Microsoft Defender for Endpoint/Businessの評判・口コミ 全104件

time

Microsoft Defender for Endpoint/Businessのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (24)
    • 非公開

      (70)
    • 企業名のみ公開

      (10)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (17)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (49)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (15)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (64)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (28)
    • ビジネスパートナー

      (6)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

精密機械|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ほとんど存在を意識させないPC保護ツール、安価であり、安心。

EDRで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・他のソフトのように、常駐していてもPCの反応が遅くならない。
・MSP(Microsoft solution Provider)であれば、Microsoft 365 Lighthouseを使用して社内ではなくコストの安い外注先でもエンドポイントセキュリティ管理が可能
その理由
・PCを頻繁に買替なくても良い。
・社内ITリソースの他IT関連での有用活用ができる。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・インストールに関して、わかりづらい部分が散見される。
・基本的には300名以下の企業向けのため、従業員数が多い企業では、部門ごとに契約が必要。
・セキュリティリスクに対し、取るべき対策のマニュアルが欲しい。
その理由
・個々のインストールではなく、一括インストール機能が必要である。
・1台当たりのコストは安いが、数万人レベルの企業になるとコストメリットが薄れる。
・セキュリティ対策について、自動化が十分ではなく、マニュアル作業が必要になる場合があるが、その対策が明文化されておらず、不必要な確認作業の増加がある。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・セキュリティに関し、1台あたりのコストが減少。
・セキュリティリスク・対策の具体化、一元化
課題に貢献した機能・ポイント
・メール、スパム対策、ウィルス対策がこのソフト一つで可能。
・攻撃に対し、有効な防御策の自動提示。

検討者へお勧めするポイント

特に300名以下の企業様におすすめである。

閉じる

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Microsoft社製品と相性がいい

EDRで利用

良いポイント

Microsoft社が提供するセキュリティソフトということもあり
Windows製品と親和性が高くM365の追加ライセンスとして購入すると
1ユーザ5デバイスまで利用できるので複数台所持している場合コストメリット
がある。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最低限かつ最大効果を求める施策にはぴったり

EDRで利用

良いポイント

セキュリティーポリシーの設定が分かりやすく、社内規定と合わせて選択可能で
いつも迷いやすいダッシュボード上での操作がイージーになったことで時間短縮につながります。
設定内容の選択肢を会議に遡上にあげ、選択することで関係者の理解度も深まりました。

価格設定も高すぎる印象はなく、我々が所属する企業規模であれば妥当だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

MSライセンスによっては採用。MS製品との連携性は良い。

EDRで利用

良いポイント

・MSライセンス種別次第では、追加投資なく導入が可能。機能は制限されるが、最低限の機能で他製品EDRと比較すると安価で導入が可能。
・Windowsであれば標準搭載製品なので、ダウンロード/インストールといった作業工数がかからない。
・エンドユーザー観点で利用していて、必要なリソースが少ないためか、CPUやメモリが逼迫することは特にない。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

セキュリティは性善説ではいけない

EDRで利用

良いポイント

ブラウザで見れる管理センターがあり、全員の PC の状態(露出レベルなど)がわかる。
また、脅威にさらされたときは、すぐに異常をメールで(管理者に)通知することができる。

続きを開く

原 悠真

株式会社アーチ|広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

エンドポイントのセキュリティはこれで

EDRで利用

良いポイント

エンドポイントのセキュリティと言うと大企業が対策するものと言うイメージが強いが、寧ろ中小企業ほど必要だと思われる。
個人がデータを持ち運ぶことが可能な現在、ローカルに保存していなくても、不正アクセスで情報を取られてしまう可能性はいくらでもある。
一度情報が流出すれば、損害賠償から信用問題まで、中小企業なら一発退場の大ダメージを負いかねない。しかしエンドポイント対策は高額なものが多く、中小企業だと専任もいなくて対応が難しい。
Windowsに付随しているdefenderなら設定さえできれば使えるので導入のハードルもひくい。
ついに使えるedrがきたと言う感じ。

続きを開く

杉田 哲

株式会社ランドマーク|広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

セキュリティの安全を確保

EDRで利用

良いポイント

セキュリティソフトは必須ではあるが。常にバックボーンで動作するソフトのため、相性問題が大きく非常に重くなってしまうケースも。以前も某黄色のブランドのソフトを導入していたが、とんでもなく動作が重くなり使えないので即やめた経緯がある(バージョンによってもかなり異なる)。microsoft defenderは相性という部分については現状問題ない。全ての環境で同様かはわからないが、原状動作を感じさせないほど快適で検知もばっちり。
どの程度の違いがあるかは正直トラブルに見舞われるまでわからないが、何も起きていないのは優秀な証拠と考える。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|宣伝・マーケティング|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Windowsならではの安心が提供されます

EDRで利用

良いポイント

Windows PCを会社のPCとして提供しています。Windows Defenderはバンドルされているので、企業利用に必要な一定のセキュリティを保つことができます。エンドユーザーは意識することはあまりないと思いますが、管理部門としては非常に心強いサポートをコスト効率よく調達できていると感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

機器の状況が一覧できます

EDRで利用

良いポイント

ダッシュボードにて使用している端末の現在の状況が一覧で分かるので管理しやすいです。
ダッシュボードに表示させる項目もカスタマイズできるので自社の目的や優先度に応じて変更できる点が使い勝手が良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|プロジェクトマネージャ|不明|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WindowsPCでの利用には最適。但し、設定が難しい・・・

EDRで利用

良いポイント

【優れている点・好きな機能】
 ・デバイスの状態の遠隔閲覧
 ・デバイスへの遠隔実行(ウイルススキャン等)
 ・ユーザー行動のモニタリング/アラート
 ・インストールソフトウェアのセキュリティリスクチェック
 ・指定デバイスのネットワーク分離

目の前にデバイスが無くとも、デバイスのセキュリティに関する設定や現状が深く見れる点(OSと同じMS製だからこそ実現可能)はかなり便利です。

また、操作ログ管理ツールも不要、ウイルスメールへの対策もMicrosoft Defender for Business一本で完結できる点も導入効果を高めていると感じました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!