考書等無くとも新たな分野の学習を始めることが出来ました。また一つの講義もチャプターごとに小分けに構成されており10分~20分程度で一つのチャプターを視聴できるので、日々の業務の隙間時間に少しづつ視聴して進めていくことが出来ました。講座の種類も豊富でなおかつ低料金なので会社で求められている資格以外の勉強も、自己啓発としてどんどん行えますので、スキルアップを目指す方にもお勧めだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|論理・回路設計(デジタル)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

広範囲に学べます

AI教育・eラーニング,オンライン研修ツールで利用

良いポイント

業務を進める上で気になる技術を少し学んでみたい、という場合、自分のレベルと講義回数の選択肢が1つの技術などについて複数用意されているので非常に便利です。少し学んで、やっぱり気になるからガッツリ学ぶ、ということができます。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マーケティング / エンジニアの自己学習に活用しています。

オンライン研修ツールで利用

良いポイント

まずは、コンテンツが多いことはすごい。そして海外のコンテンツも含まれている。
受講側の意向にあったコンテンツが探せるのではないか、と思います。
私を含め、受講している同僚も感じている良いポイントは、技術的な内容が多いこと、資格試験向けのコンテンツが豊富であること、マーケティングや戦略に繋がるような内容が多いこと、です。
特に資格試験対策のコンテンツは人気があります。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ITリテラシーの強化・DX推進のための知識レベル合わせに最適

オンライン研修ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・24時間365日受講可能
・ラーニングパスという仕組み
・講座数の多さ
その理由
・当たり前かもしれないが、通信環境があればいつでもどこでも受講可能。これまでアナログだった社内での勉強会も不要になり、個人のスケジュールにあった勉強が可能になった。
・ラーニングパスによって自分が受講すべき課題が明確になり無数にある講座でも迷わなくて済む。
・圧倒的な講座数でシステム開発、マーケティング、ビジネススキル、自己啓発まで様々な内容があるため選択肢の幅が広い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|100-300人未満|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

隙間時間で学習できる

AI教育・eラーニングで利用

良いポイント

感覚的にはyoutubeの学習特化版という感じ。今まで必要な資格や技術に応じてテキストを買って読んでいたものが、追加購入なしで色々まとまってますよ、というイメージで、一度登録してしまえば無制限で見ることができるのが良い。
動画もセクションに分けられているので、今日はここまでという区切りが付けやすく、隙間時間にちまちま進めていくことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PC以外のスマホでも視聴可能なe-learning

LMS,AI教育・eラーニング,オンライン研修ツールで利用

良いポイント

メンバーの管理目線でいうと、各メンバーが受講した講座を一覧で確認することはもちろん、受講した時間数や、また、他のメンバーの状況と比べることなどが出来るので、受講時間の順位やその傾向などが確認出来ます。受講履歴をメンバーといっしょに見返しながら、今後のスキルアップのためにはこの先どういった講座を受講すればよいか、のようなテーマで相談することが出来て、メンバーのモチベーションの向上につながりました。

続きを開く

林 智則

日本テクノストラクチャア株式会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

従業員に浸透させる事ができれば良いツール

AI教育・eラーニング,オンライン研修ツールで利用

良いポイント

社員教育についてお任せできる良サービスです。
社内勉強会と比較して良いところを列挙しますと、
・動画なので勉強会ごとに内容の偏りが無い。(ある日は細かい、ある日は大まかのようなことが無い)
・受講者の都合とペースで進められる。
・1つの動画が短く、メリハリがある。(ダラダラと1時間の動画ではない)
・動画と動画の間に小テストがあり理解度を保証してくれる。
・自社で作成した動画も登録できる。(Udemyサイトに動画ファイルをアップロードできる)
・受講者の受講状況が確認できる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!