Visual Studio Codeの評判・口コミ 全199件

time

Visual Studio Codeのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (55)
    • 非公開

      (130)
    • 企業名のみ公開

      (14)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (13)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (131)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (25)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (181)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他の化学工業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

エディタとして〇、軽量IDEとして◎

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

MS謹製ということでVisual Studioとの相性がいい点が最大のサービスポイントだろう。
軽量IDEとしても使える所が気に入っており、PowerShellを書くときはVSCodeで書きながら確認するスタイルが定着してしまった。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

これはかなりお恥ずかしい話なのだが、検索・置換時の正規表現使用方法が本当にわからなかった。
検索窓・置換窓の横にある.*というアイコンだったのですね。。。
[Alt]+Rがショートカットのようです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

ちょっとしたコードを書き捨てる時には上述のとおりIDEとしても使えるので便利。
文章を書くのは(プラグインで機能を追加できるとはいえ)今はまだ併用しているサクラエディタに軍配が上がってしまう。ただ単純な慣れの話ではあるし、マークダウン記法を使って書く際はVSCodeの方が十二分に書きやすい。
今後は社内の議事録作成時にVSCodeを使ってマークダウンで書く、というのを実施したいと思っている。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

viやEmacs等の超有名どころを始めとして、エディタは個々人の好き好きが非常に大きな面があると思います。
自分はこれしか使わない!という方もいるとは思いますが、色々手を出してみると思わぬ発見があるかもしれません。自分はサクラエディタ派でしたがVSCodeに手を出してみて良かったと感じています。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社BRAIN MAGIC|機械器具|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

軽量で高機能なエディタで今は社内でも標準的に利用

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

軽量で、OSを選ばずに利用できる部分が第一のメリット。
入力補完や、LintなどAdd onで追加することで自分好みにカスタマイズできることが便利。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

軽くて使いやすいエディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

重たいVisualStudioを一々開くことなく軽快に見やすくコード確認ができるところが非常にいいです。

続きを開く
田中 カズ

榊原 徹哉

株式会社コークッキング|不明|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

VisualStudioのエディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

エディタの中でも新しめなものだが、最近特に人気があるエディタである。
プラグインがとても豊富なため、他と遜色ない

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

高機能で速いIDE

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とりあえず速いです。VIMほどではありませんが、Atomに比べると何倍速いです。
拡張機能も多いのは魅力です。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

軽快かつ新しい

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

エディタとしては比較的新しい世代であり、これまでの機能と新しい表現技術がバランスよく存在するところ。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

VSの代わりに

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ソースコード確認用としてVisualStudioの代わりに導入。その名の通りソースコードを見るにはもってこい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

インストール直後から使いやすい

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

元々Atomユーザだったが、プラグインもあって動作が重かった。VSCodeが軽くてよいという噂をうけて乗り換え。これがかなり良かった。遠隔同時編集機能はもちろん、プラグインの豊富さもよいです。
Atomから乗り換えるケースを想定しているのか、Atomキーマップが用意されています。ありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

WindowsでもMacでも使えるシンプルなエディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

WindowsとMac両方で利用できるエディタはそもそも選択肢が少ないのですが、
その中でも現状一番使いやすいと思って愛用しています。
他のエディタと比べてプラグインが多く拡張性が高いこと、クラッシュしたりといったことが少ないため、
プログラミングのための環境だけでなく、高機能なメモ帳としても活用しています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!