UiPath Platformの評判・口コミ 全64件

time

UiPath Platformのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (5)
    • 非公開

      (58)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (9)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (34)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (11)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (41)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (19)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

機械器具|総務・庶務|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ルーティン事務作業の自動化

RPAツールで利用

良いポイント

プログラミング知識がなくても自動化プロセスを構築できるのが魅力です。そして、世界的にユーザー数が多いので、コミュニティサイトでトラブル対応の知識を得たり、各種web記事やYouTubeなど、勉強できる環境を得やすいのも特徴です。

改善してほしいポイント

頻繁にアップデートがあり、以前に作ったロボットの動作に影響がある場合があります。対応する方法はあるものの、社内に操作できる人が必須です。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・日次の売上データを受発注請求システムから取り出し、見やすい形に加工して日々の売上確認に利用したり、月次でまとめて営業会議資料にするためのデータソースとしている
・客先への納品データ送信を手作業で行っていたが、自動化することで人的ミスをなくすことができた

検討者へお勧めするポイント

ローコードで社内業務の自動化を考えている方におすすめですが、習得するための学習が必須だと思います。国の補助金制度を利用して社内の担当者を育成しながら、小さい業務から自動化してみるといいと思います。

閉じる

非公開ユーザー

自動車・自転車|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

単純作業を実施するロボットを作成し、業務を効率化

RPAツールで利用

良いポイント

単純な入力作業をRPAにお任せして、業務効率化を行えます。
EXCELに入力する項目を予め、登録しておいて、1行ずつ読込入力させています。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

再編集もしやすい操作画面

RPAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・画像付きで流れが後でも見られる
・レコーディングが簡潔で使いやすい
その理由
・文字だけしか表示されないRPAもあるが、画像もあると編集ポイントを確認しやすい
・最低限のみ作業を停止させる程度のため、ストレスが少ない

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

日常業務を簡略化することができる。

RPAツールで利用

良いポイント

知識がなくても、操作をレコーティング機能を使い、記録させることができる、
視覚情報から直感的に操作を進めることができる等、プログラミング知識がなくても
基本的な機能は使用することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|社内情報システム(企画・計画・調達)|不明|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

StudioXで一般ユーザも簡単に作成可能

RPAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・エクセルからWEB画面への単純な入力操作の手作業が、ロボットにより、ミスなく時間も大幅に短縮できるようになり、短縮できた時間を他の業務に充てることができる点
・人間と違い、決めたフローを間違いなく実行できる点
・少々複雑な条件式もプログラミング感覚で視覚的にロボットが作成しやすい点

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|ITコンサルタント|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

初心者でも問題なく使える

RPAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・機能数が多いこともメリットであるが、相応のUipathアカデミー(オンライン研修動画)がとても充実している。サポートに問い合わせせずとも、このコンテンツでサンプルもダウンロードできたりするので、作りやすさを感じた。
・特にstudioの使い勝手は良く、ワークフローを比較的作りやすいと思う。UIセレクターが優秀なのと、webアプリレコーダーやOfficeソフトとの連携機能も精度高く、全体的に洗練されたプロダクトである印象が強い。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

初心者でも利用可能

RPAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・studioxは簡単に使える
・レベルアップすることでstudioを利用することができる
その理由
・研修環境が無料で利用できる
・サンプルが多いので真似することで、すぐにロボットが利用できる

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

機械的事務処理を自動的に進めてくれます

RPAツールで利用

良いポイント

決まり切った手順の事務処理であれば、開始操作のみで自動的に実行されます。作り込みに関してはある程度使い方を学ぶ必要はありますが、プログラミング知識がほとんどない場合でも戸惑わないようにプラットフォームが整備されています。
単調作業であるが誰かが工数をかけてミスなく対応しなければならず、特別な判断や調整の必要がないというような種類の業務であれば、Uipathで設定したものを走らせるだけで完了できます。
利用開始して間もない時は、何も操作していないのに勝手にいくつものファイルが立ち上がって処理が進んでいく様子が面白くて、つい見入ってしまいました。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

IT部門が利用するにはかゆいところに手が届くRPAツールです

RPAツールで利用

良いポイント

他のRPA製品とくらべて価格が安い割になんでも実現できるところが魅力です。
RPA製品は、「プログラム経験がない一般利用者もローコードで利用できる」ことを謳い文句に掲げている製品がありますがUiPath Studioは、IT部門の方なら使いこなせると思いますが、一般利用者には敷居が高いと思います。
フロー(ロボット)の作成自体はローコードで「アクティビティ」というものをつなげて配置していくだけでやりたいことが実現できるのですが、構造やフローを考える上でプログラミング的な知識や考え方が必要になってきます。
そういう素養がある人にはとても使いやすい製品だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ガス|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ついに日本語化されたUipath

RPAツールで利用

良いポイント

海外製のRPAでしたが、ついに日本語化されました。
アクティビティや説明などが日本語になったことで、段違いに読みやすく、IT部門以外の利用者でも作りこみがしやすくなっている。
また、クラウド版を利用すればサーバー管理の業務からも解放される。
管理用のプラットフォームの設定や、ロボットを動かす端末の設定など知識を深めなければ自動化させるのは難しいが、作りこめばやりたいことが実現できるのは素晴らしい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!