VMware vSphereの評判・口コミ 全94件

time

VMware vSphereのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (13)
    • 非公開

      (78)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (11)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (54)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (5)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (14)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (45)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (32)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

環境構築が楽になる

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

バックアップを丸ごと取れるので、一度環境構築を済ませてしまえばその後の構築が楽になるのが大きなメリットだと考えます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

特に思い当たることはありません。
サーバーの仮想化が当たり前の時代になっているので、当然のように皆使っているものと思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

バックアップを利用して同じ環境をいくつも作ることができるため、追加で必要になった時に簡単に環境構築ができ、工数削減に繋がります。

閉じる

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

仮想化ソフトウェアの定番だと思います

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サーバの仮想化によりリソースの有効活用が実施できることが、何よりの魅力だと思います。
シェアも高いため豊富なナレッジベースを活用できることも魅力です。

続きを開く

角田 智晃

ジェネティックテクノロジー株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仮想環境の老舗

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

VMWareに限らず仮想環境には多くのメリットがあるが、私が考えるVMware vSphereのメリットは以下の通り。

①ハードウェアリソースを効率的に使える
 1台の十分なリソースを備えた物理サーバに複数の仮想サーバを構築することにより、スペックの劣る複数の物理サーバで構成するよりハードウェアリソースを効率的に利用できる。(電気代も安い)

②スナップショット機能で変更前の状態にいつでも戻せる
 仮想OSに変更を施す場合に、変更前にスナップショットを保持しておけば問題があった場合に簡単に変更前の状態に戻すとこができる。

③同じ構成の仮想OSを簡単にコピー(構築)できる
 同じOSの仮想サーバを複数構築する場合に、ベースとなるOSをコピーすることにより構築時間を大幅に短縮できる。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仮想基盤を構築には必ず押さえておく必要があります!!

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・無料版でも仮想仮想サーバーの構築が可能
・サーバー機ではなく、古めのパソコンでもNICが認識さえすれば練習用として構築が可能
・ホストはWindowsのHyperVisor(GUI)と比べメモリーが少なくてすむ
・構成にもよるがVMwareで構築する方がWindowsより安く抑えることもできる
・物理サーバーを18台から2台まで縮小ができコスト削減ができた
・物理サーバーを少なくすることでハード保守の削減ができ、電力量の削減にも成功した

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

VMware vSphereについて

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

優れている点
・仮想OSとすることで遠隔地からでの電源投入など物理的な作業も可能となった。
・Vmwareで構成されている仮想OS一覧で表示、管理することができる。
・サーバースペックの細かな設定、ネットワークポートの設定、他のvmwareサーバーに仮想OSを移動させるなど、このツール上でサーバー管理が完結できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

評価環境として再利用

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

使用したい物理サーバが足りないため、VMwareを利用してESXiを構築。その上にゲストで様々なものを立てられるので評価しやすくなった

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|システム分析・設計|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

シンプルな操作画面と安定した仮想環境の導入に役立つ

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

仮想化ソリューションとして、存在感があるVmwareは、バージョンを重ねる毎に安定性を高め、機能性を増している。
企業ユーザーの多くが、サーバーの仮想化環境を構築する際には、VMware vSphere、又はWindows Hyper-Vを導入している。
Vmware vSphereは、ホストOS部分には管理機能しか持たず、サーバーリソースを最小限の消費に抑えることができる。Hyper-Vのように1つのOSとしてリソースを消費しない為、コストパフォーマンスに優れている。高度な管理が必要な場合には、vCenterServer(仮想アプライアンス有り)が必要になる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製品企画|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

様々なサーバーOSを仮想化

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

一台のPCに複数の仮装マシンを構築できます。動作検証用に利用をしたり、シンクライアントとして社員の作業環境を構築したりすることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

Simplivityに仮想基盤構築

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

昨年、念願のHCI、Simplivityを購入し、vSphereで仮想環境を構築した。本社、工場にそれぞれ同じマシンを置き、相互バックアップを取っている。ハード設置後3か月経過時点で、複数の物理サーバに分散していた20台以上のサーバを集約して稼働させているが、ハイスペックなマシンとVMの相性は抜群で、管理工数も大幅に削減されている。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

仮想基盤ならばやっぱり鉄板なVMwareで絶対安心。

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

かれこれ、VMwareさんが日本に来てから20年以上使っています。
最初はWindows上でのLinuxのテストでしたが、今は、200社以上のお客様へサービスを提供する基盤として利用させてもらっています。
新しいことは確かに増えていきますが、ベースとなるスキルセットそんなに変わらないで利用できるところが一番です。58歳になりますが、バリバリ仮想オヤジです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!