Visual Studio Codeの評判・口コミ 全199件

time

Visual Studio Codeのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (55)
    • 非公開

      (130)
    • 企業名のみ公開

      (14)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (13)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (131)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (25)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (181)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

佐藤 淳哉

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

PlantUML 作成に便利

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コードの補完をしてくれるので、開発工数に助かっている。また、PlantUML で図を作成した際、図をpng やjpeg で簡単に保存できる。プレゼン資料作成などで非常に役立っている。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

Mac で利用しているのだが、text を保存する際、拡張子を入れないと正しく保存されないのか、次に開く際に、PlantUML の図を表示しながらの開発ができない。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

PlantUML でフローを記述する際、これまでは、書いては図を確認して、書いては図を確認してを繰り返していた。だが、 Visual Studio Code を利用すると、書きながら図が合っているかを確認でき、工数削減につながった。

閉じる

非公開ユーザー

VIA Next Innovators|その他教室・スクール|広報・IR|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすくて拡張しやすい開発環境

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他の開発環境だと使いたい拡張機能を探したりインストールするのに複雑な操作を要求されたりすることが少なからずありました。しかし Visual Studio Code だとボタンを押すだけでインストールが終わるので、こういう煩わしさがなくなるのが強みだともいます。

続きを開く

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

WSLと連携できる

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windows Subsystem for Linuxと連携して、PythonのコーディングとLinuxのコンソールをひとつのツールで使えること。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

開発言語によっては有効なIDEです

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

私の場合、Visual Studio と Visual Studio Code を開発言語によって使分けしてます。PHP利用時に Code を使ってますが、ソフト開発に必要な機能は網羅されています。予約後の色分け、コード補完、デバッグ機能、Git連携など、無料とは思えない豊富な機能を持っています。

続きを開く

初見 雅史

westarting|経営コンサルティング|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

文句のつけようがないIDE

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

まず、完全無料でGitHubのオープンソースプロジェクトとして活発に開発されています。
ユーザからのフィードバックや開発陣のやりとりを見ること自身が参加することもでき、サポートとしても高評価です。
一応Webアプリの分類になるのですが信じられないほど動作が軽快で、最高峰の技術の結集があるのでしょう。
エクステンションも充実しており、なければ自分で作ればいい状態です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無償で強力

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

色んな開発言語をつかっているが、これ一個で網羅できるため、各言語ごとにIDEの使い方を覚えなくて良い点。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料の業界標準エディッタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Reactの開発に利用しています。
アドオンも豊富でReactの開発に必須のソフトです。
動作も快適でストレスもなく利用できます。
こだわりがなければこのソフトを使えば間違いはありません。

続きを開く

播磨 駿

株式会社HAYASE|その他教室・スクール|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

最高評価、2019年末時点では最もポピュラーなIDE

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

MicrosoftのIDE技術を相応に継承しながら、TypeScriptで構築されたWeb技術とのハイブリッドで極めて効率的に大きなファイルも捌けるという秀逸なIDEです。
StackOverflowの統計によれば2019年では開発者コミュニティで最もポピュラーなIDEとして選ばれています。
エクステンションが豊富で、しかも自身で開発できれば結構なんでもできてしまいます。
完全無償のオープンソースです。

続きを開く

高橋 智彦

株式会社クリーマ|通信販売|ITアーキテクト|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無料エディタの頂点。入れておいて損はなし

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

なんと言っても無料であるということ。
アップデートも定期的にあり、プラグインも豊富で文句のつけようがないくらい。
動作も軽快でメモ帳として使ってもいいし本格的な開発にも使える。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

WSLと組み合わせることでWindows上での開発が楽になる

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

豊富な拡張機能があり,たいていの言語での開発に使用することができる.またSSHでサーバ上のファイルも楽に編集できるため,リモートワークなどでも活躍できる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!